• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母親学級でのママ友作りは必要?)

母親学級でのママ友作りは必要?

rapisupyonの回答

  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.5

2児の母です。 「母親学級に行くべき」とは思いませんし、いろんな性格、考えの人がいるので、個人で判断すれば良いとは思います。 現段階で、ママ友を作ることに意味がないと思うなら、行く必要もないでしょう。 ただ、浅い付き合いだろうが、深い付き合いだろうが、いろんな人と話をするということは、自分の視野や世界を広げ、自分の成長に繋がります。 「これから母親になる」という人、あるいは、すでに2、3人の子を持つ先輩ママ達と話をすることは、非常に良い経験になります。 10人いれば、10人の出産、子育て経験、人生経験がありますから、自分も、全く同じ状況になるということはなくても、自分の人生、子育てに活かせる考え、姿勢があるかもしれない。 保育士さんということで、確かに、赤ちゃんの扱いは問題ないかもしれない。 でも、保育士として、他人の子供を世話することと、母親となり、一人の人間の人生と命を預かり、立派な一人前の社会人に育て上げるということは、全く別のことです。 子供を、一人前の人間を育てていくためには、母親の自分も、一人前の社会人として成長して、器を大きくしていかなくてはいけません。 親の人間的能力を試される場面がたくさんありますから。 そういうことを考えると、いろんな人と接することも大事かな・・・と私は、子供を持って、今、感じています。 独身時代の私は、不登校、引きこもり、対人恐怖症、うつ・・・などを経験していて、社交的なタイプには程遠く、あなたと一緒で、表面だけで付き合うのが面倒だし、必要ないと思っていましたから、あなたの気持ちは、ほんとによく分かります。 でも、「意味があると思えない」と思って人と関わるか、「何でも聞いてみたい。どんなことでも教えて欲しい。」という気持ちで人と関わるのとでは、あなたの人生、生活、子育てに差が生まれます。 母親学級に行く、行かないで、何か影響があるわけじゃないですが、子育てをしていく母親の姿勢として、何か参考になれば・・・と思います。 あくまでも、私の経験、実感なので、万人に当てはまるわけではありませんけどね^^;

20130526h
質問者

お礼

ありがとうございます! 友達はたくさん居るし、中には子育ても相談できる友達もいるので、今無理に無意味な(今の場所にはあと2ヶ月しか居ません)友達作りをしなくてもと思うんです。元々社交的な方なので。 元の質問が説明不足でごめんなさいm(_ _)m ただ、夫は結婚が2度目で、前妻はとても内向的な人だったようで、その経験から同じアドバイスをしてるんだと感じるんです。 それで意見を聞きたいと思いました! 人それぞれですよね。 2ヶ月後に里帰りするので、そっちの産科の母親学級には参加してみようかなと思います!

関連するQ&A

  • 母親学級でママ友、できませんでした。

    今妊娠9ヶ月の初産の25歳妊婦です。 ママ友作りについての相談なのですが・・・。 結婚の時引っ越したため地元に一人も知り合いがいない私。 もし、ママ友ができれば嬉しいな~と思い、母親学級に参加したかったのですが、母親学級は平日のみの設定でした。 私はフルタイムで働いていたので、全4回のうち、結局行くことができたのは有給休暇を取った1回だけ・・・。 行ってみると、全4回のうち3回目だったからか、もう既に仲良しグループができあがっていて、正直びっくりしました。 「え~っ、もう出来上がっちゃってるの!?」って感じです。 正直、既に会場はオバチャンの井戸端会議みたいな盛り上がりになっていて、女ってすごいな~・・・と感じてしまいました。 それに、自分は参加者の中でもかなり若い方だったようで、気後れしてしまい、誰に話しかけるような状況でもなく、結局そのまま帰ってきました。 今は産休に入ったので、母親学級に行く時間も出来たのですが、再度行ったところであの環境じゃママ友を作るような感じではなかったし、内容もだいたいわかるので、結局その後は行っていません。 「もしかして、完全に出遅れた??まるで、転入生のような感じ・・・」そんな思いになりました。 焦るのは早いと自分でも思うのですが、私と同じように母親学級ではママ友できなかった、という方はいらっしゃいますか?その後、お友達はできましたか?お友達はいなくとも、十分やっていけたりしますか?

  • ママ友作り

    2か月の娘がいますが、近所にママ友が一人も居ません。 出産した病院では大部屋でしたが、みんな個人主義?ぽい感じで、わたし以外のママさんたちも仲良くなろうという雰囲気ではなく、友達ができませんでした。 今はまだ娘が小さいので、外出するといえば近所のスーパーぐらいで、しかも短時間でパパッと済ませるだけで、市の育児センターや公園には行けていない状態です。 出産前から、母親学級などで知り合ってママ友になるというのもよく聞きますが、わたしは妊娠中は仕事をしていたため、地域の母親学級なども出られず、出産前からの友達も居ません。 これから育児センターや健診で他のママたちと出会うこともあるかもしれませんが、ほとんどもうすでに仲良しグループができていそうで、もしそうだったらなかなか入っていけなさそう・・・なんて考えてしまいます。 今の時期にママ友が一人も居ないというのは、もう手遅れでしょうか・・・?

  • 母親学級などでママ友・知り合いが出来ませんが・・

    今妊娠9ヶ月とちょっとの妊婦(初産)です。 産院の母親学級や説明会、ヨガなどに色々参加しても、 その場は楽しく話すことはあって、今まで連絡先を交換したりして マタニティ友達が出来たことがありません。 (というか、全然交流のない会の方が多いです。) そこまで悩んでいる訳ではないのですが、初めてで分からない ことも多いので、同じ状況に居る近くの方と知り合いになって、 情報交換出来たら心強いなあとは思っています。 まあ人それぞれだとは思うのですが、 初産の方はママ友を探している人も多そうだと思いますが、 2人目、3人目の方だと子育てに忙しかったり、状況も違うので やはりもうママ友を求めてはいないも方も多いのでしょうか? 経産婦の方と話す機会があっても、何となくそういう雰囲気を感じます。 その場合、友達になりたくて積極的になっても迷惑なだけですよね。 なので、当然一歩ひくことになり、発展はありません。 地域の自治体の学級ももうとっくに終わってしまったようだし、 ネット以外の交流の場が産院しかないですが、こんな調子です。 意外と難しいのかな・・ 友達を作った方は、どのように作られたのですか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 母親学級、行った方が良い?

    こんにちは。ただいま妊娠4ヶ月の者です。 みなさん、地域や産院で開催される「母親学級」「マタニティーヨガ」などの類は行かれましたか? 私は働いていて、33週目から産休に入る予定なのですが、母親学級などは大抵平日に行われているので行けないかなーと思っています。 が、職場の先輩ママに聞いたところ、半休などを使ってでも参加したほうが良いと言われました。そこでママ友ができたり、何かしら役に立つからと。 そこで、母親学級、ヨガ、何でもいいです。 参加された方、参加されなかった方、それぞれ良かったこと、やめておけばよかったことなどありましたら是非教えてください!

  • 母親学級と里帰り出産について

    こんにちは。教えてください。 私はただいま妊娠5ヶ月です。里帰り出産を予定しています。実家に帰るのは妊娠8ヶ月ごろの予定です。 まだ、つい最近までつわりで気分が悪かったので母親学級に参加していません。 皆さんは何ヶ月くらいに母親学級に参加されましたか? また、里帰り先の母親学級に参加するのと、今かかっている産院とどちらで参加するのがいいのでしょうか? 母乳で育てたいと思っているのでお乳の手入れも必要だと思うのですが、これも母親学級で教わるんでしょうか?

  • ママ友との距離の置き方

    ママ友との距離の置き方 よく幼稚園に入ると午前中に子供をおくってから、ママ友同士で毎日のようにお茶をしていると聞きます。 実際皆様はどうなのでしょうか? 私は現在妊婦なので、まだ先の話と思い深く考えていなかったのですが、 最近になり、母親学級等の行事で知り合ったママさんたちとのお茶会が激しくなり、、 こういった事の現実に直面してきたように思いました。 もちろん楽しい日もありますが、 頻繁にありすぎると大変なのではないかと思いますし、 話す話題もつきそうなきがしています。 いろいろな体験談など参考にさせてください。

  • ママ友作り

    妊娠9ケ月です 同じマンションに妊婦さんがいてはじめは同じマンションだし妊婦さんだし嬉しくて仲良くなりましたが、非常識な人だと発覚。先日の地震の時、急にうちにきて、旦那さんが帰ってくるまでうちにいて…仕方無しので夕飯を出しました。旦那さん帰ってきたらきたで家にあがるので夕飯を出しました…後日お礼とかあるかと思いきや何もなく、また急にきたのでその時は外で食べようといいラーメンを食べに行きました。 私だったら夕飯食べて何もお礼しないのは気が引けます。他にノンカフェインコーヒー買ってきてとか頼まれたり、はじめは産後一人で育児されて偉いなと心配してましたがお礼がないのは感謝というか私は使える人というぐらいの認識で利用されたのかなぁって思います。 あっても最近生まれた赤ちゃんの自慢と義母のグチでつまらないです。もう仲良くしたくないので他に友達作りしておけばよかったと後悔しています…妊娠9ケ月なので、今更地域の母親学級も行けないし、子供が産まれてからママ友達って出来ますか?

  • ママ友の探し方・・・ママ友が欲しい!

    いつもこちらで助けていただいています。 宜しくお願いします。 現在9ヶ月になる男の子がいます。 近所にママ友がいなくて、どうしたらお知り合いになれるか悩んでいます。 実家(自宅から車で30分程度)のほうには、幼馴染のママ友が何人かいるので、 週に1回程度、遊びに行っています。ただ、交通費など考えて、あまり毎日行く訳にもいけません。 現在住んでいる官舎の近くにママ友がいないので、週4日は家で 子供と一日中2人きりです。 散歩は午前中、近くの公園まで行ったりするのですが、公園にはすでに グループで遊んでいるママさんたちがいて、結局素通りしてしまいます。 うちの子は、あまり人見知りせず、好奇心旺盛で、デパートなどの赤ちゃんが遊べるコーナーに 休みの日に旦那と連れて行くと、すごく楽しそうに同じくらいの月齢の 赤ちゃんと触れ合って遊んでいるのを見ると、 もっとたくさん、同じくらいの赤ちゃんと遊べる時間を作ってあげたいなぁと思っているのですが、 同じ官舎には今、同じくらいの子が全くいなくて、この近くに知り合いすらいないので ママ友を作る機会がありません・・・ 私が結構人見知りをするタイプなので、すでにグループになっているママさん達のところに 入っていくことができません。。 児童館なども行ってみましたが、みんな友達同士で遊んでいるので 一人ぼっちが辛くて行けなくなってしまいました。 みなさんは、どのようにしてママ友を作っているのでしょうか? また、一週間にどのくらい、他のお友達と遊ぶ機会を作っていますか? 同じくらいの赤ちゃんが大好きな息子なので、もっとたくさん遊ばせて あげたいのに、私にママ友がいないからずっと2人きりで可哀想になってしまって・・・ 最近はハイハイもつかまり立ちもして、狭い部屋では物足りないような 気がしています。 広い場所で遊ばせてあげたいし、近所のママさんたちともお友達になっていろいろお話して私もストレス発散したり したいんです。。 人付き合いが下手なので、悩んでいます。。 アドバイス、お願いします。

  • ママ友は作るべきですか?

    0歳児の母親です。 ママ友って必要ですか?その理由は何ですか?何人位ママ友達いますか? 地域の赤ちゃんとママのイベントに参加を何度かしましたが、なんだか妙にハイテンションな雰囲気が苦手です。 それにお世辞やら噂話なども人間関係が面倒臭さそうだなと。 ママ友をもつメリットって何ですか?またどうやってママ友を作りましたか?

  • ママ友っていないと困る?

    現在妊娠7ヶ月でそろそろ私も母親です。 母親学級などにも参加した事がなく、子供のいる友達もいません。 ママ友という人が周りに一人もいない状況です。 何だかママ集団って、 根も葉もない噂話ばかりしていたり、グループのマナーやルールにはうるさいくせに社会のルールは気にしない(ベビーカー集団が道を塞いでいる、子供が迷惑な遊び方をしているのに自分たちのお喋りに夢中、自分の子供贔屓な物の見方しかできない、など)、とにかくプライドばかり高くて人間性が伴わない人ばかり、みたいな気がしてなりません。明らかに価値観があわなそうで恐いです。かなり偏った見方で大変失礼かとは思いますが・・・そういう人がいるのも事実ですよね? 私自身が幼少期にママ集団に理不尽な目に合わされたこともあり、昔からママ集団に嫌悪感でいっぱいです。 ママ友達っていないと困りますか? 本当なら今頃母親学級などに参加してママ友を見つける頃なんでしょうけど、何だか恐くって・・・ 公園とかって本当にハブられたりするんでしょうか??? 今の所ちょっと寂しいかな?と思うこと以外に困ってることとかはないんですけど、この先ママ友達がいないとできないこととかあったら教えて欲しいです。