• 締切済み

排他的論理和xorを用いた代数方程式

以下の代数方程式を解く一般的な手法があれば教えてください。 解析的でも計算機を用いても構いません。 x^n XOR a_(n-1) x^(n-1) XOR・・・XOR a_0 = 0 ここで、xは0以上の整数 a_iは0または1です。

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

XOR の定義は?

ibm_111
質問者

お礼

すみません、問題に不備がありましたので、締め切らせて頂きます。

関連するQ&A

  • 方程式(代数的数)の高さ

    大学の課程の数学の話題になるとおもうのですが、高さについてわからないので質問します。 a0x^n+a1x^(n-1)+a2x^(n-2)+a3x^(n-3)+an-1x+an=0 {a0≠0,ai∈Z,ai(i=1,2,3・・・n)} ・・・(1)の根を代数的数とよぶそうです。またその高さをN=n-1+|a0|+|a1|+|a2|+|a3|+・・・+|an|・・・(2)とするそうです。 代数的数ωが与えられればそれが満足する方程式(1)は(条件a0>0,a0,a1,a2,a3,・・・anの最大公約数(a0,a1,a2,a3,・・・an)=1によって)一意的に定まり。したがってその高さN=N(ω)も定まる。明らかにNは自然数であるが、与えられたNに対して、(2)が成り立つようなa0,a1,a2,a3,・・・anは有限個しかない。したがってN=N(ω)となるようなωも有限個しかない。 (例えばN=1とすればn=1,a0=1従ってω=0となり、N(ω)=1となるようなωは1つである。N=2とすればn=1,a0=1,a1=±1従って、N(ω)=2となるようなωは1と-1の2個である。同様にN(ω)=3となるようなωは2,-2,1/2,-1/2の4個である。) わからないのは、例えばのところです。a0,a1,a2,a3,・・・anのまま方程式に使わない。 例えば 1*x+a1=0などとはしない。とするにしても、N=2のときn=1,a0=2 2*x=0や、 n=2 ,a0=1 1*x^2=0がでてこないのはなぜでしょう?どなたか間違いの指摘をお願いします。

  • C言語で連立1次方程式

    C++で連立1次方程式を解くプログラミングを作りたいのですが何回やっても出来なかったので質問します。 N=3; n=N; 0<=i<=N-1, 0<=j<=N-1, A(3×3行列)= 1 -8 -6 8 7 8 -2 -2 7 a[0][0]*X+a[1][0]*Y=(-1)*a[2][0]; (1X+8Y=-(-2)) a[0][1]*X+a[1][1]*Y=(-1)*a[2][1]; (-8X+7Y=-(-2)) (行をi、列をj、a[0][0]=a[i][j]) (XとYや関数名は適当に決めてもらって構いません) X、Yを求める。 XとYが求まったら1行目をX倍した数と2行目をY倍した数と3行目を足した数を、3行目に入れる。(計算は列ごとにやる(3回計算)) 3行目の成分は分数で表示させる。(整数の形にできるのなら整数の形にしたい) 表示させる関数は↓のように作りました(型はintでなくてもいいです) void matrix_print(int n, int a[N][N]){ int i, j; for(i=0; i<n; i++){ for(j=0; j<n; j++) printf("%5d \n",a[i][j]); } printf("\n"); return; } 私はX、Yで分数が出てきたところでうまく分数表示が出来ずに(整数で表せるなら整数で表したい)そこで詰まってしまいます。 何方かわかる方はプログラムを作ってください。お願いします。

  • 代数曲線方程式・方程式方程式(正式名称不明)

    方程式自身を解とする方程式を考えてみたく思います。 2変数で考えます。変数はイメージ的には実数の範囲で考えますが、計算的には複素数の範囲で考えていいと思います。 2変数n次曲線 0=f(x,y)=Σ[0≦i+j≦n, 0≦i,j≦n] a[i,j] x^i y^j とします。既約とします。 平行移動で不変な代数曲線は、その方向の直線のみなのでしょうか? たとえば、簡単のために、x軸方向にα(α≠0)だけ平行移動したとして、 f(x-α,y)=0 ⇔ f(x,y)=0 であれば、その曲線は、f(x,y)=y+c=0 といえるのでしょうか? さらに、回転で不変な代数曲線は、その回転の中心を中心とする円のみなのでしょうか? たとえば、簡単のために、原点を中心にθ(うまくいえないけど、θはπ/2など特別な値で無いもの)だけ回転移動したとして、 f(xcosθ+ysinθ,-xsinθ+ycosθ)=0 ⇔ f(x,y)=0 であれば、その曲線は、f(x,y)=x^2+y^2-r^2=0 といえるのでしょうか? 問題自体があいまいで申し訳ないですが、必要に応じて設定は変更してください。

  • 2次方程式

    2次方程式x^2-10x+2=0の2つの解をα,β(α>β)とするとき、 (1) n < 1/β < n+1となる整数nを求めて下さい。 (2) 1/(β-n)と3/4の大小を比較して下さい。

  • 2次方程式

    2次方程式x^2-10x+2=0の2つの解をα,β(α>β)とするとき、 (1) n< 1/β< n+1となる整数nを求めて下さい。 (2) 1/β-nと3/4の大小を比較して下さい。

  • 変数係数の代数方程式

    簡単のため、2次での例をあげます。 x^2+a(z)x+b(z)=0 というxについての2次方程式を考えます。これはzを止めるごとに二つの複素数解を持ちます。もしa(z)とb(z)が連続であれば、zに関してそれらの二つの解は連続になります。もしa(z)とb(z)がともに正則関数なら、二つの解は判別式が0となる点を除いてzの正則関数になります。それらのことは、解の公式をみればただちにわかります。判別式が0になる点は代数的特異点になる可能性があり、周期2である可能性があります。この事実も解の公式をみればすぐにわかります。 これを一般化して、最高次の係数が1で、係数がzの関数になっているようなn次方程式を考えます。n個の解はそれぞれzの関数と考えることができますが、有限個の例外点をのぞけば、係数の連続性が解の連続性にそのまま遺伝すると考えられます。たとえば係数が連続なら、解も連続だし、係数がzに関して正則なら、解も有限個の点をのぞいて正則になるものと思われます。ただ、一般の場合は代数的な解の公式がありません。どうやってこの事実を証明したらよいでしょうか。ヒントでもよいのでご教示いただけたらと思います。おそらく複素解析を使うのがもっとも簡単だとは思うのですが。参考文献をあげていただけるだけでも構わないです。

  • 二次方程式について

    『実数xの関数(x^2-2x+k^2)/(x^2+2x+k^2) (k>1)が2以上の整数値をとらないような定数kの値の範囲を求めよ』 という問題の解説で 『(中略) nを2以上の整数として (x^2-2x+k^2)/(x^2+2x+k^2)=n とおくと、 (n-1)x^2+2(n+1)x+k^2(n-1)=0 n-1≧1だから、二次方程式で、これを満たす整数は存在しない。』 とありますが、どうしてn-1≧1だと、これを満たす整数は存在しない、と言い切れるのでしょうか?

  • べき級数で解く微分方程式

    次の微分方程式の解を 式(5.1) = y(x) = Σ[i=0,∞] ( a_[i] * x^i ) のべき級数を用いて求めよ。 x (dy/dx) - y = x^k     (ただし、kは1以外の自然数) 解答 y を式(5.1)のべき級数で展開し、微分方程式に代入して係数a_iについての関係式を求める。 (1) べき級数展開から次の式を得る。      x Σ[i=0,∞] (i+1)( a_[i+1] * x^i ) - Σ[i=0,∞] ( a_[i] * x^i ) = x^k xの次数ごとに両辺の係数を比較すると、n≠kなるnについて (n-1)a_[n] = 0 となる。 ←疑問点 n≠1 (n≠k) に対して a_[n] = 0 であり、(k-1) * a_[k] = 1より y = 1/(k-1) * x^k を得る。 n=1に対しては、a_[n] = a_[1] ≠ 0でも(n-1) * a_[n] = 0となる。 実際、y = 1/(k-1) * x^k + ax (aは任意の定数) が微分方程式の解となる。 ・・・と本に書いてありますが、「疑問点」のところの比較の方法が分かりません。 まず、i が 0 から n まで変化する過程を自分で計算してみました。 i=0: x * (0+1) a_[0+1] * x^0 - a_[0] * x^0 = a_[1] * x - a_[0] i=1: x * (1+1) a_[1+1] * x^1 - a_[1] * x^1 = 2a_[2] * x^2 - a_[1] * x i=2: x * (2+1) a_[2+1] * x^2 - a_[2] * x^2 = 3a_[3] * x^3 - a_[2] * x^2 : i=n: x * (n+1) a_[n+1] * x^n - a_[n] * x^n = (n+1) a_[n+1] * x^(n+1) - a_[n] * x^n これらを使って「xの次数ごとに両辺の係数を比較する」んですよね。 しかし左辺だけでも、xの次数が1つずつズレていますよね・・・? これらと x^k を具体的にどうやって比較するのでしょうか? x^2ならx^2だけでまとめるんですか? それともx^3とx^2が混ざった形で比較するのですか(どうやってやるのか分かりませんけども)? どうか教えてください。お願いします。

  • 代数学

    Kを標数0の体とし、(X^n)−1をK[X](Kの1変数多項式環)の元とします。このとき、 (X^n)−1=0の解ζで、 (X^n)−1=(X−1)(X−ζ)…(X−ζ^(n−1)) となるζが存在することを証明して欲しいです。 一応自分なりに、方程式(X^n)−1=0は重解を持たないから(もし重解なら一回微分nX^(n−1)=0の解である事を考えて示せた)、 (X^n)−1=(X−1)(X−a[1])…(X−a[n−1]) とかけ、a[1]≠1で、a[1]^n=1より、 巡回群〈a[1]〉の位数はn以下である事はわかりました。 〈a[1]〉の位数がnであることが示せたら証明出来た事になると思うのですが、それが示せません。

  • 偏微分方程式の数値計算について

    偏微分方程式の解の数値計算の仕方についての質問です。 例えば、偏微分方程式の解が以下のような形だったとします。 T(x,y)=Σ(A1n*x^n+A2n*x^(-n))*cos(ny) nは変数分離定数です。A1n,A2nが積分定数です。またn=1~∞とします。 今、あるxにおけるTとyの数値計算をするとします。 つまりxを定数として扱います。 そして、上式を条件に代入して解を求めるのですが、 n=3の場合の結果が欲しい場合は、 n=1,2,3のとき連立方程式をそれぞれで解いて、 数値結果は、 (n=1の結果)+(n=2の結果)+(n=3の結果) という考え方であってますか? アドバイスをお願いします。 プログラムで数値計算をするのですがなかなかうまくいかずこまっています。