• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:AVR StudioのEEPROMのhexファイル)

AVR StudioのEEPROMのhexファイル

kabasanの回答

  • ベストアンサー
  • kabasan
  • ベストアンサー率44% (264/588)
回答No.1

Studioのバージョンが正確には6.1ではありませんか? それならばバグ付ですので6.0を試してください。

techhouse
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。助かります。ちょっと試して見ます。

関連するQ&A

  • Atmel Studioのhexとelfの違い。

    Atmel Studio6.2でATmega88pマイコンのプログラムを行っています。プログラムをビルドした場合、elfファイルとhexファイルの2つDebugフォルダの中に作成されますが、Device Programmerで書き込みする際はどちらのファイルを書き込めば良いのかご教示頂きますよう、お願い致します。

  • Atmel Studioのeepromアドレス

    現在Atmel Studio6.2でATmega88pマイコンのプログラミングを行っています。 https://sourceforge.jp/projects/cc1101driver/scm/svn/blobs/head/branches/test002_AVRS6_20140819/test02/test02/src/main.c AVR studio4.19 + winAVR Cコンパイラで作成していたコードをAtmel Studio6.2に移してコンパイルを行ったところ、EEPROMアドレスへのデータ書き込みが逆になってしまう現象が起きました。 #define EEPROM __attribute__((section(".eeprom"))) ctl_data EEPROM gctl_data; reg_slave EEPROM greg_slave[100]; int EEPROM eprom_level[14]; char EEPROM eprom_fixid[3]; char EEPROM test_mode; char EEPROM monitor_state; int EEPROM wdt_cnt; int EEPROM cnt_loop_break; このようなコードを”AVR studio4.19 + winAVR”の時からしているのですが、このときは ctl_data EEPROM gctl_data; こちらがEEPROMアドレスの0x0000番地から始まっていたのですが、Atmel Studio6.2の場合は、 int EEPROM cnt_loop_break; こちら側が0x0000番地に配置するようになっていて、逆になってしまっています。 この場合、一番最初のアドレスに割り当てするには、コードも逆にして記述する必要がありますでしょうか? どうぞ、ご教示頂きますようお願いいたします。

  • AVRマイコンの書き込みについて

    最近Atmel studio6と言うソフトとArduino IDEと言うのが調べれば調べるほど ごちゃ混ぜになって、何が何だか分からなくなってきました。 どこが同じで、どこが違うのでしょうか。 AVRマイコンのAtmega328p-puにAtmel studio6で書き込む様に書いてあるので、AVrisp mkIIというライターを買いましたが、別の記事を見たらブートローダー というソフトをあらかじめインストールして置かないといけないとか 他の記事に書いてあったのですが。 AVRマイコンに関しては、まったくど素人で分かりませんので教えてください。

  • IAR社のAVRマイコン用の無償版コンパイラ

    最近、AVRマイコンを使用し始めたのですが、 訳あってIAR社のコンパイラを使用しようと考えています。 試しに、IAR社のAVRマイコン用の無償版コンパイラを ダウンロードしました。 コンパイルすると、実行形式ファイルが、3個生成されました。 test.hex(おそらく本体), test_data.hex, test_eeprom.hexです。 ISPを使用してダウンロードしようとしたのですが、 ファイルを3つもダウロードできないようです。 試しにtest.hexをダウンロードしましたが、 動作しませんでした。 何か、実行形式ファイルの出力設定などがあるのでしょうか? また、簡単なサンプルプログラムなどお持ちの方いらっしゃらないでしょうか? マイコンは、Atmega128です。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。

  • AVR studio6でeepromリードできない

    AVR studio6.1の環境をPCに入れてATmega88のプログラムを行っています。ATmega88に電源を投入直後に初期設定のために、あらかじめeeprom内に設定しているプリセット値を読み込むためにeeprom_read_byte関数を使用してデータを読み出したいと思っています。 テストとしてeepromの0x00番地のデータを読み出そうとしているのですが、データを読み出すことができず困っています。 volatile u8 test01; volatile u8 test02; volatile u8 test03; volatile u8 test04; volatile int addr; addr = 0x00; eeprom_busy_wait(); test01 = eeprom_read_byte(&addr); addr = 0x01; eeprom_busy_wait(); test02 = eeprom_read_byte(&addr); addr = 0x02; eeprom_busy_wait(); test03 = eeprom_read_byte(&addr); addr = 0x03; eeprom_busy_wait(); test04 = eeprom_read_byte(&addr); このようなプログラムを組んでAVR Studio6.1のシミュレーションモードで、eepromのアドレス0x00番地から順に0x00,0x01,0x02,0x03,0x04・・・・  このように設定してみたのですが、 実際にシミュレーションしてみるとeeprom_read_byteの戻り値に代入されたtest01,test02,test03,test04には0x00という値が代入されeeprom内からのデータの読み出しに失敗しているようです。 eepromデータの取り扱いに関するプログラムの書き方などご教示頂きますよう、お願い致します。

  • Atmel studo6.2デバッグ時EEPROM

    現在、Atmel studio6.2でAtmel88pマイコンのプログラミングを行っています。JTAGICE3でリアルタイムデバッグをやっています。通常のプログラミングモードからデバッグモードにマイコンを切り替える際に、EEPROMの内部データが初期化されてしまいます。 マイコンのデバッグを開始する際に一番最初にEEPROMのデータ内容を読み込んでいるので、このデータをいちいち打ち込まなければいけないのですが、EEPROM内容を保存しているeepファイルなどを読み込む機能はデバッグモード時にありますでしょうか? AVR Studio4.19の時はこの機能があったと思うのですが、ご教示頂きますよう、よろしくお願い致します。

  • AVR Studio 6のCコンパイラについて

    今まではAtmelのマイコンでのコーディングの時にはAVR Studio 4をインストールして、C言語でのプログラミングのためにwinavrというCコンパイラをダウンロードしてインストールして使用していました。 最近のAtmelの開発環境はVersionが上がっていてAVR Studio 6というのが使用できるようになっていたので、インストールして使用してみたのですが、この開発環境をインストールすると既にC言語のコーディングとかコンパイラができるようになっていました。 この標準搭載のCコンパイラはwinavrのものなのでしょうか? それともAtmel自信のCコンパイラなのでしょうか? ご存じでしたらご教授よろしくお願い致します。

  • AVR Studio 6.2で書き込みができない

    現在AVR Studio6.2でATmega88Pマイコンのプログラミングを行っています。JTAGICE3を使用してリアルタイムデバッグをおこなっていました。一旦Device Programming機能でファームウェアをATmega88に書き込もうと思ったのですが、ATmega88とJTAGICE3の接続を確認するため、Device signatureを読み取ろうとしたのですが、次のようなエラーが出てきます。 Unable to enter programming mode. Please verify device selection,interface settings,target power and connections to the target device. Look in the details section for more information. たぶんなんですが、今までデバッグを行っていたので、デバッグのヒューズビットがONの状態になっているため、書き込みモードに移行できていないと思われるのですが、 AVR Studio4の場合はデバッグモード時にデバッグモードを無効にする機能があったと思うのですが、Atmel Studio6.2ではこの機能はありますでしょうか? http://d.hatena.ne.jp/oibore_shinsuke/20130421/1366530168 こちらのサイトの方も同じような症状を言っているように思うのですが、こちらの方法をやってみましたが、私の場合は解決できていません。 どうぞ、ご教示頂きますようよろしくお願い致します。

  • AVR Studio 5へ移行可能?

    今まで、ATmega88のC言語プログラムをAVR Studio4.18 + WINAVRで書いていたのですが、AVR Studio5が登場してきて、今まで作ったC言語のファイルをそのまま移行してコンパイルすることは可能なのでしょうか? どうぞ、ご教授頂きますよう、お願いいたします。

  • AVR Studio 4?5?Atml 6?

    AVRISPmkII を使用したいと思っています。 開発環境はWin7 64bitです。 インストールしようと思い調べていたら 【マイコン編 1回】 零からの電子工作 第36回:後編 開発環境構築 http://www.nicovideo.jp/watch/sm14483389 【AVR】電子工作のススメ 第一回「マイコンのススメ」 http://www.nicovideo.jp/watch/sm7775003 この動画が作成された時点では5が出ていたみたいですが 最新版の危うさと情報の少なさから4を使用していました。 なので私も4を使おうと思ったのですが公式サイトではもう公開していないのか 見つかりませんでした。 こんなサイトがあるみたいですが何だか怪しげで・・・相談にのってください http://www.mikrocontroller.net/articles/Atmel_Studio なので5を使おうと思って AVR Studio 5のインストールと留意点 http://jsdiy.web.fc2.com/avr_as5inst/ ここを参考にしましたがやはり5は公開されていないようで Atml 6しか見つかりませんでした。 ただ、6は情報が全然見つからなくトラブルが無いか不安です。 どうするのが最善だと思われるでしょうか? ご見識がございましたらご意見いただけますようお願いいたします。