• 締切済み

ロンとツモに付く符の数

noname#181872の回答

noname#181872
noname#181872
回答No.7

基本的に麻雀の点数計算のルールは、確率的に難しいほど点数を高く設定する ということになるかと思います。そう考えたとき、途中に鳴きがあっても 最終的な形として、ツモる方がロンするよりも確率的に難しいのだから、 それなりの配慮があってしかるべきなのでは?面前のツモとロンの違いだって 途中までは一緒で、最終形がツモで和ったかロンで和ったかの違いだけで 差がつくのだし。 > 2符加算しても空しい気がする。 ちなみに点数計算できますか?2符って重要ですよ。ほかに符を加算するものがなくても 30符で計算することになるのですから。逆に言えば字牌の暗刻って確率的に難しく、 8符もつきますが、これだけならば結局のところ30符計算。40符計算にしようと 思ったらさらに4符必要です。 もちろん字牌の暗刻があったほうが40符に近づきやすくはなるものの 結果的に30符だった場合、これだけ難しいことをしたのに30符、それに対し、 字牌の暗刻なんかないけど、ツモ符の2符やカンチャン、ペンチャンなどの2符があって 30符となった場合を比較すると、後者の方が効率的だと思いませんか? > あと1つ付け加えると、門前ロンの10符は多すぎでは? > そして、他の加算符だと全て2の累乗ですが、門前ロンだけは素因数に5を含んでいて、 > 少し気持ち悪いです。何故10符なんだろう?2符か4符くらいがベストだと思う。 これまでも言っているように、符というのは10の倍数を超えるか超えないかで 大きく意味が異なります。言い方を変えると、20符のステージ、30符のステージ、 40符のステージといったようなステージがあって、10の倍数の符に対し2符でも超えれば 上のステージに行ける、でも10の倍数の符ぴったりではその上のステージに行けない といった感じです。そう考えると、10符加算というのは無条件で1個上のステージに 行けるといったことになり、非常に意味があるかと思います。 逆にいうと、あなたのおっしゃるように面前ロンが2符や4符の場合、 面前でのタンヤオと食いタンに差が出なくなります(もちろん、牌の組み合わせによっては 符ハネするけど)。確率的に難しいことをした場合にはそれなりに評価をする というのが麻雀の基本であるのならば、面前のタンヤオと食いタンには差をつけるべきだし 今のルールならそれができるようなルールになっていると思いませんか?

five_163
質問者

補足

〉基本的に麻雀の点数計算のルールは、確率的に難しいほど点数を高く設定するということになるかと思います。  ↑ この理論と門前ロン10符が矛盾しているんです。 難易度比較:(易)門前ロン≦面前ツモ(難) 加算符比較:(小)門前ツモ≦門前ロン(大) つまり、門前ロンが易しいにも関わらず加算符が大きい訳です。まー、門前ツモだと1役があるから、符もサービスするとサービス過剰ですかね。 下に新案を考えてみました。 門前ツモの役を廃止。その変わりに、門前ツモ=2符が低過ぎだから門前ツモ=32符。 これなら納得できます。門前ロンより門前ツモの方が難しいのだから、門前ロンの加算符より門前ツモの加算符を高く定めるべきです。

関連するQ&A

  • オンライン麻雀でのロン・ツモ

    ネット麻雀での話しなのですが ポンやチーをしたりすると役がつきにくくなったり リーチできなくなるというのは知っているのですが リーチできなくても 自分の待ちの最後の1牌を誰かが捨てるとロンできる場合もあります。 (私の経験では、回数によらずポンしかしてない時はできました。 手もコーツ?の時) コーツって3つの同じ牌の組み合わせのことで良かったですよね?? で、ネット麻雀をやり始めたばかりの時に ポンもチーもしていた時に3回ぐらいポンもチーもして、 後1つくれば上がりという状態だったのですが(もちろんリーチはできませんでした) 他の3人がその待っている牌を捨てたときにロンボタンは光らず ロンできませんでした。 それはそういうものだと思えても更に驚いたことがありました。 その待っている牌が自分の番に自分にきたんです。 なのに、ツモできなかったんです。 3×4と雀頭が揃っているのにもかかわらず、 上がれなかったのはすごい悔しかったです。 どうしてでしょう?ロンはできないのはまだ理解できますが ツモさえできないのは意味分かりません(ちなみにこのネット麻雀は 大手ゲームサイトです) で、その後ネット麻雀の経験を重ねて ポンのみだったらロンできるというのも分かりました。 また、カンだったら手打ちがコーツではなく ジュンツ?(2・3・4とか)でもロンできるというのも分かりました。 で、それならポンのみでロンできるのなら チーのみでもOkだろうと思って(ポン・カン・チーのどれか1つだけやり続けるのなら大丈夫と思ってます) やってみたら、ツモもできずまた最悪な思いをしました。 チーは私も打っていて よく他の人がチーをしますが 私はチーをして、待っていた牌がきてもロン・ツモできた覚えはありません。 どうしたらチーしてもロンとかできるんですか? 後、チーとかポンしてツモさえできないのはなぜでしょう? こういうチーとかポンとかカンとかしてのロン・ツモについて 簡単に教えてください。

  • フリテン、ツモで上がれない。

    閲覧ありがとうございます。 数日前から麻雀を始めてみたのですが、周りに麻雀をしている人がいなくてまだわからない事だらけです。 牌の名前や役の名前はあまり覚えられていませんが、基本的なルールは初心者用サイトを見て大体頭に入っているつもりです。 しかし百聞は一見にしかずと始めた麻雀アプリがちんぷんかんぷんで全く楽しくありません。 もっと麻雀を楽しむためにご教授お願いします。 1、麻雀ゲームで牌の色が青赤黄色になる事があるのですが(普段は白)、あれは何を意味しているのですか? 2、ポンやチーをした後、とりあえず役?上がり牌?は一と九のないタンヤオを目指して揃えているのですが、テンパイまで来てもリーチができません。これはツモで上がるしかないのですか? 3、よく待ち牌を捨ててしまってるやつのフリテンになってしまうのですが、ロンができないのでひたすらツモ待ち?をしていて、ツモで上がり牌がきても上がれません。何が悪いのでしょうか?ちなみにそういう時はリーチもできません。 4、東風段というゲームをしているのですが、高確率で私の捨てた牌でロンされ、ポイント?を大量に奪われてしまいます。何かやり方が悪いのでしょうか? 5、未だにカンがよくわかりせん。たまに同じ牌が4つ揃うのですが、その4つを使いたい場合残りの牌はどうなってしまうのですか?数合わないですよね。 4、4、4、2とか?←の場合、あと二種類も同じ牌を4つ集めるとか無理そうなんですけど。 面倒くさい事きいてすみません。心優しい方の回答をお待ちしてます。

  • 門前限定の役と副露OKの役

    麻雀の役には、副露OKのものと門前限定のものがあります。どういった原理で振り分けているのでしょうか? 副露OK:役牌、タンヤオ、三色、一気通貫、対々、緑一色など。 門前限定:平和、一盃口、二盃口、九連宝灯など。 七対子、国士無双、四暗刻、天和が門前限定なのは当然です。素人に鳴いても良いと嘘を教えても、直ぐ矛盾に気付くでしょう。また、ツモやリーチも門前限定にすべき理屈も、なんとなく分かります(説明せよと言われると言葉に詰まるかも)。 ですが、平和、一盃口、二盃口、九連宝灯を門前に制限すべき理由は何でしょうか?これらの役で鳴いて良いと嘘を教えられると、騙されそう。副露を認めても、それはそれで麻雀が成り立つのでは?九連宝灯なんて副露を認めた方が他の役満の難易度比べてもバランスとれそう。もっと言うと、大三元で副露を認めると、難易度が下がって役満の価値が疑わしいといった意見が出そうです。 麻雀はローカルルールの多いゲームですが、平和のチーを可とするローカルルールは探せばあるのでは?平和は加算符が0になる役だから、チーしても加算符になってこれで良いと思うのですが。平和だと、チーを制限するよりロンを制限した方が合理的では?ロンだと10符加算されちゃいます。

  • 副露で食われた牌は振聴になる?

    麻雀で振聴っていうルールがあるじゃないですか。テンパイして、数巡前に自分の捨て牌が待ち牌のとき、それを他人が捨ててロンすると逆に錯和で失点するというルールです。 さて、この捨て牌を誰かが副露で自分の手牌に吸収したとき、この牌は振聴の対象になりますか? 私が5を捨てる→下家がチーして456が晒される→数巡プレーする→ 私の手牌が「1112345678999」になる(純正九連宝灯聴牌)→下家が5を捨てる→ロン! 下家:えっ?ロンって、テメーが捨てた5をオレがチーしただろ。これはフリテンだ!

  • ロンのタイミングについて教えてください

    私は麻雀初心者で点数計算もできませんが、先日友人 からメンバーが足りないので参加して欲しいと頼まれ 久しぶりに麻雀をして来ました。 そこで、こんな場面に遭遇しました。私が捨牌し、下 家がツモって手牌に入れました。その時点で、対面が 私の捨牌をロンしました。下家がツモったあとだった ので、「もう下家さんがツモっているのでロンは無効 では?」と聞いてみましたが、対面さんから「次の人 (この場合下家)が捨牌する前ならロンは有効です」 と言われました。私を誘った友人も「先ヅモありのル ールだから下家がツモ牌を見た後で、対面や上家がロ ンするのはしょうがない」と言います。 麻雀には、グループによって色々なルールや慣わしが あると思うのですが、本当のところロンはいつまでに すれば有効なのでしょうか?私は、次の人がツモる前 までと思っていましたが違うのでしょうか? それと、先ヅモありというルールは一般的に広く存在 するルールなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • マージャンのルールについて教えてください。

    マージャンのルールについて教えてください。 今、ケータイのアプリで4人打ちのマージャンをしてます。 で、全くのマージャン素人な訳ですが、普通にツモやロンは分かります。 ですが、チー・ポン・カンなどの鳴きと言われるのをしていくと最後に自牌が1個と、毎ターン引く牌で2個の状態になりますよね? そこで例えば同じ絵柄の牌を二個にしてもツモやロンができない時があるんです。 (リーチかけるとオートで進行し、ツモやロンで上がれる時のみマニュアル動作に切り替わります。) はたまた、同じ牌を2個そろえて上がれる時もあります。 これは何故なのでしょうか? どーしたら上がれるのでしょうか? ネットでルールを見てもよくわからないので、マージャンに詳しい方お願いします。 ちなみに専門用語はあまり知りません。

  • 納得がいかない点数(一巡目のロンで千点)

    先日ネット麻雀した時のことなんですが、 私の下家が親の時でした。配牌の時点でテンパッてたんです。 正確に言うと、テンパッていたらしい。私は気付いていなかったんです。(^^;) で、開局したばかりのその親の捨てた牌が上がり牌だったのでロンしました。 正確に言うと、画面上に「ロン」と出たのでクリックしたんですが。(^^;) すると得点が千点だったんです。 役が何だったのかは記憶にありません。得点が千点と表示されて 「うそぉーっ!地和で役満じゃないの!?」と取り乱してしまったからです。 冷静に考えてみれば、地和というのはツモ上がりだけですから該当しないことは理解できましたが、 しかし、一巡目で千点というのは納得できません。 何らかのボーナスがあっても良さそうなのに…。 そんな私に、どなたか納得できる説明をして頂けませんか? また、この役は難しいのに得点が安いと思われる役って何かありますか?

  • カンブリについて

    カンをしてリンシャンからツモ後の捨て牌をロンしたら、カンブリという役があると思いますが、友人は知らなかったので、無効になりました カンブリって呼んでいたと思いますが、これってローカルルールですか? また牌を入れ替えても、その役はついたと思うのですが・・・

  • 四暗刻について教えて下さい

    自分はいつも麻雀をやるときは完先ルールでやってるですが、 例えば、111 222 333 44 55 の待ちでテンパイしたときに、ツモでなければスーアンコーになりませんよね。 このとき、リーチをかけていた場合、誰かがロン牌を捨てたときにそれをスルーして上がり牌がきてツモするのはよいのでしょうか? ちょんぼになりますか?

  • 麻雀についての質問です。正式な麻雀ルールで、海底ツモ(ハイテイツモ)、

    麻雀についての質問です。正式な麻雀ルールで、海底ツモ(ハイテイツモ)、河底フリコミ(ハイテイフリコミ)は、1ファン役としてあるのでしょうか? それと、九牌九種はツモってからか、ツモらなかったら八種九牌でもいいのでしょうか? どうぞ、宜しくお願いいたします。