• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うつ病を早く治したい。何をしたらいいですか?)

うつ病を早く治したい。何をしたらいいですか?

NicksBarの回答

  • NicksBar
  • ベストアンサー率26% (176/673)
回答No.5

私は医者でもカウンセラーでもないので、こうしたらいいとか、ああしたらいいとかいうことはできませんが、自分の経験則からです。 1.きちんと精神内科へいって診察を受けること。 2.処方された薬は処方を守ってきちんと飲むこと。素人判断で減薬、断薬しないこと。 3.その薬が効かなかったら、その旨主治医に必ず伝えること。 4.薬は効果が出てくるのに長いと3週間くらいはかかるということを覚えておくこと。 5.動けないときは、無理をしないこと。 6.動きたくないときは、動かないこと。 7.焦らないようにしようと焦らないこと。 付け加えるなら、できることはする、できないことはしないでしょうか。 ゆったり行きましょうよ。 ご参考まで。

Kittyland24
質問者

お礼

薬は貰ったものをきちんと飲んでいます。 ただ効いている実感が無いので、次回の診察で相談しようと思います。 >できることはする、できないことはしないでしょうか 現実、生活をしている以上、どうしてもやらなければいけない事は多々あります。苦痛だと思ってもやらないと生活出来ない事も。少しの間でも環境を変えられたら違うのかな?と思います。 ゆったりいく。きっとこう考れられた時に私は治る方向へ迎えるんでしょうね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • うつ病でカウンセリングを受けた方が良いですか

    私はうつ病で7ヶ月休職をして復帰しました。 今でも 焦燥感、不眠、頭の回転が鈍いなどの症状があります。 そこで質問です 今 私は大学病院の先生に受診していますが、診察時間も極端に少ないです そこで カウンセラーのいる病院に転院しようと思いますがどうなんでしょうか? 主治医に認知行動療法をしても改善しないと言われています

  • 非定型うつ病について

    わたしは大学生3年生です。 ここ何カ月間と非定型うつ病の症状が出ていると思い、最近学校カウンセリングに通い始めました。カウンセラーの方に病院に行ったほうがいよいか聞いたところ、「学校に行けてるから大丈夫」と言われました。 だけど、正直学校に行くのは今いっぱいいっぱいで、過食は止まらないし、体重はここ半年で10キロ以上増えたし、毎日だるいし、一人で泣いてばっかりだし、なにもやる気が起きないし、人と会いたくないし…って感じでとてもつらいです。 何度も何度も、これは自分の性格だからしょうがないとか、みんなもつらい思いをしているなかで乗り越えて生きているんだ、と思って自分も頑張ろうとしましたが、出来なくて、毎日なんのために生きているかわからない状態です。 (↑親にはそんな簡単によくはならないんだから、忍耐強く頑張れっていわれてます) この状態から脱したいので、治療出来るものなら治したいです。わたしのような場合でも病院にいって意味があるんでしょうか。 アドバイスください!!

  • 静岡市内でうつ病の治療に認知行動療法を取り入れているお薦めの病院があり

    静岡市内でうつ病の治療に認知行動療法を取り入れているお薦めの病院がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • うつ病の診察内容について教えてください。

    私は、某大学病院の精神科でうつ病の治療を受けています。治療内容は、症状を先生がきかれて薬を処方されるという感じです。 森田療法や認知行動療法に興味があります。実際にそのような診療科を受診されている方がおられるか教えてください。また福岡市でそのようなちりょうをされている病院があれば教えてください。

  • うつ病ですか?

    今年の春に転勤しました。毎朝、起きると「また一日が始まる…」と思い憂鬱になり職場へ行くのも嫌ですが怒られると思い重い足どりで仕方なく向かいます。仕事が終わっても一人で過ごし最近は喜怒哀楽も失いました。 食欲もなく三ヶ月で10Kg体重が減りました…。 自分の性格は、自分の事より他人を優先させたり、物事を頼まれると断れない、思った事も言えずに心の内に溜め込んでしまう等、うつ病になりやすいパターンみたいです。 今は、ここでの毎日が嫌で嫌で時々「こんな毎日から解放されるなら死ねば楽になれるのかな?」と考えたりする事もあります。 でも、こんな事をすれば親兄弟が悲しむと思えばさらに悩んでどうにもなりません…。

  • うつ病に対しての認知行動療法は有効?

    うつ病に対しての心理療法もいろいろあるかと思うのですが、その中の認知行動療法は効果的なのでしょうか? 臨床心理士でも、あまり専門とする人はいないみたいなのですが、うつ病の本ではよく見かけられます。とはいっても、やはり投薬がうつ病の治療で中心なようです。

  • うつ病で初めて病院にかかったとき、どういう状況でしたか?

    うつ病で初めて病院にかかったとき、どういう状況でしたか? 私は、自称うつ病ですw DSM診断に、大分ひかかっているので、そう思いました。それか、ただの回避性パーソナリティ障害か自己愛性パーソナリティ障害などの人格障害かも。 うつ病かうつ病でないかは、病院に行くか、行かないかの紙一重な部分だと思うのですが。 間違っていますか? 自称うつ病の私は、学内のカウンセリングや認知行動療法を自分でして、希死念慮や抑うつな傾向は大分おさまってきています。認知行動療法のおかげで、すごく晴れ晴れとした気分に、なれました。心理学を勉強しているせいで知識はあっても、やるかやらないかでまったく違うものなんですね。 けど、やはり、今から考えると発病したときは、医者にかかって、診断書をもらっておけばよかったのに、と思います。今からでも行っていいなら、薬を飲んでみたい。お金がありませんが(泣) いったい、どういう時に「いざ、病院へ!」と思うのでしょうか? 本家うつ病のかたへ、気を悪くされたら申し訳ありません。

  • うつ病で自分から入院することは出来ないのでしょうか?

    もう3年ほど、うつ病で通院しています。 先月、心臓病で倒れ、今から厳格な食事療法をしなければならなくなりました。 1人暮らしですし、無職です。 食事の管理など出来そうにないですし、うつ病という精神だけでなく、心臓病という肉体まで悪くなり、かなり憂うつな気分が増してきたので、通院している病院に行って「うつ病で入院したい」と自分から言ってみたのですが、医者から『うつ病で入院するような者は、首吊りをして自殺未遂とかする者です。それほどのレベルに達してない人に対して、最近は入院して治療するより、外来で治療する方針になっている』と言われ、入院するための紹介状を書いてくれませんでした。 通院している病院は、入院設備がないのです。 うつ病で入院するには、本当に自殺未遂をしないと出来ないのでしょうか? それとも、他の病院に行かれたら儲けが減るので、医者は嘘を言っているのでしょうか? こんな状態なのに、うつ病の患者が自分の意思で入院することは出来ないのでしょうか?

  • カウンセラーと鬱治療

    ある病院で、鬱病ではなく鬱状態と診断されました。 投薬治療を中心に闘病生活中です。 認知療法、行動療法も必要だということで、 別の病院を紹介され、そこに通っていました。 が、医師とはうまくいっていたのですが、 転居や勤務時間などの都合からどうしても通院できなくなりました。 一方、カウンセラーの方たちですと、病院と違って 土日もしてくれているところも何件か見かけました。 鬱の治療としてカウンセリングを受けるのはどうなのでしょうか。 専門医のほうが良いのでしょうか。

  • うつ病や躁鬱病の治療について

    多くの方々の質問や回答があることだと思いますが、自分に当てはまるのははっきり判断 できない為、改めてご相談させて頂きたいと思いました。 文才が無い為、大変、読みづらい文章ですが、何卒、ご経験及び専門知識等のある方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂ければ幸いです。 年齢は41歳男 未婚です。 先日、医大病院の精神神経科でうつ病の診断を受け、2ヶ月間の療養が必要との診断書を頂きました。 素人判断は非常に危険ですが、酷い時は、幻覚を見ていたみたいで、「無かったことをあったと会社に報告書提出した」(自分では幻覚を見ていたという意識は全く無いのですが・・・にちに指摘された。) こともあり、うつ病だけではないと考えています。 そういった事情もあり、きちんと自分自身に見つめ、問題点の洗い出し治療やコントロールを行っていきたいと思っています。 診断書を作成して頂いた医大病院の精神神経科は精神科専用の入院病床はなく、外来診療を中心に、気分障害、神経症性障害、統合失調症、認知症等を中心に診療を行っていますが、薬物治療がメインで支持的精神療法 ・認知療法 ・対人関係療法 等の非薬物治療以外の方法は用いていないとのこと。 自分としては主治医の許可を頂いた上で支持的精神療法 ・認知療法 ・対人関係療法 等の非薬物治療を受けて行きたいと考えています。 1、うつ病や躁鬱病では非薬物療法以外に上記以外でどのような療法があるのか? 2、治療を行うにあたりどのようなことを行うのでしょうか? 3、地域の話になってしまいますが、非薬物療法以外の支援を受けることができる施設を   茨城県県南~千葉県東葛飾郡~東京23区位で探しています   自分は茨城県県南に在住していますが、県立のセンターは県庁所在地方面にあり、そう簡単に   行くことができません、また、他県の場合(千葉県や東京都は)県内に在住条件があったと記憶し  ています。 4、医師やカウンセラーに今後のことを相談してアドバイスを貰いたい。    ご存知の方がいらっしゃればアドバイスをお願い致します。  上司ははっきりと『会社を辞めろ』とは言ってきませんが、対応や態度は「退職して欲しい」といった感じが読み取れました。  病気とは言え、事実ではない報告を会社にしたりご迷惑をお掛けしたので、職場に迷惑がなるべくかからないように退職しようと思っています。  (仕事で引き継ぐことは殆どありません、シフト勤務に入っているので、後任者が採用され、2週間程度のトレーニングを終了した時点で退職すれば良いと考えていますが、職場には精神の病について理解して貰えない状態で、過去、「うつ病」休職していた方を「怠け病」「考えが甘い」「心の持ちよう」と散々批判しているのを聞いていますので、逆に「明日から来なくても良い」と言われたらショックだと思います。)    現在、両親といっしょに暮しています。  元々は両親の面倒を多少見て居ました(病院への付き添い等)が今度は私が両親に迷惑を掛ける側となり非常に心苦しい限りです。  まだ、両親には「うつ病」の話はしていません、正直気が重くて話す気に成れない状態です。  (このことを考えると頭が重くなる感覚があります。)  宜しくお願い致します。