• 締切済み

我が家の財産を叔母が管理している事について

aoaoao5163の回答

回答No.4

お父さんの財産は、お父さんのものなのでどうしようと口出しできませんが、お父さんが亡くなられた時は、あなた方が相続人になられる訳です。 つまり お父さんが亡くなられて初めてその財産について、物申せる訳ですね。 心配なのは、叔母はお父さんの財産を性格に把握しているのに対して、あなた方は把握しているかと言うことです。 穿ってみれば叔母さんの個人口座に資金を移動していてもわからないと言うことですね。 沢山の資産をお持ちのお父さんに生前のうちに資産内容を聞いておいたほうがよさそうですね、まあ たとへ妹さんに生前贈与されても最悪相続人には遺留分という一定のものは必ずもらえるようになっていますので安心下さい。 それにしても娘さんより妹にとは不思議なお父さんですね。

関連するQ&A

  • 伯母の財産の管理について

    独り者の伯母が生活困難になり、財産を現在弟である父が管理しています しかし父も高齢であるので私が管理する方向になっています 伯母には父以外にも相続権のある兄弟はいますが承諾は得られると思います その財産を管理し私が伯母の面倒を見ることになります。 そこでトラブル無いように管理を移行するためにはどういった手続きをすれば いいのでしょうか?できれば兄弟も高齢なので健在のうちに行えればと思っています。 成年後見人の申請をすればいいのか、遺言書を書いてもらったいいのか等 アドバイスをお願いいたします。

  • 不在者財産管理人による財産処分

    30代の会社員ですが、幼少時代より行方不明になっている父の財産の「不在者財産管理人」になっています。 ※この財産というのは13年前に亡くなった母の保険金の遺産で(預金100万円です)、父親の分のみ私が管理しているものです。 もう25年近く行方不明になっており、正直生きているのか死んでいるのかも分かりません。若くして亡くなった母の苦労を考えると、探す気もないですし、このまま現れて欲しいと思っていません。 この残された財産も今後のために使いたいと考えているのですが、このお金は一生使えないものなのでしょうか? 現れるか分からない父のために、むしろ憎しみすら覚える父の財産を管理しなければいけないのでしょうか? この財産を使用すると、何か罰せられるのでしょうか?

  • 叔母の財産分与

    独身の叔母(70歳)の財産分与についてお聞きします。叔母には兄と弟がいて健在です。私の母が妹にあたりますが、すでに他界しています。財産は貯金など2000万円ほど。現在は私が管理して生活費、支払いなどしています。叔母が他界した場合通帳などすべて姉弟に渡さなければいけないでしょうか?

  • 相続財産管理人について

    先日、父が亡くなり関係する全ての者の相続放棄が裁判所に受理されました。そこで質問なんですが、父が生前借りていた倉庫に荷物が残っていてその荷物を管理する為に母がお金を支払っています。こういった場合、母が相続財産管理人の申立人になることは出来るのでしょうか?

  • 財産管理について

    父方の祖母に財産の一部(預貯金など)を管理して欲しいといわれています。 父方には父のほかに父の弟である叔父がおり二人とも健在ですが、叔父は遠方に住んでいるため頼めないようです。 今までは父が管理していたのですが、あまりに褒められた管理ではなかったようで私に依頼が来てしまいました。 そこで伺いたいのは・・・ 1、このような状況で複数いる孫の一人である私が管理することは問題ないのでしょうか?  2、もし管理をするとなるとどのような方法を取るべきなのでしょうか? 3、もし引き受けた場合に気をつけなければいけないことがあれば教えてください。 私自身は祖母の財産や遺産相続にはまったく興味がなく、むしろ巻き込まれたくない気持ちでいっぱいなのです。 弁護士さんをお願いするほどの財産はないようですし祖母も困っているので何か良い方法を教えていただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 財産について

    両親は長年自営業をしており現在隠居中です。 今まで年中無休で、体の弱い母は父から暴力を振るわれながら体調が悪くても働いてきました。 父はお金を使うことが大嫌いで、家族旅行は今まで行った事ないし、子供の私達にも学費を出してやったと(確かにありがたいとは思っているのですが)何かあると言い、母はいつも隠れて私達に必要なものを買ってくれていました。 学費や病院代などいつも頭を下げて「お金を下さい」と言わないともらえません。その後しばらくは機嫌が悪く私達や物に当たり散らかす生活でした。 一度大喧嘩をし、財産を半分弱投げつけられ、そのお金で母と夜逃げをしました。 結局母は、一人残した父が不敏で父も戻ってくれと言うので戻ることになりました。しかし父は、渡した財産を父の元へ戻せと言い続け、喧嘩が続いています。 父に会わないように母は毎日音も立てず声も出せず逃げるような生活をしています。 また家出を考えもしましたが、また同じことの繰り返しのような気もして踏み込めていません。 父は家の主なのだから俺が管理するのが当然だと言います。管理をしたらまたごはんのおかずにまで文句を言う生活になってしまいます。 父は、働いたお金は自分だけのお金だと思っています。 今まで家の大事なことは全て母がやってきており父はお店で一緒に働いていましたが、変わり者なので近所からも母がいるからお店はもってると言われるほどでした。 何とか父にお金を渡さずに済む法律などないでしょうか? 母はストレスから心臓病を患い(父は病院に一度も行ったことが無いほど健康です)残りの人生を悔いの無いものにさせてあげたいのです。 どうぞよいお知恵をお願いします

  • 父の財産管理

    お忙しい中この質問を見ていただき有難う御座います。 資産の管理能力が残念ながらそれほど高くない父の財産を、老後を見越して使い込まないように管理する方法があれば知恵をお貸し願いたいと思います。 現状 ・7年ほど前に父母が別居し、私は現在母と2人暮らし (別居時に父が最初出て行き、その際に母は50万父に渡したものの盛大に飲んであっという間に使用して戻ってきたので父に家を残し母が出て行った) ・自宅は父が所有、母は特に慰謝料を受け取らず(相当するような財産も無かった) ・籍は入れたままだったが、今年ようやく離婚手続きを進める予定 ・父は保険にも入らず自宅の売却を考慮しているようで老後の金銭面が不安 (残ったローンを償却し、恐らく500-1000万程度残る) 目的 ・老後を見越して父の意思だけでは引き出せないような形で家屋の売却資産を残したい ・特に母と私は相続等考えておらず、父が計画的にお金を使い将来的な金銭不安を減らせれば良いと思っている 本来であれば私たちが預かってイザと言う時に父に渡せるのが一番なのですが、残念ながら良好な信頼関係が築けておらずままなりません。 もちろん分与等が可能なら受け取ってからこちらで管理できれば万全ですが、母が交渉に時間を要するのを渋っております。 基本的には父の財産で、且つ私たちの承認が無いと使用できないというような落し所があれば是非ご教授願います。 よろしくお願いいたします。

  • 財産管理者の権限で姉の家を売りたいのですが・・

    母の代理での質問です。 母には年齢が離れた姉(私には伯母なので、以下は伯母と表記します)がおり、伯母の夫が亡くなった時から伯母の財産管理を任されています。20年ちょっと前からのようです。 伯母ですが、今年から急激に衰えており、もしかしたら、そう遠くないうちに相続の発生があるかもしれない・・そうです。 と言っても、母や私には相続権は無く、伯母には娘(私には従姉なので以下は従姉と表記します)が一人います。 伯母から従姉への相続財産の一つに、二人が今住んでいる家があるのですが、母は(他の親戚も)伯母が亡くなったらその家を売って、そのお金を全額従姉に渡し(もちろんそのお金の相続権は従姉でしょうから)、従姉にはそのお金で新しくマンションを買ってそちらに移ってもらいたいそうです。 要は、従姉に今いる家(伯母の家)にずっと住んでもらいたくないのだそうで、その理由は従姉に家の管理能力が無いからだそうです。 先日、当の従姉に 「あなたにあの家は絶対に管理できない。家が荒れ果て、ヘタすると私らに迷惑がかかる。だからあなたには出て行ってもらいたい。その方があなたの為でもある。もちろん、姉の遺産を狙おうなんてそんなことは毛頭考えてない。姉の遺産は全部あなたのものだ。家を売ったらそのお金は全額あなたにちゃんと渡す。心配なら弁護士を立てて誓約書を出してもいい。ただ、あなたには家を売ってもらってそのお金で別のところに引っ越してもらいたいだけ。それを私に任せてほしい」 と話したところ、従姉は猛反発して「絶対にこの家からは離れない!相続権も無いくせに口出しするな!」と主張し、決裂してしまったそうです。 母は「自分は姉の財産管理人なのだから、姪がいくら反対しても、姉の死後、家を売ってしまうことができると思う」と言っており、私に「調べてみてくれ」と言ってきたので、こちらで相談しました。 まとめると、「姉の財産管理人になっていれば、その娘である姪の管理能力の無さを理由に、自分が姉の死後、その家を売ることができるのか(もちろん売ったお金は姪に)」ということが知りたいそうです。 ちなみに、母が従姉に「家の管理能力が無い」と判断している理由は (1)かなり広い庭つきの家で、外で働いている女性が1人で管理は困難 (2)かといって、管理人を雇えるほどの収入は従姉には無い (3)従姉は家事が苦手で、とても一戸建ての掃除などはムリ ということだそうで、母だけでなく、他の親戚も全員一致している意見だそうです。 私自身も、従姉とは年齢が近いので結構仲は良いのですが、正直、彼女にはだらしないところ(生活面で、です。金銭トラブルや男女トラブル等は大丈夫そうです)が多々あり、「彼女にあのおうちを任せたら、母たちの言う通り、荒れ果てるだろうなぁ・・」と思います。 母はなるべく穏便に済ませたいらしいのですが、従姉がどうしても退去に同意しない場合は、最悪、伯母に「自分の死後は妹に家を売ってもらう」という内容の遺言を書いてもらって強行・・も考えているらしいです。 近日中にまた従姉を説得しなければならないようなので、よろしくお願いいたします。

  • 統合失調症の伯母の財産

    統合失調症の伯母のことで相談をお願いします。 伯母は30年以上前に離婚、まもなく統合失調症を発症し、 実家である当家で同居しておりました。 祖父母死去後は長男である父が扶養し、 母とともに面倒をみて引き続き同居しておりましたが、 昨年父が亡くなりました。 父兄弟は、統合失調症の伯母のほかに 複数人健在しています。 今後私と母には扶養義務はなく、 兄弟に義務がある旨を民法片手に説明しましたが、 今だ納得しているようには思えません。 (当初、この兄弟は私が面倒をみるべきだと主張しました。) 結局、伯母の今までの貯えと年金で介護付き老人ホームに 入りました。 現状では当分収支が合う予定ですが、高齢でもあり 病気など不慮の事態が発生することも考えられます。 今のままの年金がもらえるとも限りません。 日用品などの買い物は自分で出来るのですが、 父の監視がなくなったためか無駄遣いも増えているようです。 (後見人制度の利用を提言しましたが、 その方向には動きませんでした。) その一方、祖父母が亡くなってしばらく後、生前父は反対しましたが、 伯母の財産(祖父母の遺産。かなりの額でした。) を兄弟で分けてしまっています。 現状を考えると、財産を伯母に戻し、伯母のためにとっておいて欲しい のですが、返還を請求することは可能なのでしょうか? この兄弟の中には、お金が足りなくなった場合は、 老人ホームを勧めた私と母のせいにするようなことを、 口にする人もいます。 また、伯母には離婚前実子がいて、 兄弟はいずれ実子に身元引受人を譲りたい希望を持っているようですが、 親子であった期間はほとんどありません。 そうならなくとも、実子は本来相続などで譲り受けられたはずの 財産が無くなっており、不利益を被っているのでないでしょうか。

  • 相続財産管理人について お力を貸してください

    今現在私が住んでいる家は、私の母と叔母の名義(1:2の割合)になっています。 叔母は5年ほど前に亡くなり、諸事情のため相続放棄を行いました。 相続放棄は叔母の配偶者(私にとっての義叔父)、叔母の母(私にとっての祖母)、叔母の姉(私の母)の順に行い、姪である私と私の姉は相続人ではないため何もしておりません。 住宅ローンは母と叔母が共同で払っていましたが、叔母が亡くなってからは保険で叔母の分は支払われましたので、母が残りの分を払っていました。しかし他の借金等もあり住宅ローンは払えなくなり、保証会社のほうへ渡ってしまいました。(住宅ローンの残りは600万ほどでした。)その借金も私と姉と母、祖母の年金でがんばって返済しているのですが、日々の生活がやっとの状態です。 ですので家を売ってすこしでも借金を減らそうと考えたのですが、家の名義は母とおばになっており、すんなり任意売却にもっていくことができませんでした。 いろいろ聞いたり調べた結果、財産相続管理人申立をすればよいということは分かったのですが、これにはかなり費用がかかるとのこと。そのような費用を出すことができないので、住宅ローンも滞ってしまったようなものです。 また財産管理人をたてると、住宅を売っても母に全額が入ることはないようで、それではあまり住宅を得る意味がありません。弁護士の方には「特別代理人」というものに姪である私がなれば…というふうにも伺ったのですが、なにぶんこのようなことは初めてで正直頭がこんがらがっております。 教えていただきたいのは、 *今回のようなケースの「財産相続管理人申立」の費用や時間などの詳細 *「特別代理人」に私がなれるのかどうか、なったとして家の売却額が全額こちらにはいるのか ということです。 もし上記のようなことを行なってもあまり意味が無いのであれば、母の自己破産も考えています。保証会社からは「早くしないと競売になってしまう」といわれており、毎日怯えています。 どうぞお力をお貸しください。 足りない情報があるようでしたら補足いたします。