• 締切済み

5~8万円のUSB-DAC購入の意義はありますか?

私は現在、Windows XP (sp3)でFoobar2000を使って PC → USB-DAC: Styleaudio CARAT-PERIDOT → ヘッドフォン: SHURE SH940 という環境で主にジャズ・クラシックを楽しんでおります。 ヘッドフォンの鳴り方に余裕(?)がもっと欲しい、 (ちなみに同ヘッドフォンは42Ω 100dB/mWと低インピーダンスです) できれば音場が広がればなお良いと感じており、 一案として、USB-DACのグレードアップを検討しています。 候補機種としては、 FOSTEX HP-A8 LUXMAN DA-100 ONKYO DAC-1000S あたりを考えています。 (雑誌で高評価なのと、ある程度値が張るので良いのでは? という理由だけです)。 が、本当に買う価値があるかどうかで悩んでおります。 なぜかというと、現在の1万円台USB-DAC使用時と、ヘッドフォンジャック直挿しでの違いといえば、 1)ノイズ低減 (これは明らか) 2)何度も聞き比べないとわからない程度の、わずかな質感の違い 程度ですので、USB-DACの存在意義そのものに多少の不信感を抱いてしまっているからです。 PCオーディオでヘッドフォンを良く使用される方、 複数のUSB-DACを使用・比較したご経験のおありの方など、 USB-DAC交換とは全く異なった観点からのヒントでも結構ですので、 なにかしらご教示いただければ幸いです。 (当サービスは始めての利用なので、お礼のタイミングの行き違いなどあるかもしれませんが、 どうかご容赦のほど、よろしくお願いいたします)。

みんなの回答

回答No.2

はじめまして♪ 子供の頃に、スピーカーって不思議だなぁと感じて、スピーカーに興味を持ったのがオーディオの始まり、大人に成った今でもスピーカー工作が好きな者です。 私が子供の頃は、コンピューターと言えばまだ矩形波の3和音+ノイズと言うくらいの、、(ありゃ、年代がバレそう、苦笑) 今ではオーディオの中心にパソコンを置いています、再生機器でもありますし、録音機器でもあるのですが、スピーカー工作時の測定機器にも今では使えるのでコンピューターはお手軽便利で使い方次第で問題なく高音質も得る事が可能ですね。 最初は、外部機器の利用でノイズが減ったというのが確かに実感でしょう、私の場合はパソコン特有の音源では無く、通常の音楽をコンピューターでも利用するように成ったのが2000年に購入した当時一番安いノート型のMac、iBookと言う機種でした。イヤホン端子は在る物のその他に音声入出力が無かったので、後年にオーディオインターフェースを導入、とは言っても安価な物で、ノイズも音質も付属イヤホン端子からとさほど違いは有りませんでした、(一部の運用では、むしろイヤホン端子の方が好ましい位、、、) 本質的に、音への影響度はスピーカーやヘッドホン等の電気信号を振動に変換する部分が最も変化が多き事で間違いは有りません。 しかし、ケーブルでも音が微妙に変わりますし、ヘッドホン駆動のアンプ回路やその回路を動作させる電源回路のクオリティーの方が、ケーブルよりは影響が大きく成ります。 このアナログ回路も重要なのですが、そのチョット前のデジタルデータからアナログ信号に戻す、デジタルtoアナログコンバーター、頭文字でDACもかなり音への影響度が高い部分です。 DACに関しては、単に優秀なDACチップを使えばそれで良い、と言う事では無く、DAC以後のアナログ回路も重要ですし、その前に有るUSB通信チップとかデジタル分野も高いレベルの再現を求めると手抜きは出来ません。 USB-DACとか、ヘッドホンアンプ等は比較的小規模の生産ラインで製造が可能ですので、非常に多くの分野の企業も参加しています。 残念ながら、デジタル部だけが良くても、アナログ部に定評が有るアンプICを組み合わせただけでは、本当に高度なサウンドまでは到達出来ません。 同様に、老舗のオーディオメーカーでアナログ部分が非常に贅沢でコダワリの有るサウンドに仕上げている製品も有るのですが、デジタル部が汎用品だったり他社から基盤購入しただけと言うアンバランスなケースも存在します。 また、今回はフォステクス、ラックスマン、音響と言う中での検討のようですが、各社とも非常に長い歴史を持った国内のオーディオ機器メーカーです、しかし各社のサウンドポリシーと言う、音の表現方向性は弱冠違いがありますので、どのブランドのサウンが好きか?と言う判断も高度な音楽再生では重要なのかと思います。 オーディオ機器は科学と工業技術で造られていますが、出て来る音は音楽と言う芸術を楽しむ、聴いた人の感性で好みが分かれて来ます、単純な優劣で良い物だ毛が売れてそれ以外は駆逐される、と言う物では有りません、そもそも「オーディオ」と言うカテゴリーが「趣味」の中に有るのはそういう事なのでしょう。 私個人としては、スピーカー工作が好きなので、フォステクスを押したい所。しかし、冷静でカチッとしたサウンドを得意とするテアックがテープレコーダー(カセットデッキやオープンデッキ)で好んだので、そちらも一押ししておきますね(苦笑) 有る程度、高度な環境に成ると、耳で聞こえるノイズは論外で、回路内や電源部に影響するノイズ系の対処が効果を発揮して来ます、音の印象、サウンド傾向はそれぞれですが、より滑らかで静かに、それでいて表現力と言いますかより細かな演奏者の心情が豊かに感じられる音に成って来ますよ。 非常に良いヘッドホンをお使いのようですから、かなり高度で微妙な変化も、きっと感じ取って、音楽表現の豊かさを得られるように成ると思います。

skating3425
質問者

お礼

「心のゆとりを取り戻して楽しみましょう!」という暖かいメッセージと共に、 大変奥深いアドヴァイスをありがとうございました。 実は都内在住ですので、フジヤエービックでの試聴が可能なんです。 ただ、USB接続ではなく、CDプレーヤー接続での試聴とのことらしいので、 意味なしと短絡的に判断しておりました。 各メーカーの色合いの相対的な比較と考えれば、意義あることに思えてきました。 あと、回答者No.3様も言及しておられるティアック製品ですが、 i-Book-2001さまもそのあたりを示唆してくださっているようで、大変気になります。 さっそく調べてみますね! 貴重なご教示を誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2707/13673)
回答No.1

ヘッドフォンもUSB-DACも使用経験がありませんので、あくまで一般論ですが、(パソコンとオーディマニアではあります) 市販のパソコンのサウンド機能はDA変換も含めてごく安価な回路(チップ)です。ほとんど聞こえればいいという程度のものです。原価的に言ったらたかだか数百円以下(数十円?)でしょう。単体で1万円台で売られているUSB-DACとは比較になりません。増幅をしないヘッドアンプではそれほどの差は分からないでしょうが、アンプに繋いでスピーカーに出力したら差は歴然なのではないでしょうか。

skating3425
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。 なるほど、やはり音場感や空気感を求めるならば、スピーカーが良いのでしょうね。 心置きなく立派なスピーカーを鳴らせれば良いのですが・・・ ちなみに、簡易型のスピーカーHarman Kardon SOUNDSTICKS3Jでは、 PCのフォンジャック直挿しと現在使用中のUSB-DAC経由で音にあまり違いなしでした。 このスピーカーはもともとが、ポップ・ポップした軽い音ですので、無理もないですね。 機会があれば、また違った傾向のアンプ・スピーカーで実験してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • USB DAC購入でアドバイス頂けたら嬉しいです。

    初心者オーディオ好きです。 自分はPCのUSB端子→SE-U55XのRCA出力→ValveX/SEor (OPAMP627系で揃えた) Dr.DAC2ででヘッドフォン(HD650やK701やER-4SやオーテクのA900系限定ものなどここ最近の定番ものが十数台程)or STAXSRM-006ta(→404limited) か光接続でSE-U55X→onkyoのTXーSA706というAVアンプ→スピーカー(onkyo 302E)orヘッドフォン端子から前述のヘッドフォン でリスニングしているのですがSE-U55Xクリアで解像度が高くそこそこ満足しているのですが心臓部のDACがSE-U55Xというのは他の機器の価格帯からしても安すぎるしもうちょっとグレードアップしたいのです。 明らかにこのDACにしたら一ランク上の音するよ。というお勧め教えて頂けませんか?地方のド田舎に住んでいるので視聴はできません。価格は頑張って11万ぐらいまでが限界です。 この教えてgooで勧められた(http://okwave.jp/qa/q6976403.html)LUXMANのDA-200が十万前後でヤフオクで出品されていたので113000円まで竸ったのですが千円差で負けてしまいました。 onkyoで合わせてDAC-1000とか定番のfostexのHP-7ぐらいが良いのでしょうか?某掲示板を読みこめば読み込む程わからなくなっていきます。 好きな音楽は90年代以降の洋邦ロキノン系、ヒップホップ、テクノ・エレクトロニカ、ジャズとクラッシックは嗜む程度です。 海外物でも抵抗ありません。入力はUSBだけで十分です。出力はRCA端子。できればオプティカル出力が1系統あれば。 ヘッドフォン端子はあるにこしたことはないですが複合機は後悔するとよく聞きますので無くても我慢は出来ます。 どうか御教授下さい。宜しくお願いします。

  • USB DAC

    ヘッドホン出力デバイスについて教えてください。 今までRealtekのオンボード・オーディオを使用していたのですが、フォーンプラグ非対応に伴いUSB オーディオI/FであるUR12を買いました。 すると、DAC専用デバイスでもないのに、音がダマになっている感じが解消され驚きました。 そこで、さらなる音質向上を狙ってさらに高音質と思われるUSB DACを導入できないかと考えたのですが、USB DACというデバイス自体がピュアオーディオに片足入ってるような感じで価格が高すぎます。 なぜ高くなるのでしょうか? また、バランス出力なども行えるDACが欲しいのですが、3万円程度の予算では難しいでしょうか?

  • 外付けサウンドカードとUSB DAC

    PCの音質向上を考え始めて、USB DACなるものが存在することを知りました。 ここで疑問に思ったことがありまして、外付けサウンドカードとUSB DACは何か違いがあるのでしょうか?また、予算2万弱程度だとしたらどんなものがお勧めなのでしょうか。内臓サウンドカード、外付けサウンドカード、USB DAC一体どれを選ぶのがいいのでしょうか? スピーカーを使う予定はなく、ヘッドホンがメインです。使用ヘッドホンはSONYのZX-700というものです。 サラウンド機能等の使用予定も今のところありません。 回答お願い致します。

  • 初めてのUSB-DAC/HPA

    ベイヤーダイナミックのDT990PROというヘッドホンを購入しようと考えています。インピーダンスは250Ωです。 ただいまの視聴環境がPCオンボードから直挿しなので、インピーダンス50Ω前後のヘッドホンで音量最大でちょうどいいぐらいです。絶対に音量が足りなくなるでしょうしせっかくなのでヘッドホンアンプ付きのUSB-DACを同時購入しようと思います。予算は1万5千円です。 現在の候補がMUSILANDの02 US Dragon、上海問屋のDN-HPA509B、iBassoのD2+ Hj Boa、RATOCのRAL-2496HA1、あとは価格帯が下がりますがFOSTEXのPC100USBなどです。 実際にお使いの方いらっしゃいましたら使用感や初めてのものにおすすめなどを教えていただけると嬉しいです。

  • USB DACについて

    先日、とあるサイトで「USB DAC」というものを知りました。 TV のそばにステレオがあるので、TVの音をそのステレオのスピーカーから 出してみたいと思ったのですが・・ TVはSONY BRAVIA KD-55X9200A  https://www.sony.jp/bravia/products/KD-55X9200A/spec.html ステレオは30年前に買った古いタイプのものです。 SANSUIのアンプとDIATONEのスピーカーです。 TVの説明書に 入/出力端子→ヘッドホン出力端子→(アナログ音声出力端子兼用)と 書かれていましたが、これは「USB DAC」を購入しなくてもステレオのスピーカーと 繋げられるということでしょうか? だとすれば「USB DAC」との違いはなんでしょうか? (USB DACの方が断然音が良い、TVのスピーカーとステレオのスピーカーとの切り替えが楽、など) もしUSB DACが必要ないとすれば、電気店でなんというケーブルを 購入すればいいのでしょうか? 疎いので、わかりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • USB-DAC内蔵のヘッドホンについて

    日頃、パソコンにハイレゾの音楽プログラムを取り込んで、パソコン - USB/DAC内蔵のプリ・メインアンプ - スピーカー というラインナップで、音楽を楽しんでいるものですが、  先日、オーディオテクニカ製のヘッドホン、ATH-D900USB、 を購入して、深夜でも音楽を楽しめる手立てを施したところです。  使っているパソコンは、Win7、CPUは core i7(第1世代のもの)、RAMは8MB、音楽プログラムは、2TBのHDDを使ったNASに格納しています。 再生ソフトは、foobar2000 ないし、MusicBee を愛用しています。 音楽ファイルは、FLAC、WAV、WMA(Windows Media Audio)、の3種類です。 購入したヘッドホンは、それ自体に192KHz/24bit のDACが内蔵されておりますので、パソコンのUSBに直接つないで使い始めたところ、以下のようなトラブルにあっていますので、相談をいたしたく、この場をお借りした次第です。 ご指導ほど、よろしくお願いします。 トラブルというのは、 (1)再生ソフトで曲目を指定して、プレイバック・オン としますと、最初の数分から20分程度の間は、機嫌よく快調にヘッドホンから音楽が流れるのですが、数分から20分くらい経過すると、必ず、突如プッツリと音楽が切れて完全なる無音状態になってしまいます。 (2)プレイバック・オンから切断までの時間は、その時々によって、大きく異なるようですが、ともかく、数分から20分くらいの間に、必ず切れて、無音状態になってしまいます。 (3)このような状態に至りますと、パソコン自体が、ほぼフリーズ状態になっている様子で、やむなく、手動による強制電源オフ、電源再投入、という手順を踏んで、復旧に至ります。 (4)このヘッドホンを、オーディオ接続としてヘッドホン単独で使用すると、このような現象は起きないようです。 (5)ヘッドホン自体に問題があるのでは、と考えまして、販売店にお願いして、別の新品と交換してみたのですが、状況は、以前と全く同じです。 (6)以前から使用中のUSB内蔵のオーディオ機器は、2機あるのですが、それらは、全く異常なく機能しております。  新たに購入したDAC内蔵ヘッドホンのみが、このようなトラブルに至っております。 以上がトラブルの概略ですが、私のパソコン自体に問題があるのでしょうか、それとも、このDAC内蔵ヘッドホンに問題あり、と考えられるのでしょうか、心当りの方のご指導をいただけると幸いです。

  • 低価格でオススメのUSB・DACについて

    こんにちは。 よろしくお願いします。 PCとスピーカーの間に挟むDACを探しています。 スピーカーはJBL CRESTUREかHrman Soundsticksを予定しています。 予算は5000円程度で考えています。 OSはUbuntuです。 価格コムで予算に合うものを漁ってみた結果、以下の様なものが候補として残りました。 ・FOSTEX PC100USB http://kakaku.com/item/K0000345254/ ・BEHRINGER U-CONTROL UCA202 http://kakaku.com/item/K0000186042/ ・BEHRINGER MICROAMP HA400 http://kakaku.com/item/K0000005263/ ・FiiO ANDES E07K http://kakaku.com/item/K0000452807/ ・FiiO E5 Headphone amplifier http://kakaku.com/item/K0000041657/ 今のところはデザインの好みからFOSTEX PC100USBを購入しようかと思っています。 PC100USBとUCA202ではずいぶんと音質は変わってきますか? どれがオススメとかありますか? 漠然とした質問に鳴ってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • USB DACのお勧め教えて下さい。

    オーディオ初心者です。 主に色々なヘッドフォンで(三万から五万程度の定番モノが十数台。)PC音源で音楽を聞くのですが先日思いっ切ってグレースデザインのm902という定評のある複合型ヘッドフォンアンプを中古で購入しました。 m902が五年ほど前の製品になるのでDAC部は今の時代じゃもっといいのあるとよく聴くのですが更なる音質向上のため外部USB DACのお勧め教えて下さい。RCA端子はSACDプレーヤーに使いたいのでXLR端子のある奴がいいです。 今のところ予算は七、八万までで、DAC-1000やbabyfaceが候補としています。他にオススメやこの製品のここがいい、ここはちょっとみたいなの具体的に教えていただけるとありがたいです。中華も全然抵抗ありません。 よろしくお願いします。

  • USB DAC の購入

    Win-XP-SP3、CPU1.5G、メモリー512M 上記のパソコンにて動画の再生がスムーズでない為、買え替えました。 古いパソコンを音楽再生専用にしたい為の質問です。 自作のアンプとスピーカーのシステムで夜に使用する事が多いので、やもええず ヘッドフォーン使用です。 ・このスペックでASIOドライバーは使用可ですか? ASIOがOKならば ・3万円以内でUSB DACのお勧めは? TASCAM US-144MK2 が候補なんですが ・再生ソフトはなにが良いか?  FreiveAdeioを予定してるが、使用法が難しいみたい。   主にジャズヴォーカルとクラシックの管弦楽を聴いています。 ネットで調べたら沢山出てきて頭が海胆の状態です。 御助言の程、御願いします。

  • ハイレゾ対応DACは音作りをしているのでしょうか。

    先日、真空管アンプと手持ちのDACをうり、 そのお金で前から狙っていた「オーディオアルケミー」の 「DDE V1.0 強化電源?付き」っというものを購入しました。 正直、新品の5万円のDACを購入しようか迷ったのですが、 お金がないために古いオーディオアルケミーにしました。 DDE v1.0は当時では格安の部類ですし非常に小型です。 しかし、これが結構骨太の音で、聴いていてとても楽しいです。 っと同時に、20代の頃に「wadia 12」を使用していた私は なんとなく似ているっと感じました。 今までハイレゾ対応のUSB-DACはKORG DS-DAC-10、 FOSTEX HP-A7、HRT-MUSIC STREAMERの3台を 使用したことがあります。 どれもオーディオアルケミーと比べるとかなり「線が細い」と思いました。 ちなみに、最近の質問の回答に出ていたFOSTEXの 「pc-100USB」に興味をもち、中古を購入しました。 これも良く言えば「太い音」だと思いました。 同じFOSTEXでもHP-A7とは全然違い、私はpc-100USBの方が好きです。 ハイレゾ対応は「綺麗な音」に聴こえるように、 あえて線の細い音作りをしているのではないか? っというのは私の考えすぎでしょうか・・・?

このQ&Aのポイント
  • 会社の同僚には、趣味が古典の読書であり、特に平安古典文学に興味があります。
  • 彼は少女文学も好きで、赤毛のアンシリーズなどを楽しんでいますが、少女漫画は好きではありません。
  • 彼は萌え系の絵を描くのが得意で、女性向けの本も愛読しています。また、自己美意識が高く、化粧水や香水、体臭や口臭のケアにも気を使っています。言葉使いや動作も女の子っぽく、酔うと女子と同じような仕草をすることもあります。ただし、力は比較的弱いです。
回答を見る

専門家に質問してみよう