• ベストアンサー

ホームヘルパー2級をとった後・・・

いつもお世話になっております。 介護の仕事に興味を持ち、まずヘルパー2級から 取っていこうと思っています。 医療事務にも興味があります。 他の質問を拝見していますと、「とてもしんどくて生半かな気持ちでは無理。体力・精神力が疲れる仕事」 という意見がおおいですね。 もし自分が体が弱いとか精神的に弱い場合、やって行けないのですか?私は手が主婦湿疹であれ症です。 体はあまり体力があるとは思えません。 しかし、自分のできる範囲で福祉の仕事に携わって行きたいのですがこういう気持ちも甘いんでしょうか。 ネット上でも、周りの人でも、ヘルパーやってる人には えーーーー大変なのにすごいね、タフだねと言われがちだそうで・・・・。 という私も自信がないのです。気持ちは生半かかも知れませんがやって行きたい気持ちが膨らんでしまいます。 これから求められる仕事だと思いますが、働く人はみな健康で体力があって、パワフルな人たちなんでしょうか。 実際の現状を知りたくて投稿します。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TT250SP
  • ベストアンサー率41% (2393/5813)
回答No.2

介護福祉士です 皮膚が弱いとキツイかもしれません。 勿論水仕事の時や身体介護で手袋使ってもいいのですが、対象者の体に傷があったりヘルペス、疥癬があった場合、手を洗うのに石鹸だけでは無駄ですから、消毒薬を使う事になります 同僚は入浴介護を続けていて体を洗ってあげるのに手袋では患部に気付かなかったり、また患部を悪化させるし、なによりも失礼にあたるので手袋なしで洗ってあげていました。 入浴後の後片付けと消毒も追い討ちとなりました。 今では結局、現場から離れ事務管理をしています しんどいですよ~ 雨が降ろうが雪が降ろうが、炎天下だろうが、相手は身動き取れない人がほとんどなんで。 私は社会人(以前は機械関係だった)になっても体が弱く、しょっちゅう風邪やインフルエンザにかかっては一週間ほど寝込んでました。 何の因果か、介護の仕事で毎日アチコチ走り回ってたら強化されてたんでしょうね体が。 もう分単位で巡回しますから、「疲れた~」なんて言ってる暇がないんですよ。 ある意味、佐川急便の運転手の方が楽かもしれないですよ? 人間関係気にしなくていいし。 そう、体もだけど、人間関係が大変。 介護って、自分と対象者だけじゃないでしょ? その家の同居人もいれば、近隣住人もいる 会社に戻ってくれば同僚との引継ぎがある。 同居人と対象者の仲が良ければコッチも楽しいですけど、険悪な家庭もあるわけですよ。 親の介護して貰う為に、私達が行く時間だけ仕事から戻ってくる介護人さんもいらっしゃる。そういう場合、早く行き過ぎたら入れないし、遅く行くと迷惑をかける。 で、車で巡回する場合、その家の前に確実に駐車できるとは限らない。 近所の開いた場所へ駐める事になるんですけど、対象者(&その家族)と近隣住民の間に溝があると、文句言われるんですよ。とばっちりですね。 おまけに警察の取り締まりにも気を使わないといけない ※、大阪市内のビジネス街のマンションで駐車場が無く、路上駐車しか方法が無かった時、たまたま通りかかった警察官に 「介護の仕事で一時間ほど駐めさせて貰っていいですか?」 …って聞いたんです。 警察官曰く 「ビジネス街に路上駐車してる車は皆「仕事」で駐めてるから、あなたがただけ特別扱いは出来ない」 …だそうです。納得しちゃいましたよ。 仕方無く自腹でパーキングメーター使いました で、対象者宅で「お呼ばれ」することがあるんですよね。相手は古いタイプの人間ですから、「~~してくれてありがたいから~~してあげなさい」…となる。 コーヒーとかお茶とかね、会社の規則では禁止されてるんですけど、知らない隙にお茶の用意が終わっちゃってるから仕方無く頂いて帰るんですが、こういう家が数件続くとお腹がガボガボになっちゃう。 会社に戻って、そういう事があったという事を引き継がないと、違う人が行った時に「先週来てくれた兄ちゃんは~~」…となるから、会社内でもめる原因になる。 でも、笑顔やお礼して貰うと正直、嬉しいですしね。 やりがいはありますよ。 Professionalとして「見返り」は求めてはいけないんで、「~~してあげたのに」は禁句でして 「給料貰ってるから~~しなければ」って考え方が必要です…難しいです。 最近の大量生産されたヘルパーさん(特に新卒)はコレができない。 どうしても「御国」が行っていた「福祉措置」の気分が脱けない。 だからこそ「笑顔」は給料以外で得られる掛買いの無いものって感じられる。 「頑張れ」って言葉は嫌いなので、対象者にも介護人にも言わないので、同じくあなたにも… 「ボチボチやりましょう」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#16258
noname#16258
回答No.1

私の姉は介護福祉士の資格があり、老人ホームで働いていましたが数年勤めて辞めました。 結構大きめのところで働くと、老人と触れ合うというより、流れ作業で人を物のように扱って仕事をこなさなければならなかったようで、体力的にも大変だったようです。 今はグループホームで老人も10人程度までしか入れない小さなところなので、前よりは気楽に家族を介護しているような感じみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ホームヘルパーがもうすぐなくなる?

    初めて質問する者です。 私は福祉の仕事に興味があり、何か資格を取得しようと思って知人に相談しました。 その際、知人がヘルパーの資格を持っていて、その資格をすすめられましたが、その際、ヘルパーの資格がもうすぐなくなるらしいって話も聞きました。 それは本当なのでしょうか? だとしたら、ヘルパーにかわる新しい資格がでてきているのでしょうか?介護福祉士を調べていた際、 福祉士の講座の中にヘルパーという項目が含まれていたので、もしかして福祉士の中に入ってしまうということなのでしょうか?もしそうだとしたら福祉士の資格を勉強したほうがいいんじゃないかと思い、今大変迷っております。ご存知の方がおりましたら教えてください。

  • ホームヘルパー2級

    20代半ばの男性です。 何ヶ月かうつ病で苦しんでいましたが、医者に福祉や介護なんか向いているんじゃないの?と言われ、そろそろ仕事を探そうと思い、ホームヘルパ-の資格を取ろうか迷っています。 体力も落ちてきているのですがホームヘルパーの資格を取って、やっていけるでしょうか。

  • ホームヘルパーをしている方

    僕は今、高校生です。 授業で今、社会福祉というのをやっています。 今まで福祉とかは興味がありませんでしたが、少し興味を 持つようになりました。 そこでホームヘルパーの仕事をしている人に聞きたいのですがですが・・・ 介護の内容、やっていて嬉しいとき、逆につらいとき、 しようと思った理由などを聞きたいです。 これからは団塊の世代でお年寄りがたくさん増えるし、 福祉の仕事が必要だとおもいます。 参考にしたいのでもしよかったら聞かせてください。

  • ホームヘルパー2級を取ろうと思うのですが…

    30代男性です。 転職して福祉の仕事に就きたいと思っています。 ホームヘルパー2級の資格を取ろうと思っていますが、 ・在宅介護で男性のヘルパーって、どんな感じなのでしょうか。 ・施設で働くには、2級の資格以外にもっと何か(介護福祉士の資格など)必要でしょうか。 ・その他、男性ヘルパーに関して、いろいろ教えてください。よろしくお願いします。

  • ホームヘルパー2級の将来性

    ホームヘルパーの学校に通うか迷っています。 将来、介護福祉士でないと仕事がなくなる噂があるからです。 本当でしょうか? 現状はそんな噂はない…と言いますが、介護保険の乱用により、 国の予算が苦しくなっており、介護福祉士でないと介護が出来ないと規制することで、 乱立した施設を淘汰し、介護保険利用者にもブレーキが掛かる…という説も。 今の医療改正による病院経営の悪化による淘汰と同様でしょうか? いずれにしても、ホームヘルパーの学校に行くか迷います。 (すぐに福祉の仕事をする予定はなく、遠い将来、事務の仕事を辞めたときに役立つかな?・・・という考えなので) ご意見をお願いします。

  • ホームヘルパー2級の現状

    今ホームヘルパー2級の資格をとりに通っている33歳独身の男です。 いままで製造業の仕事中心でしたが2年前に退職していらい正社員の仕事もなくアルバイトで食いつないでいました。まわりの先輩から「君はかわいい雰囲気があって年配に好かれるし、細かいところにも気がつくから介護関係がいいのではないか?」といわれたことと自分でも生活のなかで年上の女性としかつきあったことないし、年下の女性から好かれたことがあまりないです。会社勤めのときでも年配の社員のかたにかわいがられていたので介護関係の仕事についてみようという気持ちで今通っています。体力はウェイトリフティングの経験もあるし大丈夫なような気がします。ホームヘルパー2級の資格からのスタートになりますが 男性のヘルパーの就職状況や給与面(だいたいの手取り)などアドバイスお願いします。それとヘルパーの資格がなくなり介護福祉一本になるみたいですがそうなるともっている資格はどうなりますか? 詳しい方お願いします

  • ホームヘルパー2級は使えなくなる?

    2006年度にヘルパー資格と介護福祉士の中間位の資格ができ、ゆくゆくは介護の採用条件が、そちらの資格になるようなことをききました。ヘルパー資格をもっている人は、講習か何かでそちらの資格にアップできるのでしょうか? それともヘルパー2級は使えない資格になるのでしょうか?

  • ホームヘルパー2級の受講を悩んでいます。

    現在OLをしていますが、ホームヘルパー2級を受講しようか考えているところです。 福祉やボランティアの方面に興味はありますが、やはり人と人の仕事ですから、いいかげんな気持ちではいけないとも思います。 ぜひ資格を取得して、ヘルパーの仕事をしたいと思っていますが、お年寄りの排泄や入浴の介助など、本当に自分にできるかどうか、不安に思う自分がいるのです。 個人のお宅に伺う場合は、人ですから相性もあると思いますし、奇麗事ではないのですよね。 受講する際に、そういう不安を抱えた人というのはいるのでしょうか? やはり、「絶対に自分はヘルパーになる」と固く決意しないとダメなんでしょうか?

  • ホームヘルパー2級・介護福祉士

    ホームヘルパー2級を取り、介護の仕事をして3年以上働いたら介護福祉士の資格が取れるのは本当ですか? あと中卒なんですが、ホームヘルパー2級、介護福祉士の資格取れて働けるでしょうか?

  • ホームヘルパー2級について

    私は今関西の大学に通う19歳の女なのですが、 介護福祉系のアルバイトを始めようと思っています。 しかし、介護系のアルバイトには、大抵「ヘルパー2級以上保持者」が条件として書かれているので、大学に通いながらヘルパー2級を取得したいと思っています。 インターネットで調べたところ、 自治体などの行っている講座は低コストで受講できる。 ということが書いてあったので、自治体主催の講座を受講希望です。 そこで、関西(大阪・京都)でヘルパーの講座を開講している自治体のHPや、申し込み方法などがわかるサイト・ページがあれば教えていただきたいです。 また、ホームヘルパーの資格は、大学に通学しながら取れるものなのか。も知りたいです。

このQ&Aのポイント
  • ダウンロード版の購入後、ダウンロードができずに困っています。
  • 購入した筆まめVer.32のダウンロードが2時間以上経っても完了せず、インストールできません。
  • Windows11のDynabookを使用しています。ダウンロードの進捗表示もなく困っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう