• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:着物で外出はそんなに変か?)

着物で外出はそんなに変か?

popo6262の回答

  • popo6262
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

私もおはしょりをとって着る、着物と仕立てが全く一緒のものはバスローブという感覚はないです 今の浴衣をつくる人も売る人も着る人も、バスローブではなく外出着、イベント着として着ることを想定していると思います。「浴衣=風呂上がりに着るもの」って現代の知識ではなく起源ですよね 半幅帯も夏に限らず普段着と合わせて外出するのは全く普通だと思います そもそも着物と浴衣の違いも今は曖昧なようです(面白い動画があったのでURLをご参照ください) でも実際に湯上がりに浴衣を着ていた、昔の文化はいいものだと思いますし、今でもさらっと着る方がいたら素敵だなあと思います 質問者様の浴衣は古典的な雰囲気だったんでしょうか、おばあさんの今までの人生で培われた「バスローブとしての浴衣」イメージとばちんとはまってしまったんでしょうね(さすがにバスタオルはひどいと思いますが)ちゃんとした目的があって着てるんですし、全く気にすることはないと思います

参考URL:
http://www.youtube.com/watch?v=xNSkFAt91O0
noname#184090
質問者

お礼

ありがとうございます。 実際呉服店に浴衣を仕立ててもらった時も、外で着て歩くことを前提として作って頂きました。 というより、呉服屋さん自身が外で着て歩くことを前提とした浴衣を販売していました。 ジーンズが作業着から変化していったように、浴衣もどんどんと変化しているのですね。 今はあまり着られなくなった和服がどんどん変化しているって、和服が活きているのを実感できて面白いです。 動画ありがとうございます。携帯からだと重いせいか見れなかったので、家で時間がとれる時に見てみます。

関連するQ&A

  • 着物・最低限の簡単な着付けって・・・?

    最近、和服に興味があり、2年ほど前に祖母が買ってくれた訪問着を着て観劇などに出かけたいと思っています。 でも、着付けが1人でできないので、遠くの会場へ行く場合、困ってしまいます。 そこで、あれこれ便利グッズを使うなどしてとにかく簡単に着られる方法を模索しています。 まず考えたのは二部式襦袢を着て、その上に手持ちの着物を着るということです。 この場合、二部式襦袢はどのようなタイプを選べばいいか、また、半衿はどうすればいいか、など、悩みがつきません。 また、着方としては、和装用スリップ→二部式襦袢→着物でいいのでしょうか? 帯は、訪問着には半幅帯(浴衣のように結ぶ)だとまずいでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 着物に半幅帯、夏場以外ではなかなか見ないのですが…

    お世話になります。 最近、着物に興味が出てきたので母親から着物を譲ってもらったり、ネットなどで好みのデザインの洗える着物を買ってみたりしています。 少しだけ着付け教室(大手のではありません)に通って、着付けの基本くらいはできるようになりました。今は教室には通っていません。 今度、友人と気軽なランチの約束をしたので、せっかくなら着物でいきたいなぁと思っています。気に入った半幅帯があるのでそれをしていこうかなと考えているのですが、普段、街を歩く着物姿の方を見てみると、夏の浴衣の時期以外で半幅帯をされている方ってあんまり見ないような気がするんです。 半幅帯はおしゃれ帯だから普段使いにしても構わない、とよく耳にするので、半幅帯でお出かけもおかしくないんだろうとは思うのですが、それってもしかして建前なのですか?電車に乗って出かけるレベルの「おでかけ」では、半幅帯はおかしいですか?(ちなみにランチは自由が丘のカフェへ行く予定です) 普段使いっていうのは近所のスーパーへの買出しレベルの事を言うのでしょうか…。 羽織は持っていないので、これからの季節ならコートを着て出かけるようになると思います。すると室内ではコートを脱がなくてはなりませんね。半幅帯が露出されてしまいます。 皆さんの考える「半幅帯での行動範囲」を教えてください。

  • 浴衣に半幅帯風?名古屋帯…

    今度、昼間~夕方にかけて京都を散策しようと思います。 そこで浴衣を着たいなと思うのですが… 着ようと考えている母のお下がりの藍色に白とピンクの入った絞りの浴衣に 似合う半幅帯が見つかりません(>_<) そこで家の押入れを漁っていると、 ピンク色の名古屋帯でなぜか半幅帯サイズに半分に 折ってあるものが出てきました。 ピンク地に銀箔のラインが入っているのだけれど、 色合いは着たい浴衣にピッタリなのです。 この帯をこのまま半幅帯サイズで 文庫に結んでは、やはり変でしょうか?

  • アンティーク着物◎帯選びについて。。。

    19歳女です。 10月16日に園遊会(城下町を1000人の着物女性が散策をするイベントhttp://www.nagahamashi.org/event/enyuu/)に友達と参加します! アンティークきものを着ようと思っています。 京都のリサイクル着物ショップで買ったハデなものです☆すごく気に入っているお着物なのですが、合わせる帯が、その着物と一緒に買った黒の半幅帯しかありません。 過去の園遊会の写真などを見ると、皆さん成人式のような豪華な振袖です。 私の着物は振袖でもないし、さらに半幅帯を合わせると、どうしても貧相になってしまうのではないかと思います。。。 そこでヤフーオークションで、帯だけ安く手に入れたいと考えております。 名古屋帯を買うつもりです。 現代にはない個性的な柄が良いです。 しかしきもの初心者なもので、今の時期にどのような柄の帯を合わせるものなのか、イマイチわかりません。(-_-;) 例えば鳥柄が欲しかったら、10月にピッタリの鳥はどのようなものがあるのでしょうか? 年中使えるものも知りたいです。 こんな柄もかわいいよ、とかいうお着物の先輩方の声も聞きたいデス☆ できれば検索しやすいように具体的に書いていただきたいです。 本当の初心者なもので、ダラダラとした文になってしまい申し訳ありませんでした。m(__)m どうかいろいろなアドバイスよろしくお願いいたします。

  • しじらの着物に合わせる帯について

    阿波しじらの着物を仕立てています。 浴衣としての着用の他、今の時季でしたら半衿+足袋で着物として楽しみたいと思っています。 1.どのような帯を合わせたらよいかが分かりません。 普段は半幅帯でいいと思うのですが、別の帯でも合うでしょうか? 夏向けの帯で所持しているのは半幅帯数本、単(素材不明)の八寸名古屋帯1本、絽の名古屋帯1本、です。 もし、しじらに合わせて持っていると便利なおすすめの帯がございましたら 帯の『種類』でもいいですし、具体的にURLなど教えて頂けるのも助かります。 2.しじらは普段着とのことですが、以下のようなシチュエーションには適しているでしょうか? また、それぞれのシチュエーションに合わせ、 「ここにしじらで行くなら、私ならこんな帯(&履物等小物)を合わせます」といった 着物先輩方の着こなしをお聞かせ願えると幸甚です。 勿論、NGだとお感じになられる場合はその旨ご教授頂けると幸いです。 A.絵の展覧会 B.歌舞伎鑑賞 C.友人との飲み会(電車で都心まで移動、お店は大衆的な飲み屋) D.少々改まった食事(鮨やイタリアン、洋服であればワンピース程度の服装で行けるお店)

  • 花火大会、浴衣で行ったらどう思われる?

    20代女性です。 こんど、片想いしている男性と花火大会に二人で行くことになりました。 すごく楽しみにしているのですが悩んでいることがあります。 それは、浴衣を着て行ったらどんなふうに思われるか?ということです。 私は和服が好きですが、なかなか着る機会もないので浴衣が着たいと思っています。 彼に褒めてほしいとかではなく、純粋に自分が着たい感じです。笑 でも、浴衣を着て行ったことで、「気合入りすぎ」と思われないか不安です。 (1)男性の方、もし付き合ってもいない女性が、自分と花火大会に行くときに浴衣姿で現れたらどんなふうに思いますか? (2)これって事前に「浴衣で行くよ」と伝えておいた方がいいですか? 回答よろしくお願いします。 ちなみに着ていこうと思っている浴衣は、淡い白地に大きめの牡丹(紺色、水色、紫色)が描かれたデザインに、黒い帯です。

  • 昼間からの浴衣について

    青色にピンクの花が付いた絞りの浴衣を持っています。 昔、親があつらえてくれたものなのですが、長い間着ていなかったので、今年こそは着こなしたいと思っています。 しかし、浴衣と言えば夕方から…、というイメージがあり、昼間から外出用に着るものではない、という意見もありますし、既に夏のお洒落着として定着しているような気もします。 そこで、質問です! (1)この浴衣に長襦袢を着て、半襟を出し、半幅帯を角出しで結び、着物風に着る。足元は下駄に足袋。 これってありでしょうか? それとも絞りの浴衣なので、 (2)浴衣は浴衣として普通に着る。 というのがいいのでしょうか? ちなみに、この格好で、京都で美術館なんかを巡ってみたいと思っています。(浴衣な時点でダメかなぁ~)

  • 和服入門者が京都で着るのに最適な和服は何か?

     京都に住んで2年目になる社会人の男です。 夏のイベントで和服で来場すると、ちょっとした特典がもらえるという事を知りました。 実行しようと思うのですが、今までの人生。まったく和服を着たことがありません。 特典がもらえる条件は和服なので、別に浴衣ではなくてもいいみたいです。 作務衣か甚平でもいいような気もするのですが、どうなんでしょう。 夏の暑い日に長時間歩いても大丈夫な和服はどういったものがあるでしょうか? バス、地下鉄と言った公共交通機関を利用しても、浮かないものなのでしょうか?

  • 夏着物の下着について

    今週末(7月上旬)元同僚の結婚式に呼ばれ、片道1時間半(電車1時間+タクシー30分)の移動をします。 披露宴では袷の訪問着を着る予定で会場で着付ける予定です。 そこで道中なのですが、出来るだけ訪問着一式の手荷物を減らしたいために着物を着て行きたいと思っています。 ワンピース型の肌襦袢と裾よけ→各種補正→うそつきの上だけ→薄物の小紋(ポリ)+半幅帯という格好を予定しています。 薄物といっても地色が薄いグレーなので、裾よけがばっちり見えちゃうことはなさそうですが、布の有る無しは分かっちゃいます。 会場での着付けの段取りの関係上、ワンピース型の肌襦袢と裾よけ→各種補正は省けないと思います。 ワンピースの裾よけが小紋の裾より20cmほど短いと思いますが、やはり傍目から見ておかしいでしょうか? (透けないなら全く気にしないのですが(>_<)) 本当ならうそつきの下を着けるのが一番だと思うのですが、うそつきの上部分を自作して力尽きてしまいました。「裾よけ短すぎ!変!」とのことであれば急ぎ綿レースで裾よけを自作しようと思うのですが・・・。 汗対策は炎天下は歩かないことと冷えピタと扇子で乗りきるつもりなので、ビジュアル的におかしいかどうかをお答えいただけたら、と思っています。 当日職場の人がたくさん招待されているので、恥がかけないというか、かけれない年齢ですので皆様のご意見・ご回答よろしくお願いします。 (7月に袷の訪問着は変というのは無しでお願いします。夏用の訪問着とっても欲しいのですけど、なかなか甲斐性が・・・(T-T))

  • 伏見稲荷神社に行きます。詳しい方教えてください

    京都にある伏見稲荷神社へ行きます。夜にあるイベントにあわせての観光です。 祇園祭もあることですし、夜にあるイベントにあわせて行こうと思っているので、浴衣で行くつもりで準備をしていました。 ところが、今日伏見稲荷に大昔に行ったことがあるという方から 「浴衣でなんてとんでもない。あそこは山道を昇るのよ、道がないところを人々が踏みしめて道になったような場所もあるの。浴衣で行くなんて大変よ。夜なら足元も暗いのでしょう?動きにくい服装はよくないわ」 とのことでした。 ただその方、本当に一世代くらい昔に訪れたそうで、今どうなっているかはわからないそうです。 浴衣も着るつもりで用意してしまいましたし、どうせなら着て行きたいのですが… 伏見稲荷を楽しむためには、今でも浴衣は不利になるでしょうか? 和服自体は日頃から多少着慣れていますので、和服で一日動き回るのは問題ありません。 下駄も日常的に愛用しているのですが、下駄で山道が歩きにくいなら足元だけ別の履物にしていこうとも考えていました。 伏見稲荷神社にお詳しい方、現状浴衣での参拝が不適合かどうか教えてください。 よろしくお願いします。