• ベストアンサー

お墓がないと・・・

naiusoの回答

  • naiuso
  • ベストアンサー率58% (127/216)
回答No.9

独学と言う事ですが、私はその方法には反対ですが、どうしてもというので有れば、致し方有りませんね。 先ず質問の易経を購入したと言う事ですが、どういう人の書いた本なのか判りませんが、易経の解釈するには中国の金石学の出来る人の書いた物でなくては成りません、そうでないと内容が嘘になりますから、易経は我々五術研究者の言う俗称は周易と言われている物です。 この易経の内容の全体像は、一言で言えば、中国の周の時代の生活記録書なのですが、五術の研究をする物にとっては欠くべからざる書物なのですが、この書物の著作者の能力が問題になってきますが、一度読むぐらいなら差ほど問題にはならないでしょう。 独学に就いて何故私が反対なのかを述べます。 私の師匠は、学問を学ぶ時には良い師匠と、良書を求めよと、それは如何なる学問であっても同じだと、よく言っております。 この意見には私も無条件で賛成なのです。 私も二年間ほど独学で四柱推命と奇門遁甲を遣っていたのですが余りにも疑問点が多すぎて手こずって等々根を上げてしまったのですが、講習会に行って聞いて勉強したら何と一年で両方の初歩程度の事は修得出来てしまったし、奇門遁甲盤などは指の上で作れるようになったのです。 時間の節約をしたければ独学はおやめなさい、時間の無駄が余りにも多すぎますから。 どんな書物を読めば良いかとの事でしたが、それは貴方がどんな占術を勉強したいのかで変ってきますので一概に言えませんが、占いに干した勉強をするならば何をさしおいても「香草社の『四柱推命術密儀』の10ページから44ページ」迄を読んで下さい。 この本は古本屋で手に入るのではないかと思います。 香草社に注文してもこの本は、いきなりは売って貰えません。 この本を手にする迄に何冊も他の本を買わなければ売って貰えない仕組みになっていますので、古本屋で手に入れるしか今の所有りません。

yuuka55
質問者

補足

毎回本当にご親切教えて頂きありがとうございます。 ご指示頂いた本を取合えず探してみます。 しかし益々一度お話を直接聞いてみたいという気持ちにそそられます。 「私の師匠は、学問を学ぶ時には良い師匠と、良書を求めよと、それは如何なる学問であっても同じだと、よく言っております。 」 私もそう思います。けれど、書物を探すのは師を探すより簡単でしょうけれど、信頼のある師を探す手掛かりはあるのでしょうか?いろいろな情報が群がり、人によってもとらえ方が千差万別ですし、辿り着いても結局、お金目当。難しいです。 naiusoさんは師といえる人をどのように探されたのでしょうか? 人づてですか?書物ですか?まさかネットでもないでしょう。 師を探す途中に、naiusoさんと知り合えるといいんですけど、これも巡り合わせですね。

関連するQ&A

  • 墓じまいした後の位牌の扱いについて

    田舎に父方の先祖代々の墓があります(浄土真宗) 父が亡くなった時、伯父がその寺から法名をもらってきてしまったのですが、父は地元の曹洞宗の寺と付き合い、しばらくは遺骨もその寺に預け、さらに墓を作って納骨時はその寺の住職にお経をあげてもらいました。 そこで、このたび田舎の浄土真宗の寺は墓じまいし、地元の曹洞宗の寺の檀家になろうと(つまり父の戒名もいただこうと)思っています。 浄土真宗の寺は、浄土真宗なのに位牌を作っているですが、先祖の位牌を返すのは当然として、父の位牌も返すべきでしょうか。

  • お墓、宗派、納骨について

    父(四男)が急逝しまして、一人娘が兵庫にて葬式を出しました。 本来はうちのお墓は九州にお墓があるそうですが、 祖母が生前に住んでいた和歌山にお墓を建て入り、 その後、長男(父の兄)も亡くなり入っているお墓があります。 今は、叔母(父の兄のお嫁さん)が守って下さっています。 今回、近くではお墓が見つからないし一人娘も嫁に出るので そこのお墓に入れて貰う話になっていますが、 亡くなった時に、叔母と葬式まで連絡がとれず周りに調べて貰った所、浄土真宗との事だったので、 とりあえず近くの浄土真宗のお寺に葬儀社経由で紹介して貰いして頂きました。 仏壇も先日予約し、浄土真宗に乗っ取った飾りをして 貰う事にしていました。 三七日と五七日と四十九日も、お葬式の時に来て頂いた お寺(浄土真宗)にお願いして、自宅に来て貰う予約をしました。 予定では今年祖母と叔父(父の兄)の十三回忌と七回忌とかで その時に、父の納骨をするつもりでいたのですが、 今日になって、その叔母さんと初めて話しをして、 そこが浄土宗だと分かり混乱しています。 叔母さんの方で浄土宗のお寺にも聞いてみると 言われたのですが、 私の方では、まず何をしたら良いのでしょうか? 仏壇やさんに言って浄土宗の祭り方にして貰う? お葬式をお願いしたお寺にお断りする? 戒名(今は浄土真宗の法名がついている)は? 浄土宗のお墓に入れて貰う以上、 私が浄土真宗の仏壇で参るのはまずいでしょうか? 祖母も生前は違う宗派の信仰をしていた様ですが 和歌山の近くになくて、浄土宗のお寺の中のお墓を 購入する際に相談したら、構わないとの返事を貰った そうで、割と柔らかい対応をして下さるお寺だと 叔母は言っているのですが、うちの父親の納骨は 断られる事もあるのでしょうか?

  • お墓がありません

    私の父は分家で末っ子ですので、仏壇も墓も寺もありません。 父の親元は浄土宗ですが、しきたりのやさしい浄土真宗にしようかと考えています。近くにその寺があるのですが、はじめて檀家になる為の費用や決まりごとなど教えて下さい。

  • お寺のお墓についての相談です。

    お寺のお墓についての相談です。 分家のためお墓を購入するにあたって、代々浄土真宗なのですが門徒にならなければならなかったり、また霊園では管理や交通の不都合があるために迷っていたところ、ある浄土宗のお寺で宗派を問わずに屋内墓所の販売を広告で知り納骨堂を購入しました。15年前のことです。 しかし、最近になって宗派を問わずといっても実際には購入した時点で檀家になり葬儀やその後の法要もそのお寺の浄土宗でやらなければならないと言われました。私としては納骨堂を購入しただけで、葬儀は斎場で浄土真宗にのっとってやるつもりでした。(まだ一人も納骨はありません) 購入時にはあくまでも墓所を購入しただけであってそのような説明は全くありませんでした。 宗派を問わずといってもこれでは強引に改宗させられてしまう感じです。このような形でそのお墓を手放さなければならず代金が全く返却されないのに納得いきませんが、あきらめるしかないのでしょうか? どなたか、よきアドバイスをお願いいたします。

  • 息子の遺骨の納め方(浄土真宗)

    お伺いいたします。 息子(生後3日)が二年前に亡くなりました。 お骨をお墓に納めず、今も家のお仏壇の横に置いています。 しかし、周りから、お骨をお墓に納めないと、安心して、ご浄土に逝けないとうかがいました。 私自身 幼いころから、宗教教育を受けたわけでもなく、あまりに熱心とはいえない浄土真宗です。 (1)主人が転勤族のため、住まいが転々とするので、お墓を作ることができません。決まったお寺もありません。ですので、お仏壇を購入した際、お寺の人にお仏壇に念いれ?はしてもらってませんが、主人の実家の檀家のお寺さんに、実家で、拝んでもらいました。主人は次男です。 こういう家族にはお墓を作るのは、どのようにしていけばよいのでしょうか?お墓イコール家の近くといった考えであっているのでしょうか?また、決まったお寺をさがすべきでしょうか? (2)浄土真宗のお考えで、亡くなった人はどこへ行くんですか?  たまに、息子は今どうしているか?誰かに抱かれて安心しているか?  すごく心配になります。 人それぞれ 宗教感が違うので難しい問題だと思いますので、できれば、浄土真宗を信仰なさっておられる方、また、同じような経験をなさった方に限らせていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 新しくお墓をたてる(浄土真宗における場合)

    妊娠5ヶ月で流産しました。主人の父は次男で墓もお世話になっているお寺もなく、まず、主人の実家(他県)で市営の墓地公園に墓地を買いました。墓地の近くに浄土真宗のお寺があり、今後このお寺にお世話になりたいと考えています。家族で相談し、水子地蔵のみたて赤ちゃんのお骨を入れるという方向で話がまとまりつつあるのですが、本来浄土真宗では地蔵はたてないと聞きました。私達夫婦はお墓をたてたらいいのではないかと思うのですが、義父母は生前に墓をたてることに相当抵抗感があるようで嫌だそうです。お寺の住職は「家族がしたいようにしてかまいません」とおっしゃったそうですが、そんなに簡単に考えていいものでしょうか?子供を亡くされて新しく墓をたてるケースを体験されたかたはどのようにされたのでしょうか?

  • お墓についてしつもんです。

    宗教上の考え方についてお願いいたします。 実家から離れて家庭を持ちました。そろそろ人間50年。お墓のことなども漠然と考え始めたのですが、 ・宗派上の質問です。 (1)実家の先祖代々の墓は「浄土真宗東本願寺派」のお寺にあります。しかし、私が今住んでいる県に同宗派のお寺がありません。あくまで同宗派のお寺にお墓をつくろうとした場合、東本願寺派の「古巣」である真宗大谷派のお寺を探すべきでしょうか? (2)宗派にこだわらない(あるいはあきらめる)場合、宗教的にどう考えればよいのでしょうか?つまり親やご先祖とちがう宗派のお墓に入った場合、あの世で祖父母たちに会えないとか何とかあるのでようか…。 よろしくお願いします。

  • 浄土真宗のお墓探し

    静岡県函南町の近く(静岡県東部・伊豆)で浄土真宗のお墓を探しています。 できれば、大谷派、興正派が好ましいです。近くのお寺を調べたら曹洞宗が多く、浄土真宗が見当りません。場所を優先して改宗するのもおかしいので、情報を宜しくお願いします。

  • 改宗に伴うお墓の扱い方について

    主人の実家は、浄土真宗のお寺の檀家です。先祖代々のお墓も、そのお寺の敷地内にあります。 ですが、主人の父親、母親は創価学会に入信し、もうすでに自分たちのお墓も創価学会の墓地に作ってあります。 そして最近、 「もう我が家は創価学会に改宗した。」 と言ってきたのです。 主人に、いったいどうなっているのかと聞いても主人もよく分からないようで、また両親とは仲がもともと良くないのでそのまま疎遠になっています。 改宗した、と言い切ったということは、お寺さんとは完全に御縁を切ったということなのでしょうか。 ちなみに浄土真宗のお寺にある代々のお墓は、完全に放置状態です。 結婚以来、私が時々行ってお墓の掃除をしていますが、夫の両親は一切何もしてきませんでした。 そもそも創価学会に入信したきっかけというのが、お寺さんに毎年払うお金が高いから、それがイヤだというものでした。 創価学会はほとんど費用がかからないからいいんだと。 私と夫が気になるのはご先祖様が代々入ってきたお墓のことなのです。 祖父母が入っているお墓はほったらかしにして、 自分たちの代からは創価学会だ!と割り切れる心境というのもちょっと理解できません。 また、創価学会に対していい印象も持っていないので、私たちは創価学会に入る気はありません。 お寺にある代々のお墓は今後どうすればいいのか? 夫の両親がいずれ他界したら、創価学会の墓地に入ることになるが、 私たちはそのお墓に参らなければならないのか?? 創価学会は、学会を信仰するならば、ご先祖様が眠っているお墓を放置することは良いことだという教えなのか??? もう、訳がわからないのです。。。 困っています。

  • お墓を改造します。お寺にお経を上げて頂きますが、その時のお礼は何と書い

    お墓を改造します。お寺にお経を上げて頂きますが、その時のお礼は何と書いたら良いのでしょうか。私の宗派は浄土真宗です。