• ベストアンサー

孔子について書いている本

孔子や論語について勉強したいのですが どの本が読みやすいでしょうか? まだ何も手をつけていないので 簡単なのから順番に読んでいきたいなと思っています。 ぜひオススメを教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#9152
noname#9152
回答No.3

最初にお断りしておきますが、質問者さんのいう勉強というのが、学校の勉強であった場合、私の回答は見当外れなものになるかもしれません。その場合はどうぞ読み飛ばしてください。 中島敦に『弟子』という小説があります。これは、孔子の高弟の一人である子路(しろ)についての話です。子路というのは孔子の弟子の中でもちょっと異色で、優等生ではない、文中の言葉を使えば「遊侠の徒」です。 質問者さんが、現在、孔子と論語についてどんなイメージを持っているか判りませんが、「遊侠の徒」が孔子の高弟であり、孔子を尊敬して止まないと知ったら少しイメージが変わるのではないでしょうか。 まず『弟子』を読んでみてください。それが面白いと思ったら、もう大丈夫。『論語』そのものをバリバリ読みましょう。解説本を読むのは後からでも遅くありません。 (『論語』の訳書については、読み比べたわけではないのですが、岩波文庫の金谷治訳注のものなどいかがでしょうか。) なお、白川静「孔子伝」など他にもおすすめしたい本はありますが、「どの本が読みやすいでしょうか」という御質問とかけ離れてしまいますので、これは別の機会にしたいと思います。 以上、何らかの参考になれば幸いです。

その他の回答 (8)

  • 5748
  • ベストアンサー率18% (23/124)
回答No.9

まだ、締め切られていないのでしょうか。 難しくても 白川静「孔子伝」を読むべきです。 孔子に対する先入観が崩壊します。

-hiiro-
質問者

お礼

みなさまたくさん教えていただきありがとうございました。 まとめてで申しわけないのですがお礼をさせていただきます。

  • murakumo
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.8

私の浅い知識からでよろしければ、岩波新書の貝塚茂樹著『孔子』はいかがでしょうか?少々古いです。それにわかりやすいかどうか・・・。 しかし、時代背景、孔子の生い立ちなどが書かれているし、200ページ程度ですので、おおよそを学ぶにはいい本ではないかと思います。 あまり自信が無いのですが、「ああ、そんな本もあるのか。」と思っていただければ幸いです。

  • y-yagi
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.7

下記URLに、伊与田覚著「仮名論語」があります。全篇「かな」と「意味」が添えられております。現代人が辞書を引いてとなると、中々手を着けられない論語ですが、これは論語の「礼や仁」孔子の「思惟」が、現代人に読み易く、また捉え易くて、なかなかの佳書です。更には著者の「何故仮名論語を著したか」という「志」まで伝わって来ます。 大阪市中央区南船場4-7-15 南大成ビル5階「関西師友協会」 TEL06-6244-3326 FAX06-6244-3327

参考URL:
http://www.siyukai.org/
回答No.6

大学図書館に勤めています。 お薦めは、どこの図書館にもあると思いますが、「中国古典文学全集」のようなもの(全40巻位)がいいと思います。原文が正確ですし、対訳、注釈が付いています。責任所在もしっかりしてる。孔子、孟子などの思想家、論語単独で一巻になっているので、いいと思います。中国古典の中には人生訓のようなためになることが沢山ふくまれています。  また、講談社学術文庫の中にも、中国の古典に関係した本があります。

noname#14222
noname#14222
回答No.5

吉川幸次郎「中国の知恵」新潮文庫 はどうでしょうか。 とても薄い本ですが、内容は濃く、中国文学研究の第一人者が孔子と論語についてわかりやすく説明しています。 私にとっては、儒教や孔子についてなんとなく抱いていた先入観を壊してくれ、かつ全体像を平明に解説してくれた本でした。 ちなみに書名は「中国の・・・」ですが、全編孔子についての話です。 吉川幸次郎は「論語」の現代語訳も出版しています。朝日選書から上・中・下の三分冊ですが、これもおすすめします。

  • zephyrus
  • ベストアンサー率41% (181/433)
回答No.4

肩の凝らない回答でよろしいのでしたら。(それと、#3の方と一部かぶってしまったようですね。わたくし、書くのが遅くて) やはり直接、論語を読まれることからはじめられては。 岩波文庫「論語」は、その凡例に書かれているとおり、原文・読み下し・現代語訳があわせ載せられているほか、簡単な注もあります。一般人にはこれで過不足なしかと思いますが。そしてどこでもいい、開いたところから読まれては。もともと論語自体がアトランダムに編まれたもので、冒頭から読む必要のないものです。 また、今は講談社学術文庫に入っている「論語物語」下村湖人著 は、論語のなかの章句を最初に引いて、そこからそれぞれ独立した短い物語を構成したもので、これも開いたところから読んでなんら差し支えないものです。孔子を初め、登場する人々がみな身近に感じられ、親しみがわくのではないかと思います。 もう一つ。「現代人の論語」文芸春秋社刊。呉智英(くれ・ともふさ)氏が書くものが楽しくないわけがないけれども、これもその一冊。随筆評論とでも評そうか、全50講の、これまたどこから読まれても差し支えないものです。

  • sandaime
  • ベストアンサー率24% (7/29)
回答No.2

現代語訳論語(宮崎市定/岩波文庫) 偏りの少ない現代語訳だと、私の周りでは評判です。

  • miumiumiu
  • ベストアンサー率21% (715/3385)
回答No.1

新潮文庫から出ている 井上 靖さんの “孔子”なんていかがでしょう? こちらのサイトをご覧ください。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101063362/qid=1080265058/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/250-6636460-7081862

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101063362/qid=1080265058/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/250-6636460-7081862

関連するQ&A

  • 孔子の論語について書かれた本でオススメの本を・・・

    孔子の論語について書かれた本でオススメの本を教えてください。 最近、孔子の論語に興味があります。 なので、孔子の論語について書かれた本を読もうと思っています。 私は小学六年生なので、小六でもわかるような、難しすぎないものがいいのですが、どれがいいでしょうか? 教えてください。よろしくおねがいします。 (多少難しくても理解できると思うので、みなさんぜひ回答をおねがいします)

  • 論語と孔子についてです。

    論語を読んだり、論語物語という関連本を愛読してます。 他にも孔子のdvdを買って観たり論語の漫画を読んだりもします。 部屋にも孔子像が置いてあって孔子廟にも行きます。 そこで気になる事がいくつかあります。 論語って女性の読者が限りなくいないような気がします。 女性に対しての文章が載ってませんがあれはどういう事なんでしょうか? 当時は女性は内、男性は外の時代だったからでしょうか?

  • 孔子について

    孔子について(論語を中心に)レポートを書くことになったんですが、どのような文献が良いでしょうか? これはいいぞ!っていうものを紹介してください。お願いします。

  • 孔子の論語

    孔子の論語に 「四十にして惑わず」などというのがありますが 最初から教えていただきたいのですが 何歳から 何歳まであるのでしょうか

  • 論語と孔子

     論語が出されれば、それを受けてそのことは詳細ではありません、という表現のとき、“論語”ないしは“孔子”ということばで受けて、会話をするのが普通でありますが、後世の私たちが、仲尼(ちゅうじ)という字を使う場合、どんな意味が持たされているのでしょう。その人だけの偶々のことなのでしょうか。  *孔子、姓は子。氏は孔。諱は丘。字は仲尼。  1. 字で孔子を呼ぶということは一般的なのでしょうか。  2. 字で孔子を呼ぶ場合とはどういう場合なのでしょう。

  • 孔子の言葉が思い出せません

     孔子の言葉で、「人が成長するには、環境も大切である」という意味を表す論語があると思うのですが、どうしても思い出せないので、どなたか教えてください。  よろしくお願いします。

  • 孔子の論語についての書籍

    私は孔子の論語が今少し気になっています。 論語について書かれている 書き下し文+意味が付いた書籍が欲しいと思っているのですが、中々どれがいいのか分かりません。 また論語はかなりの数があるようなので、巻ごとになっているものがあれば教えて貰いたいです。 どなたか詳しい方お願いします。

  • 孔子の言葉

    孔子の言葉 「不当な目にあったことは、あなたがそれを覚えていない限りなんでもないことなのだ」 これは、論語のどこに書いてある言葉で、 原文はどのような文章なのでしょうか?

  • 孔子―陳蔡の厄(ちんさいのやく)について

    孔子―陳蔡の厄(ちんさいのやく)について 「右手に論語、左手に韓非子」という本に 孔子が遊説途中に陳と蔡の国境で両軍に囲まれてしまっても孔子は落ち着いていた とありますが その後のことについて全く触れられておりません。 インターネットで検索して調べてみたのですが孔子一行のその後は分かりませんでした。 孔子一行は両軍に囲まれてどうやってそれを切り抜けたのでしょうか?

  • 孔子よりマキャベリ

    孔子の論語や儒教の経典を読むよりも マキャベリの君主論を読んだ方が 政治家にとっても一般人にとっても よほど役に立つんじゃないですか?