• 締切済み

双極性感情障害II型、特に気にすることないですか?

NicksBarの回答

  • NicksBar
  • ベストアンサー率26% (176/673)
回答No.5

II型です。 「敗戦」感、よくわかります。動けるときは動ける(当たり前ですね)、ダメなときはどうにもならない。それがウィルスや細菌による病気ではない。気持ちの問題じゃないかと、自分でも思ってしまう。 でも、気持ちの問題じゃないんです。脳の病気なんです。それを改善(治癒)するには薬が必要ですが、人によってどの薬が効くか、どれくらいの量が必要か、どういう組み合わせが良いかが千差万別でなかなかうまいこといかず、時間がかかる。焦る。そんな感じではないですか?でも、一生は時系列としては生まれて死ぬまでの一回限りですが、人生は勝利あり、敗北ありの連続ですから、たまには「敗北感」を味わうこともあるのですよ。「敗北感」というより、まぁ、いまは「敗北」だと受け止めることです。捲土重来を期すこともあると、気楽に考えればいいのです。と、考えました。 まぁ、いまどきそう簡単にクビは切られないし、業務に起因すると思われる障害ならなおさらのことです。(裁判したら、初期投資はかかりますが、元を取り戻してプラスアルファはなんとかなるかと。また、昨今、こういう裁判はマスコミで取り上げられることも稀ではなくなってきているので、会社側としては極力避けたいと考えますし。) という事で、むりしない(言い方悪いですが「手を抜く」)でいいと思います。 幸い私の勤務する会社はこの手の病気を罹患する人間が比較的多いせいか、フォローの体制がかなりしっかりしており、「無理をしない」=「怠けている」というとらえ方をされません。おかげで治癒、寛解に至る場合が非常に多いです。非効率的かもしれませんが、勤務をしている人間の中にはそういう病気になる人間がいる、また、それを前もって排除することは不可能と割り切っている、それも含めて就業歩留りを計算しているようです。 私は治療の結果(最中?)、ほぼ寛解状態が3年弱続いています。(薬は飲み続けています) その寛解状態に至るまでは: 処方された薬は効果が感じられなくても量と服用する時間はきちんと守る。 動けないときは、無理をしない。 動きたくないときは、動かない。 焦らないようにしようと焦らない。 そんなんで良くなりました。 家族との接し方は、特になにもしませんでしたが(息子は高校生と大学生、今は社会人)、逆に向こうが動けない親父の罹患した病気をなんとなく理解しており、奇異な目では見ていなかったのが、ある意味楽でした。 お子さんが小さいようですので、動けない父を見て訝るかもしれません。その時は奥さんが「お父さんは具合が悪い、しばらくはこういう事があったりする」というようなことを言い聞かせることが必要かもしれません。 これはあくまで私の経験ですから質問者さんに当てはまるかどうかは定かではありません。 ご参考まで。

gdbnb6c
質問者

お礼

クビをきられることは別に嫌なことではありません。 減給と悪口で徐々に追い詰められるのは最悪ですが。 減給でも、朗らかとしていれば楽ですが。 小さなハードルを越えられたり、少しの希望が見えるといてもたってもいられなくなってしまい、やりまくってしまいます。 あせらずゆっくりとやるというのが難しいところですね。 私は元来とても怠け者なので怠けだすとことんまで怠けてしまいます。 (妻は精神的なことへの知識が皆無ですので、励まし方も間違っていると思います。) 妻の理解は大きなポイントですが、この手の話を妻とすることほど、気力消耗することはありません。自分の一番のウィークポイントをさらけ出して、一番近くにいる人にうまく伝え切れなかったときにダメージは計り知れません。 ですので、勇気を持って話して失敗すれば、リアルに自殺とか考えてしまうかもしれません。 今は、病名を伝えることが私にとっての限界と思っています。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 双極II型障害について

    質問させていただきます。美術大学で学んでいる学生です。 先日、かれこれ2年ほど信頼して通っている臨床心理士の方に「双極II型障害の可能性が高い」と言われました。 過去数年を振り返ると、一年に何度も鬱がきてはあらゆる活動がストップし、布団の中で死んでいます。 それが元で留年経験もあります。また逆に、鬱よりはるかに短期間ですがハイもやってきます。 バリバリ活動し、いい絵や作品が生まれ、色んな意味でアグレッシブになります。 時にはバイトを詰め込みすぎてダウンしたり、3日徹夜した後に飲み会行って浴びるように飲んでぶっ倒れたり、 買い物しまくって取り返しのつかないことになったり…。 その繰り返しをしてきたのです。自分では全く意識していませんでした。 鬱の時は自分でも明らかにおかしいと思うし半端なく辛いので、てっきり自分は鬱病だったのかと…。 精神科で抗うつ薬が処方されたこともあります。 (これは鬱じゃなくての甘えだ、と自分で決めつけてその後行かなかったので1週間分飲んで終わりでしたが) 医師の診断はまだ出ていないので自分がII型と思い込むにはまだ早いのですが、 ネットで双極性障害に関する情報を仕入れています。 鬱病とは全く違うこと、ほぼ再発することなどなど…。正直、ショックでした。 でも薬を飲んでいい結果が生まれるのならと前向きに考え、また精神科を訪れようと思っています。 双極II型障害の方、是非体験談やアドバイスを聞かせて頂けますでしょうか。 軽躁と鬱で、それぞれどのような状態になるか教えて頂きたいです。

  • 双極II型障害でしょうか?

    双極II型障害でしょうか? もともと人付き合いが苦手なのと環境の変化に弱く、進学や就職・転職のたびにうつ状態になり環境に慣れたり、嫌な人から離れれば治るの繰り返しで何とか病院のお世話にならずに済んでいました。 ところが、交際している彼との付き合い方、将来への不安から情緒不安定になり不眠・食欲減退・焦燥感などが出てきました。またその内治まるだろうと思っていましたが一向に良くならず、月曜日に心療内科に行ったら、うつ状態だと診断され睡眠薬(ブロチゾラン)と抗不安薬(セニラン)を貰いました。治療は彼との付き合い方・自分の気持ちの出し方に問題がありストレスが溜まってうつになったのだろうからカウンセラーによるカウンセリングを行っていきましょうと言われました。抗不安薬は頓服薬で不安に襲われた時に飲んで下さいと言われていたので、2日程飲んで今は気持ちが安定しているので今は飲んでいません。睡眠薬は飲む回数が決まっているので一応飲んでいるのですが気持ちが安定しているので飲まなくて良いかなと思うのですが大丈夫でしょうか?薬に頼ると平常時でも薬なしでは眠れなくなってしまうのではと不安でして・・ また、ここ1年の間にうつの波があり、落ち込んだり回復したりを繰り返していています。これは双極II型障害なのでしょうか?今までの状態を振り返ってみるとそんな感じがしてなりません。うつ状態と双極II型障害では治療法が違うのでしょうか?一応、来週に病院に行くので先生に相談してみようと思っていますが・・・ 宜しくお願いいたします。

  • 双極性障害II型だとすると・・・

    男、32歳会社員です。 仕事も、上司とも合わず。転職するにも何を目指せばいいのかわからず。 結婚できる程の稼ぎも、自信もないので、彼女と別れる等。色々ありました。 ここ2年、希死念虜がある鬱症状で、病院にいきました。 そうしたら、光トポグラフィーという検査で、双極性II型だと言われました。 そして、薬の説明がされました。 ラミクタールという薬でしたが、まったく良くならないどころか、悪化しました。 躁病の実感はないので、問診も基本は鬱になってると思うのですが、光トポグラフィーの診断の方が明確なのでしょうか? 職場や外的要因の鬱だと思っていたのですが・・・。 双極性障害ですと、治らないものですし、仕事や生活も変えていかないといけないようなものだと思います。 こちらの2回目の診察も、薬の副作用のことだけ聞いておわりで、こちらの症状や状態、仕事環境等は何も聞いてくれませんし、双極性障害もきちんと説明してくれません。 なんだか不信感が募ってきました。 自分が本当に双極性障害なのか、もしそうだとしたら、どうすればいいのか? きちんと確認したいです。 どなたか、この診断にご意見いただければと思います。 また、双極性障害に強いお医者様をご存知であればお教えいただけませんでしょうか? 誤診で双極性障害だったかたとかいますでしょうか? 仕事のせいなのか、病気のせいなのか、なんだか色々よくわからなくなってきました。 どなたかアドバイスお願い致します。 よろしくお願い致します。

  • うつ病 と 双極性感情障害

    うつ病 と 双極性感情障害 また質問させてください 今の病院に行き始めた時には うつ病 と言われて 薬を飲んできました だんだん 薬を飲む回数が増えたり 薬が強くなったりして 副作用にも 悩んできました 1年たった今は 仕事にも 行けません この前の診察の時に なんとなく 先生の手元にあった 僕のカルテの病名のところが 気になりました うつ病 → 双極性感情障害 と書いてありました 正確には 双極性 のところしか はっきり覚えていないのですが 家で本を見てみたら 双極性感情障害 というページがあったので そう書いてあったのだと思います 本を読んだり ネットで調べても 頭の中で 混乱してしまうので 教えてください 双極性感情障害 は うつ病 より重い病気なのでしょうか? 今は 自立支援で1割負担で診察してもらっていますが このほかに 障害者手帳も 作れるんでしょうか? そういうことを 先生は 何も 言ってくれません 自立支援のことは いのちの電話に電話した時に 教えてもらいました 早く 転院したいです でも 先生に言ったら 怒られそうで 怖いです

  • 双極性障害II型ですが、辛さが極まってしまいます

    30代後半の男です。 妻子持ちです。 精神科に通っており、双極性感情障害II型と診断されています。 (薬は頓服としてデパスを処方されています。) 普通に働いており、家事育児も参画しております。 ここ数ヶ月辛さが極まってしまうことがあり、希死念慮が沸いてしまったり、自傷(自分の腕を噛んだり)してしまったりしています。 辛さが極まってしまうときの良い対処法はないでしょうか? 頓服のデパスは1日0.5錠を2回までといわれていますが、その倍くらい飲むようになってしまいました。 (それでも辛さが極まってしまうと抑えられません。) いのちの電話に電話して、急場をしのいだこともありましたが、いつも込み合っていてつながる確立も低いです。 特に、身近な人(妻や会社)に理解をしてもらえないことが、キッカケで雪だるま式に負の感情が膨らんでしまいます。 このままでは、衝動的に激しい自傷をしてしまうか、自殺画策をしてしまうかもしれません。 或いは、他人を傷つけることをしてしまうかもしれません。 何か良い対処法はないでしょうか? ドクターにもカウンセラーにも辛いとは伝えていますが、今のところ有効な対象方は見つかっていません。

  • 双極性感情障害

    双極性感情障害です。発症して5年になります。最初発症した時はかなり興奮してました。 その後2回くらい軽く躁状態になったことはありましたが、あまり重篤ではありませんでした。それ以外はうつ状態だった事が殆どで仕事も休みがちで家でうさ晴らしに酒を飲んでる体たらくでした。会社は良く雇い続けてくれたと感謝しています。2年前に酒も辞めました。その後うつ状態になる事も殆どなくなり全体としては寛解状態に近いとおもっています。近いというのは、やはり日ごろ不安が付きまとうことと、夜の眠りにムラがあることやる気が起きないなど健全な精神状態かなーと思うことが沢山あるからです。職場へ行ってもあまり仕事は有りません。医師は僕の前に何人もの双極性の人が座りますけどあなたの様に家族もいて仕事もしている人は珍しいですよ。と言われました。本当でしょうか? 自分も5年も経って今だに不安定な感じから逃れられないのが非常に苦しいです。いったいいつになったら心から笑える日がくるんだろう。 双極性感情障害の人、又はご家族の方どうですか?

  • 双極性障害 II型

    ここ数年、精神的に不安定だったため、先月、心療内科に行ったところ、 双極性障害II型である可能性が高いと診断を受けました。 薬での治療が不可欠だと聞き、私は薬を飲むのに抵抗がありちょっと怖いです。 まだすぐに治療しなくてはいけない事はないと言われ、1ヶ月ほど考える余裕を頂きましたが、どうも薬を飲むことへの抵抗感が否めません。 私は現在一人暮らしで、まだ家族にも誰にもこの事を言っていません。 薬についていろいろ調べましたが、どれもわかりにくくすべてを理解はできませんでした。 <気分安定薬><抗うつ薬><抗精神病薬>などの薬は副作用などはあるのでしょうか。

  • 双極性障害II型の人の具体的な体と精神症状は?

    こんにちは。 閲覧をして頂いた方有難うございます。 自分は、最初の病院で鬱病と診断されたのですが、なかなか良くなる傾向はなくかえって悪くなるばかりだったので、病院を変えたところ双極性障害II型と診断されました。 双極性障害II型と診断されてから、通院をして約2年になろうとしていますが、状態は一進一退を繰り返しています。 自分の場合は、精神的症状はもちろんですが、体調不良の日がほぼ毎日なので、そちらの方が正直辛いです。 現在双極性障害II型で治療をされている方、又は現在は寛解はしているが過去に双極性障害II型になった経験をある方にお聞きしたいのですが、自分は精神的にも体調的にも色々な症状が出ます(特に、体の症状がひどいです)が、皆様はどのような症状が出ましたか? 出来れば具体的に教えてくだされば有難いです。 どうか宜しくお願いします。

  • 双極性感情障害II型、身近な人に話すと余計に苦しい

    30代後半2児の父です。 先日、双極性感情障害II型とドクターに言われ、妻と母親に打ち明けました。 打ち明けて、否定されなかったので、ホッとしましたが、余計に苦しくなってしまいました。 打ち明けたのに、優しくしてくれないことにガッカリしてしまいました。 理性的に考えれば、手首から先が吹っ飛んだとかそういう話ではありませんので、いきなり優しくしてもらえなくとも当然です。 しかし、妻や母が病気と知っていながら優しくしてくれないことに悲しさを感じて、余計に苦しくなっている状態です。 こんなことを思うくらいなら打ち明けなければ良かったと思います。 打ち明けたこととデパスという薬のおかげで、賢者の前頭葉が弱くなり、チンピラ的な自己中な欲が出てきて、余計にフラストレーションがたまってしまうという状態になってしまいました。 たぶん、理性が少し解けたという部分は良いことだと思うのですが、賢さが減ってしまい、自己中な部分が出てきたので、トータルマイナスになっているかと思います。 どうしたら、好転するものか・・・・ 何か良いアドバイスがあったらお願いします。

  • 双極性感情障害のことで悩んでいます

    以前にこちらで相談して母の病気は双極性感情障害であるとわかりました。 何点か真剣に相談したいことがございます。 母の現状を説明しますと、30年ほど前から、病気をわずらっており 高価な宝石や家具、動物など衝動買いを繰り返し、お金がなくなり買ったことを後悔し、 鬱状態になり毎日寝込んで何もしない。買ったものを必ずといってすべて処分する。 を繰り返しています。 また精神的なストレスがあったりしたら鬱状態になったり、 3ヶ月ごとに躁と鬱を繰り返しています。 家族の誰もが普段の母はお調子者で、ついつい衝動買いを繰り返してしまい、 ただの鬱病だと思っており、双極性感情障害とは 気がつかなかったのは本当に反省しております。 このたび相談したいことは 1.躁状態になった時に衝動買いを止められないものか・・・ 反対されるのをわかっているので家族にはだまって宝石や家具を買ってきます・・・。 また必ず別注や動物などキャンセルできないものばかり買ってくるので本当にまいっています。 衝動買いを止めるか買ったものをキャンセルできる方法を教えてください。 2.少し耳にしたのですが、この病気により障害者手当て、その他手当てはもらうことはできるのか?? 鬱の時はずっと寝込んで話してもマイナスなことしか話さず、とても普通の生活ができてません。 アルバイトも行ったりしていますが、鬱になると必ずやめてしまいます。 病院にはまだ行ったことがなくて双極性感情障害と断定してもらっておりません。 3.病院にも相談したいと思っていますが、この病気の治療法やケアなど・・・ 鬱状態の時は、ずっとふせっているのでマイナスな発言などに耐えれば我慢できるのですが 躁状態の時の衝動買いが本当に恐いのでなんとかしたいです・・・。 ぜひご教授ください。 お願いいたします。