• ベストアンサー

QGISの使い方について(ポリゴン内点の値の合計)

ポリゴン内の点の属性値を合計する方法を探しています。 参考画像のa点とb点各点に、利用人数のデータが設定されており、 ポリゴン内の2点の利用人数を合計したいと思っています。 点の数が少なければ手計算で…と思っていたのですが、 かなりたくさんの点があるためよい方法がありましたらお伺いできますと助かります。 よろしくおねがいいたします。 ------ QGISバージョン 1.8.0 地図はJDG2000-1の平面直角座標系で投影しています。

  • emiom
  • お礼率58% (10/17)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#259607
noname#259607
回答No.1

fToolsの「場所で属性を結合する」 (ベクタ > データマネジメントツール > 場所で属性を結合する)を使えばポリゴンに含まれる点の属性を集計することができます。 なお,QGISのバージョンによってはうまく動作しない場合があるようです。現在OSGeo4Wインストーラで入手できるqgis (1.8)では動作確認できました。

emiom
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本当に助かりました…!

関連するQ&A

  • 一般的な工事用平面図の投影方法について

    大変基本的な質問で恐縮ですが、一般的に工事用(土木工事)の平面図は、横メルカトル投影法で投影されたもので、座標系は平面直角座標系であると考えてもよろしいのでしょうか。 また、座標系について任意の座標系となっている場合もありうるのでしょうか…。

  • 座標系の原点の緯度経度とは?

    緯度経度の値から2点間の距離を求めようと思い調べたところ、以下のようなサイトが見つかりました。 [距離と方位の計算] http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/surveycalc/bl2stf.html ここで計算される測地線長がまさに求めたい値だったので、計算式を調べたところ、 (1)緯度経度から平面直角座標x,yを求める (2)2点の平面直角座標x,yから測地線長を求める という流れになるらしいことはわかりました。 ところが、さてプログラムで計算しようとしたところ、「座標系の原点の経度(緯度)」が計算式の値として必要だということが分かり、説明サイトをみると国土地理院のページが表示されて日本地図に関する座標系原点の緯経度が表示されています。 対象箇所が日本に限らないため何の値を参照してよいものが途方に暮れています。 そもそも座標系の原点とは、どこを指しているのでしょうか。 地図を描く上での原点となると、人によって異なるような。。。 この分野はまったくの素人です。 ご教授お願いいたします。

  • 三角形の2点の座標と各辺の長さから残り座標の算定

    お世話になります。 三角形の2点の座標と、各点の長さから、残りの点の座標を求めたいと思います。 ネットで検索すると、 図形をX軸上に移動し、さらに両側の座標が既知の1辺をX軸上に重ねるように回転させて、 残りの点(平行及び回転移動した)の座標を求めた後、 回転及び平行の移動させ元に戻す方法がありました。 簡単な図形で計算した処、三角形の面積ヘロンの公式を利用して求める回転後の座標が、正しく求まりません。 わかりましたら、教えてください。

  • 空間ベクトル

    基準点と2つのベクトル(90度)から作られる平面があって、空間上に任意の点を取るとき、その点が平面に投影したとすると、その平面に投影された点の座標はどのように求めればいいのでしょうか。 この平面の法線ベクトルは与えられているので、平面の基準点と任意の点からベクトルの大きさと方向を求め任意の点から平面までの距離(任意の点から平面に下ろした垂線の長さ)は求まるのですが、そこから先がどうしたらいいか分かりません。 投影された点の座標はどう求めるのか教えてほしいです。

  • QGISでの円(圏域)描画方法について

    施設数の調査のため、QGISで駅から半径500mの円を描画したいと思っています。 現在駅のデータと白地図を重ねた状態のデータまではできているのですが、 分析ツール等の使い方がわからず、何から取りかかればよいかわからない状態です… こんな方法があるというアドバイス等頂けますと助かります。 よろしくおねがいいたします。 (先々「駅からの徒歩圏内に施設が○件」といった分析を予定しています。 描いた円に含まれる要素の数をカウントできる方法がありましたら併せてご教授いただけますと幸いです。) ------ QGISバージョン 1.8.0 駅のデータは EPSG:4612-JGD2000 地図はJDG2000-1の平面直角座標系で投影しています。

  • 3点の座標(X,Y)より円の中心座標を出す計算式…

    3点の座標(X,Y)より円の中心座標を出す計算式をお教え頂けませんでしょうか? 今現在、投影機につながっているコンピュータで円の外周より3点の座標を 出しておりますが、3点の座標(x、y)から手計算で円の中心の座標を求める計算式があればお教え頂けませんでしょうか?宜しくお願い致します。 すみません、文章が変でした。投影機で丸いワークの外周3点の座標を拾い、 付属のコンピュータで円の中心座標を求めています。そのコンピュータが行っている計算を自分でできないか?という質問です。

  • 3次元座標での点の回転について

    3次元座標上に複数の点があり、それらを同時にx,y,z軸周りにφ,θ,Ψ度回転させたとき、 各点の移動前と移動後の座標から、この回転角度φ,θ,Ψを求めたいのですが、 どのような計算で求めることができるでしょうか?

  • 4点の囲む領域の座標

    平面座標(X, Y)の4点(平行四辺形)が与えられたとします。ある点が、その4点の座標内にあるか、無いかを調べる方法を教えて頂けないでしょうか?

  • 三次元座標の平面に対する反転

    ある点を平面に対して反転させる方法を教えて下さい。 エクセルで計算したいので、 その計算式を教えていただけるとありがたいです。 平面上の任意の3点の座標と、 反転させたい点の座標が分かっているとします。 知りたいのは、反転させた点の座標です。 法線ベクトルを使えばいいのだと思いますが、 その先でつまづいています。

  • 共有部分があるかなしか?

    三次元の問題です。 ある直方体とある三角形があります。直方体と三角形の各点の座標は与えられています。これらの共有部分があるかないかを調べたいのです・・・ 私は三角形の平面と直方体の8つの平面が交線をもつかを調べようとしたのですが、8つもやると計算が煩雑なので、もうすこし簡潔なやりかたないでしょうか? お願いします(>-<。)