• 締切済み

慶應義塾大学に通っていると聞いたらどう思いますか?

to1999の回答

  • to1999
  • ベストアンサー率0% (0/10)
回答No.5

実際は便所飯のようで、地元は狭い商店街です。スクウェアの発祥地でもありますが大学で運命の大半が決まるので、自分らしさを踏まえて生きる連取を今のうちにしておきましょう。 たとえば旧帝大卒は今でも特権階級の仕組みがあり、大学での生活は日本社会では最後の勉強機関です。

関連するQ&A

  • 慶応義塾大学

    今高3の受験生なのですが、 慶応についていくつか教えてもらいたいことがあります。 1 慶応の経済と商は入ってから数学ができないとつらいというのは   本当ですか?   数学はどの程度の範囲ができていればいいのでしょうか? 2 慶応の法学部の政治学科は必修さえとれば後は楽というのを   赤本に書いてあったのを見たのですが、本当ですか?   政治学科でも経済を学べるというのは本当ですか? 3 今漠然とではありますが、アパレル関係に興味が   あるのですが、そういった方面に就職をしている方はいますか?    少し多くなってしまいましたが、どうか回答おねがいします。

  • 慶應義塾大学について

    慶應義塾大学についてお聞きします。 慶應義塾大学経済学部に入りたく、偏差値50位の私ですが慶應は無理なのでしょうか?大学受験まで約2年以上も時間があります。もちろん勉強は一生懸命やります。 回答宜しくお願い致します

  • 慶應義塾大学

    慶應義塾大学は何故、世間の評価がそんなにも高いのですか? 受験科目数も少ないし。 私には何故マンモス大学と言われるのか分かりません。 慶應義塾大学が何故、難関大学なのか教えてください。 無知ですみません。 回答、お願いします。

  • 慶応義塾大学入学

    私は現在、海外の大学の学部課程で勉強しています。 大学受験の際、慶応義塾大学の文系学部を志望していましたが、入試で失敗し海外の大学で学ぶことを決心しました。海外での生活や勉強は大変で決して楽ではないですが、やりがいはあります。しかし慶応に入学しておけば、、、という気持ちがあり、後悔の念が年々強くなりつつあります。慶應の教育がどういうものかは詳しくは分かりませんが、その一流のネットワークの強さや愛校心に惹かれるものがあります。 そこで「再受験」というのが最近自分の頭の中でちらつき始めています。年齢は日本の学生が就職活動をしている年齢です。海外に住んでいて、しかも二十歳を過ぎているのに、大学入試再受験というのは本当に馬鹿らしいのですが、後悔の気持ちが大きく、こういう考えにいたりました。今現在通っている大学も決して悪い環境ではなく、設備も充実しているのですが、自分の中では「慶應」の前には全てが霞んでしまいます。 20代前半での大学受験というのは、ありでしょうか? かつて港区三田界隈に住んでいたので、慶應について全く知らないというわけではないです。

  • 慶應義塾大学のSFCについてです

    慶應義塾大学のSFCについてです 今春より慶應義塾大学の環境情報学部に進学します。 受験は経済、商、環境と三つを受験しましたが 経済、商は不合格でした。 自分としてはやりたいことがはっきりしているので 目標に沿った学部のみを受験しました。 なので環境情報学部に進学することに関して 自分の中では抵抗は全くありません。 しかしせっかくの慶應義塾で学べる機会 早慶戦やその他もろもろ塾生でしか味わえないような大学生活も送りたいです SFCは他のキャンパスの方から 慶應じゃない 等の厳しい批判にがあるようですが 僕は塾生として誇りを持って大丈夫でしょうか? また、慶應義塾大学に通っていると 誇ってよいのでしょうか。 SFCは魅力のあるところだと思いますし すごくワクワクしています。しかしやはりSFCは 所詮SFC のように片づけられてしまうのでしょうか。

  • 慶應義塾幼稚舎の受験について

    何も知識もなく質問させていただきますので、お子様を小学校受験させた方、ビシバシ厳しいお言葉でも結構ですのでご教示願います。 現在、6か月の息子を持つ母親です。 今まで息子の教育について考えたこともなかったのですが、最近色々なママ友さんたちと接する機会が増え、周りの方々がすでに子どもの将来の学校とかについてまでしっかり考えてらっしゃることに驚き、小学校受験をしようかしら・・・と考えるようになりました。 小学校受験を?と考えるようになった理由は、小学校受験をさせるような教育熱心な親御さんたちに刺激を受けたい(私が)。また、息子にも同じような刺激を与えたいからです。 そこで、慶應の幼稚舎に興味が湧きました。 理由は主人・祖父(父方・母方)が共に慶應を卒業しており(高校から入学)慶應が好きだからです。 しかしながら、父親・祖父が高校から慶應なんて世の中にたくさんいすぎてなんのコネにもならないことも分かっていますし、主人はフツーのサラリーマン(年収1200万程度)です。 私も地方(名古屋)出身者で中学から私立でそのまま大学まで行きましたが、小学校受験なんてしなかったので、小学校受験がどのくらい大変なものなのかまったくわかりません。 上記のような状態(経済状況・環境・コネ?)では本人の能力以前の段階で諦めたほうがいいのでしょうか? 実際に小学校受験をされた方がいれば、どのような受験対策をされたか、実際幼稚舎に通っているお子さんはどのような家の子が多いのか。教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 慶應義塾高校と慶應義塾大学の難易度

    私は、高校から慶應に入り、今慶應大学法学部の学生ですが、外部から入ってきた友人に馬鹿にされます。厳密に考えて、高校から入るのと、慶應大学の法学部に外部から入るのとでは、どちらが難しいのでしょうか?やはり、規模の大きい大学受験のほうが難しいのでしょうか?専門家の方、「正確」な回答をお願いします。

  • 慶應義塾大学の校風

    俺は早慶志望の高校生です。慶應の定員の約20%が塾内進学(幼稚舎→付属中学→付属高校→大学)です。特に俺の志望する法学部は塾内進学の割合は高いようです。これについて次のような心配事があります。 (1)慶應の内部進学者には金持ちのボンボンが多くて、俺のような金持ちではない地方出身の田舎者にとっては友達付き合いが大変ではないか、 (2)慶應の内部進学者の人たちは小学校から一緒の人が多く、友達グループができてしまっており、なじみにくのではないか、 慶應は魅力的な大学ですが、この点だけが心配です。アドバイスをください。

  • 慶應義塾大学

    私は今留学中の高校2年生です。 来年帰国し、留年してまた2年生をするつもりです。 私はずっと上智大学文学部新聞学科または外国語学部英語学科を目指しておりましたが、最近になって慶應に行きたいと強く思うようになりました。なぜかというと、せっかく留年するのだったらもう少しレベルの高いところで学びたいと思ったからです。 慶應で学びたいとは思うのですが、どの学部で学びたいというのはないのですが。でもやっぱり英語やマスコミに興味があります… どの学部がいいのでしょうか? それとも本当に自分が学びたい学部がある上智を志望するべきでしょうか。 在学生、卒業生のご意見お待ちしております。

  • 慶應義塾大学をアドバンテージにしたい

    私は将来起業したいと思っています。 今は漠然と「起業したい」と考えているだけでどのような会社にしたいなど具体的なものはまだ考えていません。 (けれども、起業して「その先何をしたいか」ということは考えています。) でもいざ起業のために自分が何をすればいいのかわかりません。 本当に漠然とした夢なんです。 そこで私は大学に進学し、与えられた4年間で具体的な中身を決めていきたいと思いました。 大学で仲間をつくり、人脈を広げ、同じ夢を持っている人、まったく自分と異なった意見をもつ人の刺激受け、より自分が描いている夢を現実的なものにしていきたいと思ったのです。 私は大学を1つのアドバンテージとして利用したいと思っています。 それまでは大学進学など考えたこともなく、高三~起業のセミナーに通い独学で起業しようかと考えていました。しかしもっと広い視野で考えたい、もっと世の中を知りたい、まだ子供でいたいという気持ちがあったため大学受験を考え、今年慶應義塾大学の商学部を受験しました。が、学力不足で落ちてしまい、親と話し合った結果浪人することに決めました。 今年、商学部を受験したのは起業するならやっぱり商学部かな? と考え受験したのですが、実際に起業することと大学の授業は違う、ということをよく耳にします。 では「起業」ということを考えたとき、どこの学部がいいのでしょうか? 私は経営学・経済学・政治学に興味があるため来年は 法学部(政治) 経済学部 の受験を考えています。私は大学で「より実用的な学問を学びたい」と思っています。では、実際に起業することと大学の授業は違う=商学や経済は実用性はないということなのでしょうか? 長文ですみません。 よろしければ教えてください。 p.s. 一応、慶應を卒業したあとは大手企業に就職し一度社会に出てから、その後独立したいと考えています。 就職やつながりを考えると、やはり慶應がダントツで一番だと思っているのですが、私の考えは甘いのでしょうか...