• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Nexus7 ウェブのデータが自動で本体に保存?)

Nexus7のウェブデータが自動で本体に保存されるのか?

ueda11の回答

  • ueda11
  • ベストアンサー率52% (123/234)
回答No.1

ギャラリーのキャッシュに残っているので見えるのでしょう 消したい場合は設定から ストレージ>アプリ>ギャラリーと進んでキャッシュのクリアを選べば良いと思います

CLMN
質問者

お礼

ueda11さん、回答ありがとうございました。 ギャラリーを終了してから、ご指導の通り(のつもりで)キャッシュのクリアをすると、表示されているキャッシュの容量が、一旦減ります。 しかし、その直後に再度ギャラリーを起動すると、また全部が表示されていて、削除されていないようです。 なぜか思うように出来ません。

関連するQ&A

  • GALAXY nexus 画像保存について

    GALAXY nexus に画像を保存することがある日突然できなくなりました。 Webサイトに張ってある画像を保存できません。再起動したりギャラリーこの中を整理したりしましたがほ存できません。どうしたら保存出来るようになりますか?

  • Nexus7でWord

    Nexus7(2013年度版)を使っています。 GoogleドライブにWordの文章を保存しました。 これを削除するにはどうしたらいいのですか? 誰か知っている方、教えてください。 お願いします。

  • web上に大量の画像を無料で簡単に非公開で保存しておくには?

    家のPCで大事なデータをバックアップしておきたいのですが、 大事なデータといっても画像と動画だけなので、web上に保存できないかと考えています。 データは全部で3~4GBぐらい、jpgとavi、mpgです。 数百枚の画像があるので、一度に簡単な操作で大量の画像をUPできるサービスがいいです。 yahooフォトのような1枚ずつ「参照→選択」というサービスはきびしいです。 googleとpicasaで保存できる、みたいなことを聞いたことがありますが、 picasaでUPすると公開されてた、みたいなことも聞いたことがあります。 webへの画像保存サービスは大抵公開/非公開が選べるとは思いますが、 「こうすると公開されてしまいます」という注意点もあわせて教えていただけると助かります。 また、保存期間は期限なしで、無料のサービスを探しています。 よろしくお願いします。

  • データ削除によるデータ本体について

    こんにちは。Windows10 Home 64ビット、ウイルスバスター使用です。 データの削除で、ごみ箱から削除、PCのリカバリー、ストレージのフォーマットは、あくまで「データの管理情報」の削除であって、「データ本体」は残っていると知りました。「ファイルの削除」が意味するのは、「次にデータを書き込む必要が出てきたら、削除されるファイルが占めていたスペースに上書きしてもいい、とシステムに伝える」ということ何ですね。 そこで幾つかお尋ねします。 >>http://bluearth.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/hdd-0a80.html 上記の通り、例えばAファイルを保存すると、「データ本体」と「データ管理情報」が記録され、削除=「データ管理情報」のみ、「データ本体」は残っている。その為専用ソフト等で復元できる。しかし、その後もストレージに色々な情報を書き込んでいくと、「データ管理情報」部分と併せて「データ本体」部分も上書きされていくので、復元は時間が経つ程難しくなる。で、いいですよね? (1)記録される情報は、ランダムにプラッターに記録されますか?それともプラッターに記録される時は、1.2.3.4…と順番が決まっていて、4が埋まっていたら5にとかですか? >>https://thom.hateblo.jp/entry/2015/08/07/080304 上記の通り「データ管理情報」は、同一ドライブなら場所が変わっても、物理アドレスは変わりません。しかし別のドライブに切り取って貼り付けると、物理的にデータは移動しますから変わります。 (2)この時、移動したデータの「本体」も移動しますか?あくまで「管理情報」だけで「データ本体」は残るのなら、移動先のドライブにも「データ管理情報」と新規の「データ本体」が記録されるのでしょうか? (3)ファイルの編集で追加・削除をすると、データサイズは増減しますが、「データ管理情報」に上書きされていきますよね?「データ本体」は、上書きされて増減した情報量は、別のプラッターに書き加えられていくのでしょうか? (4)ウイルスに感染したファイルを削除しても、「データ本体」は残っていますが、これはアンチウイルスソフトに隔離されるという事ですか?そうなると、何か他のデータで上書きはされない為、ウイルス自体はストレージ上に残り続けるのでしょうか? 「データ本体」は、「データ管理情報」が消去されて存在しない扱い=空き領域になるので、ストレージにデータを追加されていくと上書きで消えていくと言うか、新しい何かのデータに変わるんですよね?上書きされるまでは、目視上では存在しないけれど、ストレージ内部ではまだ在ると。 どうにもそこら辺がこんがらがっています。 解る人、教えて下さい。お願いします。

  • HDDのデータをネット上に保存

    HDDのデータをネット上に保存できるサービス。 webサーバー?ネットストレージ?というのがあるそうですが、無料でできるところはあるのでしょうか? またサクラのメールを使ってます がそちらのwebサービス?というのでもできるそうですが 簡単にHDDとメモリースティックの移動のような 感じでデータを移動し保存できるのでしょうか?

  • web上にデータを保存

    PCが動かなくなってしまったため、KNOPPIXでデータのバックアップを取ってから再セットアップしようと思っています。 今あるUSBに保存できる分は保存したんですが、容量が足りず全部保存できていない状態です。 CD-Rはあるんですが、KNOPPIXを起動している状態では使えないですよね。。 それで質問なんですが、web上にデータを保存しておいたりできないんでしょうか? LAN上の共有フォルダに保存するという手もあるようですが、他のPCもないし、やり方もわかりません。 わかる方、教えてください。 宜しくお願いします!!

  • google Nexus7のUSB認識

    google nexus7を購入したのですが、 そのまま、USBでパソコン(XP pro sp3) 接続しましたが、一瞬ストレージデバイス して認識した後、すぐに消えます。 (デバイスマネーでは、!マークが付いてます) 手持ちの、スマートフォン(Android4.0 )の方は、パソコンに接続しましたら、 ちゃんとストレージデバイスとして認識して フォルダーの中身も見えます。 どうか、nexus7をストレージデバイスとして 認識し、フォルダーの中身にデータを入れる 方法を教えて下さい。

  • Nexus7のグーグルマップのルートを保存

    家の中のWifiで、出発地と目的地を入力し、ルートを表示させた後に、 外出先でそのマップを見て移動をしたいのですが、いくつか質問させてください。 まず、表示させたルートをNexus7にひとつのデータベースファイルとして保存することは可能でしょうか? もし、不可能の場合は、ルートを表示させたままグーグルマップを閉じずに外出したいのですが、 ズームにした時の、細かい建物名は、既にキャッシュとして保存されているのでしょうか? それとも、ズームにした時にダウンロードして表示させているのでしょうか? 外ではWiefなどのインターネット接続を使わず、グーグルマップを使用して、目的地を探すことは難しいでしょうか?

  • オフィス系ソフトをPC本体に保存?

    MS Office等のクラウドストレージに保存したデータをパソコン本体に保存先に移行する場合どうしたらいいですか? 初歩的な質問ですいませんが よろしくお願いします。

  • web上のデータ保存について

    web上にデータの保存について。自営業で相場のデータのPDFや加工動画やアプリを販売するつもりなのですが、メールでの転送は容量が大きすぎるのでその方法は使わないで。web上のダウンロード販売もしないで。(出来ないから。)。そこで、顧客にアプリなどを届ける方法としては奇想天外なやり方ですが PDF情報やアプリを、パソコンでフォルダを作り、その中にアプリやPDFを保存し、そのパソコンで保存したフォルダごと8GBほどのフォルダをweb上に保存して、離れた相手でもパスワード教えて入力して開けるようにして観覧出来るようにしたいのですが、離れた相手でもフォルダごと観覧できて、顧客のパソコンにもそのデータを移動することが出来るサイトはご存知でしょうか。音楽やワード文章、動画などを分野ごとに分けるのではなく、それらをフォルダに全て保存したフォルダを一つにまとめてweb上に保存でき、そのまとめたフォルダごと、顧客のパソコンに移動することが出来るサイトはありますか?ネットで調べるといくつかあるようですが、gooleアカウントなどの個人情報も知られてしまうことになったりするのもありそうだし。とにかく上記に書いたようなことが出来るサイトを教えて下さい。これ使ったことがある方出ないとわからないですね。回答よろしくお願い致します。