• ベストアンサー

確定判決について、教えてください。

自己破産の手続きをしたときに、債権者の一覧にあげていたところは、必ず破産手族きに参加しているものなのでしょうか?参加していたら、自己破産が決まった時点で、債権の存在は確定判決で公認されているということになるのですか?おかしな質問ですいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uso888
  • ベストアンサー率43% (17/39)
回答No.2

相続放棄が今からでも出来るかというご質問の続きですね。 #1の方のご回答でほぼ充足されていますが、念のために補足します。 自己破産手続きの原則的な流れは、破産宣告のあとに破産管財人を選任し、破産者の財産(不動産や車など)を換金して債権者に分配する手続きをします。(破産管財人事件)しかし、破産者にめぼしい財産がなく債権者に分配できないことが申し立ての時点でわかっている場合には、手続きを省略して破産宣告と同時に破産手続き(財産を換金して債権者に分配する手続き)を終了する宣言をします。(要するに破産手続きを省略することを難しい法律用語で同時廃止と呼びます。)(同時廃止事件) 姉上の自己破産手続がどちらであったのか、がポイントになると思われますので、ご確認ください。

参考URL:
http://www.jikohasan.com/1p-jikohasan-towa.htm#5
yuxtupii
質問者

お礼

やはり、同時廃止での手続きでした。色々と詳しく教えていただいてほんとに、ありがとうございました。

yuxtupii
質問者

補足

uso888さまおはようございます。この前から、回答ありがとうございます。                (破産管財人事件)、(同時廃止事件)、これがポイントですね。おそらく姉には、何も残っていなかったので、同時廃止の方だったのではないかと思います。であれば、時効成立ということになるということですね。破産の手続きをしていただいた、弁護士の方のところへ後でいきますので、確認してみたいと思います。

その他の回答 (1)

回答No.1

 混乱しているようです。  破産宣告がされて破産管財人が選任されると,通常は債権調査という手続がされます。この手続で,破産債権を届け出て,破産管財人がその債権が存在することを認めて,その結果が債権表に記載されると,その債権表の記載が確定判決と同一の効力を有するということになります。  破産の申立時に債権者一覧表に債権を記載するのは,破産宣告の可否を検討する資料と,破産の通知を送付する資料にすぎません。  破産債権の確定を得ようとすると,原則として破産宣告と同時に決められる債権届出期間に破産債権を破産裁判所に届け出て,債権調査を受ける必要があるのです。  債権表の記載は,「確定判決」そのものではありませんし,破産宣告と同時に確定判決と同様の効力を有することになるものでもありません。  また,個人破産で一般的な同時廃止(破産管財人をつけることなく破産手続を終了してしまうもの)では,破産債権の確定ということがそもそも存在しません。

yuxtupii
質問者

お礼

すいません、補足が途中で切れてしまいました。 明日弁護士さんに相談しにいきます。わかりやすい回答ありがとうございました。

yuxtupii
質問者

補足

回答ありがとうございます。明日弁護士さんに相談に行くので、その前に少しでも理解しておきたくて、加えて質問させていただきます。 破産管財人をつけることなく、手続きを終了していたら、確定はんけつ

関連するQ&A

  • 確定判決による債権を譲渡した場合について

    貸金債権について、確定判決を持っていた場合、この貸金債権自体を第三者に債権譲渡した場合、この第三者は、譲渡人の確定判決に承継?執行文をつけてもらうことはできるのでしょうか? また、こういった手続をとらず、改めて、確定判決を取ることは可能でしょうか?

  • 確定判決の債権について

    平成28年6月に完全勝訴(原告側)し確定判決を得ました。 裁判所から相手(被告・敗訴)側に対し支払判決が出たことに伴い、債権元本額880万円(延滞金含まず)について、何回か督促致しましたが、支払いも連絡も無いまま、今日に至っております。このことで、どうしたら良いか当サイトに質問させて頂き、債権者による破産申請を行うのが最も相手(被告・敗訴)側が恥ずかしいやられ方と教えて頂いた次第です。 その後、債権者による破産申請を視野に、更に、当該債権をサービサー等に(ただ同然になると思いますが)売却した場合、その債権と売却額の差額損金を例えば不動産売却した際の売却益と損益通算することは可能なのか、ふと、考えた次第です。が、このような損益通算を行うことは可能でしょうか? また、私が死んだ時に相続は可能でしょうか?また、それが無理な場合、生前贈与をすることが可能でしょうか?これが可能な場合のメリット、デメリットは何でしょうか? 確定判決の時効は10年ではありますが、70代という自身の年齢を考えた時、他の方法も検討することが出来ないかと考え、質問をさせて頂く次第です。 ご回答下さいますよう、宜しくお願い致します。

  • 自己破産の債権債務の確定日は?

    自己破産の債権債務の確定日は? 自己破産する場合、債権債務の確定日は、弁護士に依頼した時点(受任通知日)か、 裁判所へ自己破産を申立した日付けか? どちらになるのでしょうか?

  • 債権と判決

    A(私)はBに対し、債権(貸金)があります。 Bは まもなく自己破産が確実です。 この場合、Aが裁判を行って、Bに対する債権に対し、判決をとっておくことは何の意味もありませんか?

  • 確定判決の効力についての質問です。

    確定判決の効力についての質問です。 金銭の給付判決が確定した後、唯一の財産である自宅を仮差押されましたが、その後一部を弁済し、仮差押は取下げられました。その後この不動産を売却し、現在は他人名義です。 この場合債権者は先の確定判決に基づき、この不動産を再び強制執行により差押えることは法的に可能でしょうか。

  • 確定判決の債権回収について質問させて頂きます。

    以前、損害賠償訴訟の当方(原告)の全面勝訴の確定判決を得た件で、質問をさせて頂きました時に、強制執行をしてはどうかとのご回答を頂きました。 私の方で個人的に調べたところ、取り立て(回収)は難しいと聞いております。 私個人としましては、そう(回収が難しい)であれば、相手を逃げさせること無く自己破産させたいと考えております。 その場合、(1)費用としてはどの位い掛かるでしょうか?(2)方法としてはどういった方法が良いでしょうか? 現在は、確定判決が出て満3年半が経過して、当該判決に関し、被告側からの反論も出来ない状況となっております。 ご回答下さいますよう、宜しくお願い致します。

  • 債務者の法人破産を阻止するために債権者が取る道は

    損害賠償金について確定判決を得ましたが、債務者は会社の破産手続きをとって支払いからのがれようとしています。 (1)弁護士から負債の整理について受任したこと、 (2)債務者の会社の自己破産を申請することを連絡してきました。 債務者の法人破産を阻止するために、債権者の私が取る道、取るべき処置についてお知らせください よろしくお願いします。

  • 免責確定後の任意の支払について

    知人がAという知人とBという知人に事業資金として2000万円の貸付をしました。(もちろん借用書も交わしています。) しかし、この時点でAには多額の借金があり、仮に自己破産しても知人の債権は裁判所には届けでずに、必ず少しずつでも返済をしていくと言っていたので、信用して貸付をしました。(バカです。) もちろんこのことは弁護士は知りません。そして免責が確定したのですが、その後一切の支払もしてくれません。Bも自分に支払がまわってくるからと言って、現在弁護士に破産手続きの依頼中です。 この場合、債権者の知人に代わって私がAに会いに行き、知人への支払を促すことは法的に可能なのでしょうか。

  • 判決文をネット広告に出したら

    権者はお金を貸します、戻ってきません。(給料未払いなども含む) 債権者は裁判を起こします。勝ちました。 でも結局相手の資産はなにもなく債権の回収はできませんでした。 夜逃げしました。自己破産して免責されました。 とまあ、日本は貸した金は返さなくてもいいようです。(返せないとも言いますが) 債務者に有利なような気がします。 もちろん債務者も事情はいろいろ大変でしょうけど、債権者側もこれにより大きな損失をします。 昔弁護士に裁判の判決文は公文書だから公開しても良い。著作権も存在しない。 と聞きました。 確かにネットで「判決文」と検索するといろんな事件が出てきます。 個人相手の判決文も公開しても良いのでしょうか? 例えば債権者が債務者からの債権回収はあきらめるしかない場合。 googleやyahooなどに自分のホームページの宣伝、広告を出して見てもらいます。 自分のポーページに判決文を載せておきます。 これはなにか債権者にとって法律的にやばいのでしょうか? 債権問題だけでなく例えば 私は株式会社●●の●●さんにセクハラを受けました。 裁判を起こし勝ちました。 googleとかの広告に●●(会社名,被告の名前)でヒットするようにしておきます。 会社名のキーワードを設定すると中小企業の場合下手するとその会社の正式なページより先に 検索結果がでるかもしれません。 *ちなみに私はこれを目的で質問していません。また弁護士に聞いたときも  このようなことが目的で公開したいとは聞いていません。

  • 小額訴訟の判決で、支払いが確定した場合でも、債権者は差し押さえができな

    小額訴訟の判決で、支払いが確定した場合でも、債権者は差し押さえができないんですか?