深い言葉とは?

このQ&Aのポイント
  • 深い言葉とは、哲学者の言葉によって説明や証明が封じ込められており、仮説の部分を含んだ表現のことです。
  • 深い言葉は、科学技術の進歩においても仮説から始まることを示しており、論理学の本質を表しています。
  • 深い言葉は一言で人類の学問の根幹をなし、その真理を追求する哲学的思考の象徴となっています。
回答を見る
  • ベストアンサー

深い言葉

とある専門書の冒頭の見開きに、下記のような哲学者の言葉があります。 「すべての説明は(実験的裏付けがある場合でも)、つねに仮説の部分を含んでいる」L.W.Wittegenstein 人類のすべての学問の根幹をなす論理学について、一言で端的に本質を述べた言葉です。 今いかに科学技術が進歩したとしても、それらは仮説から始まっている。 説明というプロセスの中には、証明ももちろん含まれる。論理の根幹は、すべて仮定から始まっており実験的に仮定の裏付けをとったとしても、つねに包含しきれない「仮説の部分」を含む。 一言で論理の本質を表しているこの言葉は、非常に深い言葉です。 ところで、皆さんは深い言葉。何かご存知でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.1

まだ回答がついていないようですので、前座として。 If it can, it will. この言葉の発展形が、福島原発・事故調査検証委員会の畑村委員長(東大名誉教授)により使われました。 「あり得ることは起こる。あり得ないと思うことも起こる」。 ご質問の趣旨に添わない回答でしたらご容赦ください(笑)。  

ngkdddjkk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 これは紐解いていくと深いですね~。 不可能性の証明が難しいように、あり得ないということ以外はすべてあり得ることになりますからね。 安全性というのは奥深いテーマだということが読み取れます。

その他の回答 (2)

  • 31192525
  • ベストアンサー率20% (688/3435)
回答No.3

ngkdddjkkさん、こんにちは。お久しぶりです。 お題のハードル高すぎ(汗) 私は短足なので、少し下げますよ。 『そして我々は前へ進み続ける。流れに逆らう船のように、絶えず過去へと押し戻されつつ』  ちょうど映画化されましたので、フィッツジェラルドの「華麗なるギャツビー」より。 『人は飛ぶ鳥を見るとき その背景にある空を見落としていないだろうか』 (三好達治)  そうかもしれませんね。 『堕落は快楽の薬味なの。堕落がなければ快楽もみずみずしさを失ってしまうわ。限度を越さぬ快楽なんて、快楽のうちに入るかしら』 (サド侯爵)  こういうのお好きでしょ。ハードル、下げ過ぎたかな。。。

ngkdddjkk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >>私は短足なので、少し下げますよ。 31192525さんのカミングアウトきたー! >>『そして我々は前へ進み続ける。流れに逆らう船のように、絶えず過去へと押し戻されつつ』 人間は先に進みつつ、温故知新で過去を鑑みて発展してきたというたとえでしょうか… それとも…下ネタ? >>『人は飛ぶ鳥を見るとき その背景にある空を見落としていないだろうか』 (三好達治) 木を見て森を見ずという言葉に通じているような表現ですね。 >>『堕落は快楽の薬味なの。堕落がなければ快楽もみずみずしさを失ってしまうわ。限度を越さぬ快楽なんて、快楽のうちに入るかしら』 (サド侯爵) サド侯爵キタ━(゜∀゜)━! まさに仰るとおりです(笑)

noname#188303
noname#188303
回答No.2

"Life is like a box of chocolates." (人生はチョコレートの箱、開けてみなければわからない) "Stupid is as stupid does." (バカなことをする者がバカだ) ~ フォレスト・ガンプ ~

ngkdddjkk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 "Life is like a box of chocolates." ・・・箱を開けるのは自分自信であるというところも、また面白いですね。 "Stupid is as stupid does." ・・・一周してきて、バカはバカだって言っているように聞こえますが…私の勉強不足でしょうか(^^;)

関連するQ&A

  • 捏造について

    科学では、仮定A,B,C,・・・,Zが存在する。それならば結論CNC(※conclusionの略)ということが言える。 こういった論理の積み重ねです。 高校で習うレベルで言うならば、A且つB且つC且つ・・・且つZならばCNCということが言える。 という内容です。 科学で言う仮定(A~Z)とは全て実験結果です。 なぜならば、科学とは「自然を記述する学問」だからです。 だから、観測結果が全て仮定となるのです。 では今回の理研の事件はなんなのか? 全て論文では仮定があって結論を導き出していることになるので、仮定は全て過去の論文の実験結果か自身で出した実験結果です。 今回の件は全て小保方氏(もしくはバカンティ氏周辺の共同著者)が実験結果を与えた新規研究です。 従って、実験結果を示す実験データが全て捏造だったという報道がなされている以上、STAP現象(細胞)が存在するという結論は導けない。 それにも関わらず小保方氏は会見で「STAP細胞はあります」という主張をしている。 これはもはや科学ではなく妄言の一種である。 以上の論理的批判に反論がありますか?

  • 学問における思考の方法を全て教えてください。

    学問における思考の方法を全て教えてください。 ぱっと思いつくのが、帰納、演繹、対照実験、類推、反証をあげる…… まとまりがなくてすいません。 古代神話から文学、近代科学、哲学、論理学にいたるまで、 ある主張が正しい、間違っているとか、その主張や仮説自体を生み出す方法や、 その仮説の真偽を確かめるすべなど…… なんでもいいから教えてください。 また、上記のような方法を体系的に研究する学問分野はあるのでしょうか。 .

  • 数理論理学の問題です

    数理論理学の問題です AとBを命題論理の論理式とする。Aがトートロジーの時、Aに現れる命題変数XをすべてBで置き換えてもトートロジーになる、その理由を説明せよ。 という問題です。 取りあえず解いてみたのですが解答って 命題変数X,Y…の真偽の定め方によらず、命題論理の論理式Aの真理値が常に真になるときAをトートロジーと呼ぶ、つまり、命題変数部分の真偽によらず全体として正しい命題論理の論理式はトートロジーなので、そのトートロジーに現れる命題変数の部分に命題論理の論理式Bを代入しても常に正しいと判断されるから これで良いんですかね?無駄な部分足りない部分がわかる方いましたらご指摘の方よろしくお願いします<(_ _)>

  • これはどういう意味ですか(泣)

    帰無仮説 2つの標本の平均値は等しい。 標本数1 6 平均値1 8.46 標準偏差1 4.002 標本数2 6 平均値2 21.82 標準偏差2 8.145 有意水準 0.05 検定方法 両側検定 F値 4.14217085610118 確率 0.0724572476022886 t値 3.60605002946898 確率 0.00479946268108932 自由度 10 結論 等分散の仮定は棄却されませんでした。 帰無仮説は有意水準 0.05 で棄却されました。 自由度 10 におけるPの値は 0.00479946268108932 です。 ある実験の前後の統計を出したいので、統計ソフトで計算した結果、よくわからない言葉が出てきてしまいました(泣) ちなみに標本数・平均値・標準偏差1が実験前で、標本数・平均値・標準偏差2が実験後の結果です。 5%有意差があるかないかを調べたいのですが・・この結論の日本語がよくわかりません。 どなたか詳しく説明していただけませんか。 バカですみません。

  • 小澤正直先生の量子力学の論理性

    さきにokwave.jp/qa/q6958644.htmlにおいて量子力学の非論理性について問合せをした者です。 しかしながら 量子力学の非論理性(確率波束の瞬時収束、EPRの瞬時物理情報の伝達)は どうにも 他の典物理学(相対論、ニュートン力学)にくらべ 収まりが悪いと 継続して 思っておりました。勿論、私の勉強不足が一番の問題です。が、最近 小澤正直先生の論文を数点見させてもらいました。それらは   非可換観測量の同時測定可能性             :数理解析研究所講究録 第1565巻2007年133-142   波束の収縮という概念について(I):科学基礎論研究1995,Vol.23,No.1,P 15   波束の収縮という概念について(II):科学基礎論研究1996,Vol.24,No.1,P9   波束の収縮という概念について(III):科学基礎論研究1997,Vol.25,No.1,P25   波束の収縮と再現性の概念的差違について(III)             :科学基礎論研究1997,Vol.25,No.1,P55  量子力学における測定と実体:2010科学基礎論学会 私の思っていた非論理性部分は 全く違っており 論理的に十分に説明させており さらに実験による裏付けもとれる というものです。私の理解によれば 量子力学は 論理で構成されており 非論理的と思っていた部分は 本質を見ず 表面を 誤解してきた ように思われます。そこで 自信がないので お教え頂きたいのですが   (1)量子力学の波束の収束 は論理性が担保されている という私の理解は正しいでしょう     か。   (2)波束の収縮の量子力学の論理性が保証されているなら いままで量子力学の非論理性     に纏わる問題は払拭され 量子力学もまた論理による物理現象の説明となる と思いま     すがこの理解は正しいでしょうか。   (3)(2)の延長の期待として 『全ての物理現象(自然科学)は論理で説明できることを目指     すべきある』 と言っても問題ない は正しいでしょうか。   (4)量子力学の論理性を証明した小澤正直先生は 大変な方(ノーベル賞をもらうとしても      問題ないレベル)と思いますが いかが思われますか。  以上 よろしくお願い致します

  • 数学的帰納法

    すべての自然数nについて、 An=Bn(n>=1)が成立することを、数学的キノウ法でよく証明しますが。 n=kで成り立つと仮定、n=k+1を確かめ、成り立てばいいのですが。 ふと疑問が起こりました。 まず,n=kのとき、成り立たない場合 でもn=k+1で成り立つということもあると思います。 数学教師の、ドミノでの教え方はは本質をごまかしているような気がします。 数学的キノウ法はなぜ正しいかを論理的に教えてください。 お願いします。

  • 統計学の第2種の過誤(対立仮説が説が正しいのに、帰無仮説が棄却できない

    統計学の第2種の過誤(対立仮説が説が正しいのに、帰無仮説が棄却できない)に関する質問です。たいていの統計学の入門書に出ている図なのですが、2つの分布が重なり合った部分が色塗りされていて、「この部分が第2種の過誤です」という説明がなされています。が、その部分がなぜ第2種の過誤を意味しているのか、さっぱりわかりません。どなたか、初心者向けにわかりやすく噛み砕いて教えていただけないでしょうか?そもそもどの図を指しているのかイメージしにくいかもしれませんが(言葉で説明しにくい)、「あー、あの図のことか」と理解していただいた方がいらっしゃたら、お願いします。

  • OLS回帰モデルの検証

    OLS回帰モデルが仮定に沿っているかの7つの仮説(パラメータが一次曲線、残差が正規分散、ホモスカダスシティ、自動相関・・・)を、それぞれの項目について *仮定をViolateしているという事実のみわけかた *テスト *修正 を、「わかりやすい」言葉で説明してあるWebサイトをご存知の方がおられましたら教えてくださいませんか。数式が羅列してあるものだとどうしてもぴんとこず、理解した感じがしません。できうればJMPなどのソフトウエアを使ったグラフなどをたくさん使ってあるものを探しております。よろしくお願いします。

  • 天使とは?――《はじめにことばがあった》。

     ( a ) 天使とは 純粋思想であり 純粋なる内なることばのことを言うか?  ( b ) そのことばが 人間にかかわるようなものであるなら 堕落しうる。天使も堕落しうる。と。  ( c )  つぎの文句のあいだに天使が位置するか? 1:4から1:5にかけてである。  ◆ (ヨハネによる福音 1:1-5) ~~~    1:1 はじめに ことばがあった。     ことばは神とともにあった。     ことばは神であった。  1:2 このことばは はじめに神とともにあった。  1:3 すべてのものは ことばによって成った。     成ったもののうち ひとつとして ことばによらないものはなかった。  1:4 このことばに命があった。     この命は人を照らす光りであった。  1:5 光りは闇のなかに輝いている。     闇は光りをとらえなかった。  ~~~~~~~~~~~  ☆ すなわち 《1:4 このことばに命があった。この命は人を照らす光りであった。》というときの《命》もしくは《光り》としては すでにこの経験世界ないし人間の世界のことにも触れて言っていると思われる。《闇》(1:5)と言うなら すでに経験事象である。  言いかえると 次のように位置づけるかたちである。  ( d ) 神をなぜ《ことば》にたとえたかの問題でもあるように考えられることには 次のような位置づけである。   ○ (ことばの階層) ~~~   (α) 神としてのことば    (α’) 天使としてのことば   (β・γ) 経験事象としての光なることば(ひらめき?)     (δ) 人間のことば   ~~~~~~~~~~  ( e ) 次の図式によっても説明しうるか? 《ことば》を《ロゴス》と言いかえている。   ○ (ロゴスの階層) ~~~~   スピリトゥス=ロゴス(α):クレド(非経験のなぞなる非思考の庭):神   ____【天使(α’):ロゴス(α)の使い】_________   インスピレーション=ロゴス(β):異言        :中身がまだ混沌たるヒラメキ(直感):イメージ           インスピレーション=ロゴス(γ):預言        :本質を見抜くようなヒラメキ=直観⇒人間の言葉化          :概念? 象徴(シンボル)? 世界観じたい?   ラチオ=ロゴス(δ):コギト=思考:経験合理性にもとづこうとする論理   ~~~~~~~~~~~~  ( f ) 問題は 天使が 永遠の霊的な存在であるなら どうして神に背き堕落しえたか? である。  被造物ではないが 自由意志を持ち選択という行為をなす存在であるということだろうか?  もし堕落したのであれば それが――そのうち特に神のごとくいかなるものの下にも立つまいと決めた者が―― 悪魔であるという規定になる。  おしえてください。  

  • 物理学は正しいのでしょうか?

    初めまして、 少し生意気な質問をさせて頂きます。なにぶん素人ですのでご了承下さい。 いつも参考にさせて頂いております。 いつも思っていたのですが、WEBや本などでは必ず物理法則は正しい、実験結果が証明している。などが必ず前提になっております。 例えば光速は不変で実験結果からもそうである。 などとありますが、これは間違いが無いと言う決め付けている所が納得いきません。もしかしましたら、ただの近似値を見つけただけかもしれないと思うのですが・・・ 全ての物理法則、時間とは何なのか?、何故、光速度は常に一定なのか、重力とは?などまだ解らない事が沢山あると思うのです。そうしますと”結果そうなる、何故なら物理法則がそうなっているから(実験結果)”などと言われても”はいそうですか!”とはならないと思います。私自身そうです。 今解っている事はこうで、但し違うかもしれない!(ただの近似値)今の物理学では数式化するとこうなる!。と一言書くべきではと思います。 ですので今の物理学は完全では無いが解っている範囲では正しいと思う!。と書くべきだと思のです。 私のような素人には、この一言がすごく重要だと思います。この一言で”光速度は不変”との内容も受け入れやすいと思うのですが、何故記入しないのでしょうか?。それともやはり私の解釈は間違っているのでしょうか?。 生意気な質問ではありますが、私のにとっては凄く大切な部分ですのでご意見宜しくお願いいたします。