• 締切済み

恒等式の問題を教えてください

整式f(x)は、次の恒等式を満たすとする。 xf(xの二乗ー1)-5f(x)=(xの三乗+1)f(x-1)-2(x+1)-4x-29 (1)f(0)、f(1)、f(-1)の値を求めよ。 (2)f(x)の次数を求めよ。 (3)f(x)を求めよ。 特によくわからないのが、(1)でx=0、1、-1を代入数るのは最高次の項が0、1、-1になるように するためなのですか?右辺のf(X-1)にー1を代入するとf(-2)になるのですが これはどうしてですか? それと、f(0)、f(1)、f(-1)の値を出すときに、それぞれの値を代入した後の計算の仕方が わからないので値が出せません。 できるだけ簡単で詳しく教えてくださる方がおられましたらよろしくお願いします。

  • ponkou
  • お礼率66% (109/165)

みんなの回答

  • birth11
  • ベストアンサー率37% (82/221)
回答No.2

xf(x^2-1)-5f(x)=(x^3+1)f(x-1)-2(x+1)-4……………(i) (1)f(x)のxがー1、0、1の時のf(ー1)、f(0)、f(1)をとりあえず求めたいので、 (i)式は恒等式なので、xがどんな実数でも成り立つので、 (i)式にx=-1、x=0、x=1を代入します。 x=-1を代入すると-f(0)-5f(-1)=-25………………(ii) x=0を代入すると5f(0)-f(-1)=-31…………………(iii) x=1を代入するとf(0)+5f(1)=37…………………(iv) (i)式でx=-1を代入するとf(ー2)が出てきますが、この係数が0となるのでf(ー2)はかき消されます。 f(-1)=a,f(0)=b,f(1)=cとおくと、 (ii)より、-b-5a=-25……………(v) (iii)より、5b-a=-31………………(vi) (iv)より、b+5c=37……………(vii) (v)、(vi)、(vii)の連立方程式を解くと、 a=6、b=-5、c=42/5 a、b、cをもとにもどすと、 f(-1)=6、f(0)=-5、f(1)=42/5………………(答え) (2)図を描くととりあえず放物線という方向で解けばいいことがわかります。 よってf(x)は2次と考えられます。……………(答え) (3)f(x)は2次であるので、 f(x)=ax^2+bx+c………………(11) にx=-1、x=0、x=1を代入して 6=a-b+c………………(viii) -5=c……………………(ix) 42/5=a+b+c…………(x) (viii)、(ix)、(x)の連立方程式を解くと、 a=61/5、b=6/5、c=-5 (11)式に代入して f(x)=(61/5)x^2+(6/5)x-5………………………(答え)

ponkou
質問者

お礼

とてもわかりやすく教えていただきうれしいです☆ 助かりました。ほんとにありがとうございました^^

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

>右辺のf(X-1)にー1を代入するとf(-2)になるのですが >これはどうしてですか? -1 - 1 = -2 だからです。

ponkou
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 次数の問題

    xf(xの二乗-1)-5f(x) という式の次数を求めたいです。 (f(x)がn次の整式とする。) 解答が(2n+1)次式なのですが、どのように求めるのか分かりません。教えて下さい。

  • 恒等式の問題(高校 数?)を教えてください。

    恒等式の問題(高校 数?)を教えてください。 問題 f(x)をxについての整式とする。  {(x^2)-3)}f(1-x)-xf(x-1)=x^4+x^2-8x+3 がxについての恒等式であるとき、  ?f(0)、f(1)の値をそれぞれ求めよ。  ?f(x)の次数を求めよ。  ?f(x)を求めよ。 ?については  与えられた式にx=0,1をそれぞれ代入すると  x=0を代入 (0-3)f(1-0)=3        ⇔ -3f(1)=3 ∴f(1)=-1  x=1を代入 (1-3)f(1-1)-f(1-1)=1+1-8+3        ⇔ -2f(0)-f(0)=-3        ⇔ f(0)(-2-1)=-3 ∴f(0)=1   となったのですが、これでいいでしょうか? ?、?についてはわかりません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 「整式f(x)がxについての恒等式f(x^2)を満たしている。」という問題文の問題で質問があります。

    整式f(x)がxについての恒等式 f(x^2)=x^2*f(x-1)+3x^3-3x^2・・・(1) を満たすとする。 まず自分がこの問題文について解釈していることが 正しいのかどうか教えてください。 ・整式f(x)のxにx^2を代入したのが(1)である。 ・(1)は恒等式よりどんなxを代入しても一緒。 そして問題なのですが、 「f(0),f(1)の値を求めよ。」 これはつまり、f(0),f(1)は整式f(x)のxにx=0,1を 代入することをさしているんですよね? 本来代入x=0,1を代入すべきなのは整式f(x)だと思うのですが、 解答では(1)に普通にx=0,1を代入しています。 整式f(x)が具体的に分かっていないから代入のしようがないのは 分かりますが、整式f(x)のxにx^2を代入したのが(1)であるのに そこにx=0,1を代入して答えを導いているのは何故でしょうか? うまく納得できません。 それと(1)の右辺にあるf(x-1)ですが、 例えば、 y = f(x) 、f(x) = x^2、f(2) = 4 とったものなら理解できるのですが、 この場合、整式f(x)のxにx^2を代入して出来上がった式の 右辺に対して存在していますよね。その結果両辺にf()の形が 存在している。これがどういうことなのか理解に苦しみます。 長文となってしまいましたが、解説お願い致します。

  • 教えてください!

    整式 f(x)が、xについての次の恒等式を満たす fx(X二乗-1)-5f(x)=(x三乗+1)f(x-1)-2(x-1)f(x+1)-4x-29 (1) f(0).f(1).f(-1)の値と解き方を教えてください。 (2) f(x)の次数の求めかたと値を教えて下さい。 (3) f(x)の求めかたと値を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 2009年京大(文系)微分方程式 続き

    先週も同じ質問をしたのですが、パソコンが使えなくなったので、しばらく返事できませんでした・・・。 まだ、解決できないない部分があるので、解説お願いします。 整式f(x)と実数Cが ∫[0,x]f(y)dy+∫[0,1](x+y)^2*f(y)dy=x^2+C を満たすとき、このf(x)とCを求めよ。 という問題です。解説していただいて、解決したところまでで、自分の解答を作ってみました。 ∫[0,1]f(y)dy+x^2*∫[0,1]f(y)dy+2x*∫[0,1]yf(y)dy+∫[0,1]y^2*f(y)dy =x^2+C f(x)をn次の整式とおくと、 (左辺の最高次数)≦ max(n+1 , 2) (右辺の最高次数)= 2 与式はxについての恒等式であるから、(左辺の最高次数)=(右辺の最高次数)より、 2 ≦ max(n+1 , 2) (i) n+1>2のとき max(n+1 , 2)=n+1>2 となり、(左辺の最高次数)が3次以上で(右辺の最高次数)の2次と一致しないから、不適。 (ii) n+1≦2のとき max(n+1 , 2)=2≦2 となって成立。 (i)(ii)より、n+1≦2 ・ ・ ・ と続くのですが、場合分けした(ii)の「2≦2」の部分が分かりません。(解説していただいたところです) これはどういう意味なのでしょうか。(何を表しているか分かりません。) 何度もすみませんが、解説お願いします。

  • 高校数学の問題です。

    以下の問題について、回答を教えてください。 整式 f(x) は任意の数 x に対して f(x^2) = (x^3 + 1) f(x + 2) -2(2x^2 + x)(x^2 - 4) を満たす。次の問いに答えよ。 (1) f(0)、f(2)、f(4)の各値を求めよ。 (2) 整式 f(x) の次数を求めよ。 (3) 整式 f(x) を求めよ。

  • 数と式の問題の解説に疑問があります

    問題)整式f(x)と実数aがあり、条件(i),(ii)、(III)をみたしている。 (i)f(x)をx^2+3x+2で割ると5X+7余る。 (ii)f(x)をx^2+4x+3で割ると2x+a余る。 (III)f(x)は(i)、(ii)をみたす整式の中で次数が最小である。 このとき、aの値とf(x)を求めよ。 解答 (i)より、f(x)=(x+1)(x+2)Q(1)(x)+5x+7  (Q(1)(x):整式)・・・・(一) (ii)より、f(x)=(x+1)(x+3)Q(2)(x)+2x+a (Q(2)(x):整式)・・・・(二) (一)、(二)でx=ー1として、f(ー1)=2=ー2+a すなわちa=4 また、(一)、(二)より、f(ー3)=2Q(1)(ー3)ー8=ー2 すなわちQ(1)(ー3)=3⇔Q(1)(x)=(x+3)Q(x)+3  (Q(x)):整式 これを(一)に代入して f(x)=(x+1)(x+2)(x+3)Q(x)+3(x+1)(x+2)+5x+7 この中で次数が最小のものはQ(x)=0である すなわちa=4 (最低次のf(X))=3x^2+14x+13 ここから質問です。 Q(1)(x)=(x+3)Q(x)+3のQ(x)は、xの関数なら何でもいいのでしょうか。 これは(一)、(二)にx=ー3を代入したときにおいてのみ現れる条件であり、xに 他の数字を代入したらQ(x)の値がより限定されるということもありえるのでは ないでしょうか。よろしくお願いします

  • 数学の解説でわからないところがあります

    n次の整式f(x)が次の等式を満たしているとき、 f"(x)-2xf'(x)+6f(x)=0,f(1)=-1・・・(1) nの値を求めよ 何ですが解答はf(x)のn次の項をax^n(a≠0)とすると (ax^n)'=nax^(n-1) ,(ax^n)"=n(n-1)ax^(n-2)より(1)に代入し整理すると (6-2n)a=0 よってn=3でした 私はn次の項fだけで考えているのかがわかりません f(x)の(n-1)や(n-2)次の項数はなぜかんがなくてよいのでしょうか?

  • 次数について

    多項式F(x)で、F(x)は定数でなく、 次のxについての恒等式を満たすとき、 xF(x^2-1)-5F(x)=(x^3+1)F(x-1)-2(x-1)F(x+1)-4x-29 で、 f(x)の次数をNとおくと、 左辺の次数は、xF(x^2-1)の次数と同じで、2N+1。 右辺の次数は、(x^3+1)F(x-1)の次数と同じで、N+3。 と、学校で解説されましたが、 なぜ2N+1なのか、N+3なのか? 何を言っているのか全く理解不能です。 どうしてそうなるのかお教え下さい。

  • 整式の決定

    【問】f(x)=1+2x+3x^2+∫[-x…x]tf´(t)dt・・・・(*)を満たす整式f(x)を求めよ。 皆様なら問題文を読んでどういう解答を思いつきますか? 以下自分の解答と模範解答です。 (整式決定はやはり先に次数を決めるというのが一般的?) [my answer] (*)を微分して f´(x)=2+6x+xf´(x)-xf´(-x)・・・(1) また f´(-x)=2-6x-xf´(-x)+xf´(x)・・・(2) (1)(2)からf´(-x)を消去して f´(x)=12x^2+6x+2 積分して f(x)=∫(12x^2+6x+2)dx=4x^3+3x^2+2x+C (Cは積分定数) (*)からf(0)=1だからC=0 ∴f(x)=4x^3+3x^2+2x+1 「模範解答」(かなり端折りました) f(x)を奇数次の項a(x)と偶数次(0次も含めて)の項b(x)とにわけると f(x)=a(x)+b(x)・・・・(1) f(x)=1+2x+3x^2+2∫[0…x]tb´(t)dt(∵∫[-x…x]ta´(t)dt=0) a(x)=2x+2∫[0…x]tb´(t)dt・・・(2)(∵∫[0…x]tb´(t)dtは奇数次) b(x)=1+3x^2・・・(3) (2)に(1)を代入して計算。→これと(1)(3)をあわせて f(x)=4x^3+3x^2+2x+1