• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:定期健診について質問です。)

定期健診で行われる歯周ポケットの検査について

w_i_nの回答

  • w_i_n
  • ベストアンサー率41% (182/435)
回答No.1

診療の流れからすると、問診・視診・検査(歯周ポケット検査を含む)を行い、それから歯周病治療(スケーリング)となると思います。 歯周ポケット検査(プロービング)、プロービングによる出血の有無、歯の動揺度を測定してから治療になります。 プロービングと同時にスケーリングをする超音波チップなんですが、私は今まで聞いたことがありません。 施術しながら数値を記憶して後で記入ですか。すごい記憶力の先生ですね。 もしよければ、その超音波チップのメーカーと番号を聞いてもらえますか? そのような物があるのかどうか、興味があります。

siroisi
質問者

補足

検査と歯石取りは、効率がどうのこうのと言って同時に行ったそうで、検査を別に時間を取ってとゆう感じでは無かったです、自分的には最初から歯石取りに動いて終了な感じしかしませんでしたね。 施術は、すべて歯科衛生士が行いました、測定の記録はどうやって記憶しているのか不思議です、特に何も喋っていませんし、全部記憶して後で書いた以外考えられない状況でした。 先生は他の患者の治療にかかりきりで、最初に歯を見ただけです、最後も測定の結果の話もなく、その後のメールで判明しました。 道具の詳細なんですが、もう先生に聞いたりしたくない状況なので聞くのは難しいですが、写真にあるように実在するみたいです。

関連するQ&A

  • 歯医者での定期健診について

    歯医者での定期健診について 半年ぶりくらいで、歯医者に行ってきました。 しばらく行っていなかったので、 多少は歯石が溜まっているだろうと思ったのですが、 口の中をざっと見ただけで終わりました。 「歯石は溜まっていませんか?」と聞いたら 「綺麗に磨けているようなので大丈夫ですよ」と。 以前通っていた歯医者は検診に行くと必ず歯周ポケットを調べ、 歯石が溜まっていなくても一通り掃除をしてくれていたので、 ちょっと拍子抜けというか・・。 こんなものでしょうか? 引っ越して前の歯医者は遠くて通えなくなってしまったので、 歯医者選びに迷っています。

  • 歯周病と言われました

    歯が痛くて歯医者に行ったら、虫歯と歯周病だねと言われました。とりあえず虫歯治療は後回しにして先に歯周病を治療しましょうと言われましたが、レントゲンも撮らず歯周ポケットの深さなど調べず、三回通院してますが歯間の歯石除去を数本しただけで、あとはブラッシング指導。……なぜ歯周ポケットの歯石除去はしないのですか? ポケットに歯石たくさんあるね~みたいなことを言われてますし、じゃあ早く取ってよと思います。歯周病で調べたら、麻酔してポケットの歯石を何回かに分けて取ると書いてましたが、先生に麻酔して取らないんですか?と聞くと、麻酔は使わないと言ってました。じゃあどうやってポケットの歯石を取るのか疑問に思い、ちょっと聞いてみたら……ブラッシングしてれば歯茎が下がってくるからそしたらポケットの歯石が取れやすくなると言います………… そんなんで歯周病が進行しませんか?そもそもなぜレントゲン撮らないのか不思議です。 どこの歯医者もこんなんでしょうか? 因みに、前歯二本が少し動揺してるから治療しないと抜けるよ。と言われ、じゃあ早く歯石取ってよと内心思いましたが、もし抜けたらどうするか聞いてみました……入れ歯と答えたので、前歯ですよ?ブリッジじゃないんですか?と返したら、ブリッジは両隣の歯を削って神経取るからね、生きた歯を殺すことになるから入れ歯を薦めるとのこと………………これ本当ですか?神経取るんですか?

  • 歯石は本当に除去されているのか?

    4ヶ月くらい前に、以前からずっと気になっていた歯石を除去してもらいました。 除去前は明らかに歯石があるのが見て分かる状況で、歯周病の原因にもなると思ったので除去を決断しました。 歯医者にいってチェック。大体平均でどの歯も5mmくらいのポケットがあり、「歯周病初期の段階です」といわれました。そしてその日から2回に分けて歯石を除去。その際ブラッシングの方法も教えてもらって実践しました。除去終了後3週間後に通院して(つまり通院三回目)経過を見てもらいました。ポケットは大体2~3mmに落ち着き、あとは半年に一度定期健診のお知らせを送るから、その際またいらしてくださいと言われ診察が終了しました。 その後も気を使い歯磨きを継続し、そこそこの状態をキープしてはいると思うのですが…もしかしたら目に見える歯石しか除去していなくて、歯茎の下の歯石は除去してないのかな?と不安を感じるようになりました。そう疑問を感じるようになったのは、私の場合、除去前は歯が歯石の色でかなり黄ばんでいたのですが、歯科医さんのHPで見られる歯石除去の写真のように、除去後歯茎が少なくなるようなことはなかったからです。ちなみに年齢は20代前半で、歯石の汚れは5,6年前から目だっていました。 質問としては ・歯肉縁下歯石を取らずに、歯肉縁上歯石のみを除去して診察が終わることはあるのか? ・歯肉縁下歯石の存在を素人でも確認できる方法はないか? ・(一応丁寧に診察していただいたので)歯肉縁下歯石は取ってくれているのかを質問することは失礼ではないか? といったところが気になっています。教えていただけたらうれしいです。

  • 歯石除去のスケーリングは歯科衛生士だけでもできるか

    私の93歳の母(一人暮らし)が歯周病(既に歯周病で何本かの歯を抜いてて、今、新たに前歯の下側の歯茎が痛い状態)です。 前回の質問で、訪問診療をする歯科医院に訪問はしてもらって「隔週で歯科衛生士だけが訪問して歯の清掃をするだけ」の治療方針を示されたので、疑問に思い、こちらに質問しました。 そのご回答で、「歯周病は歯石除去が基本」とお聞きし、ネットで調べましたら、歯石除去は「超音波スケーラー・手用スケーラーなどを使用してのスケーリング」の方法によるとされています。 この「歯石除去のための、 超音波スケーラー・手用スケーラーなどを使用してのスケーリング」は、「歯科衛生士だけ」でもできるのでしょうか?

  • 虫歯に白い詰め物をしたまま、三ヶ月近く放置されています。

    虫歯に白い詰め物をしたまま、三ヶ月近く放置されています。 実は3ヶ月前に、銀の被せ物をしていた奥歯の歯茎付近が虫歯になっていたので、歯医者に行きましたら、「歯周病になっているかもしれませんね!」と言われ、「次回、歯周ポケットを詳しく測定してから、歯周病の治療を始めましょう!」と言われました。 銀の被せ物をしている歯は、私としては痛くはないものの、被せ物の中に明らかに違和感を感じていたので、次に行った時にお願いして被せ物を取ってみてもらいました。そしたら、案の定、歯茎付近から虫歯が侵食していてボロボロになっていました。その場は簡単な処置をしたみたいで、白い詰め物をしましたが、それが6月中旬のことです。 その後、8月上旬に白い詰め物を一度だけ交換して今日に至っています。 実は既に9回の通院をしています。 ここの歯科医院の先生は歯周病専門医で、歯周病治療に重点をおいているようです。 歯周ポケットは4mmが三本、6mmが三本あり、歯茎もきれいなピンクにやや劣り、歯を磨くと時々血が出るなど、確かに歯周病っぽい感じで、この際、歯周病治療をしてみようかと思い、言われるままに治療を重ねてきました。 (1)レントゲン撮影・歯周ポケットの簡易検査  (2)歯周ポケットの詳細検査  (3)歯周病菌の特定のための細菌検査(PCR法) (4)歯石除去(上下を二日に分けて) (5)二回目の歯周ポケットの詳細検査 (6)抗生物質投与後の歯茎深部の歯石除去(麻酔を使用し、上下を二日に分けて) (7)歯の掃除、 今後も三週間おきに歯の掃除をしばらく続けましょうと言われています。 そこで、教えていただきたいことなのですが、 (1)虫歯の白い詰め物は交換しないで、一ヶ月以上も放置していて大丈夫なのでしょうか? 白い詰め物をしてから、一度だけ交換して三ヶ月になろうとしています。被せ物をしていた奥歯は神経を抜いていたので、痛みを感じることはありませんが、長く放置されているとやはり不安です。 (奥歯一本分が無くなっている状態であり、時間とともに白い詰め物もへこんでいきます。) (2)虫歯の治療は、歯茎が十分にしまってからでないと出来ないものなのでしょうか? 白い詰め物をしている部分の治療は歯周病治療で歯茎がしまってからしましょう!と言われていますが、自分では、幸い、歯周病治療が効いていて、歯茎も鮮やかなピンクになり、十分にしまっているように思えます。(もともと、誰でもありそうな・・歯を磨くと、たまに歯茎から血が出る程度で、歯がぐらぐらしているようなことは全然ない状態でしたが、せっかくだから、一日に三回歯を磨き、これからのために努力してますので、治療で効果があるのは当然と思っています。)どの程度が、歯茎がしまった状態なのかよくわかりませんが、「三週間置きに歯の掃除をしに来て下さい!」と言われています。そして「半年たったら、歯周病菌はいなくなっています。」と言われています。虫歯の治療はいつ始まるのでしょうか?

  • 歯科衛生士さんに質問です。歯石を取りに行くたびに歯茎が下がるのです。

    歯周病ではないのですが、3-4ヶ月に一度歯石を取るため歯科衛生士さんにクリーニングしてもらっています。 でも行くたびに歯茎が下がっているのですがどうしたらいいでしょうか? 自分では歯茎を強く磨いているつもりはないのですが。 歯茎の回復法などあったら教えてください。

  • 治療もしてますが歯茎が痒いです。

    歯周病の疑いがあると思い、専門の歯科医院で治療してもらいました。 最初に顕微鏡でどれだけ口腔内に菌がいるかを見せてもらい、そのあと歯石・歯垢を除去、歯茎のマッサージ、歯磨き指導がありました。 今は定期的に歯石をとってもらったり、虫歯のチェックをしてもらってます。 しかし、歯茎が痒いんです。 1ヶ月前に定期検査をしたにも関わらず歯茎がむず痒いです。 常に痒いのではなく、歯磨きの時と歯磨き後と食後にたまにです。 これって歯周病は良くなっていないって事ですか? どうしたらいいのでしょう? 歯科医をかえたほうがいいのでしょうか? ちなみに歯磨き粉はデンターシステマ(歯周病予防)を使っていて、寝る前に同じメーカーのデンタルリンスを使ってます。

  • 歯周病の治療について

    歯医者に行ったところ、歯周病と言われました。 ポケットがどの歯もだいたい3ミリありました。 見た目は、歯茎がちょっと赤いかな・腫れてるかなくらいの感じで匂い等はありません。 治療費が『保険適用だと安いがポケットの奥の歯石までは取れない、このレベルの場合は保険適応外の10万円のコースを勧める』と言われました。 ちょっと無理です。高すぎて・・。 10万円払って奥の歯石を取らないと、ポケットは無くならない、はがれた歯茎が歯に再びくっつく事はないのでしょうか? 虫歯は無いのに・・とショックです。 私としては保険適用の治療(歯石とり)程度で済まして、あとは何とかブラッシングで回復してくれないだろうかと思ってしまいます。 無理なんでしょうか?

  • 歯周病治療について

    歯周病治療で歯茎を切り中の歯石を除去する治療法があると思いますが、術後歯茎を縫合して、もとのように歯茎が歯に密着しますでしょうか、それともゆるくなりますでしょうか。

  • 歯周病の治療をきちんとしてくれる歯医者さん

    中野区内で歯周病の治療をきちんとしてくれる歯医者さんをご存知の方、いませんか? いま通っている歯医者は、単純な歯石除去しかしてくれず、まったく痛みがひきません。 最初の診断では、ひととおりの歯石除去がおわったあと、1ヶ月に1度、歯石除去に通えばよいとのことだったのに、いまでは2週間に1度も歯石除去に通っている始末です。 歯周ポケットの深さを測ってもらったこともないですし、他の治療法についての説明もありません。 骨まで達しているかなり重度の歯周病のようなのですが、、、 もちろん歯磨き、デンタルリンス、歯間ブラシ等、自分で出来る限りのことはしています。 重度の歯周病って、もう治療法はないのでしょうか?