• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:DNSサーバ構築)

DNSサーバ構築の注意点とは?

tomoacの回答

  • tomoac
  • ベストアンサー率12% (21/168)
回答No.1

ここで数回のやりとりでは解決できないと思いますが。。。 まず、(1)のDNSサーバーは、他人に対してDNSサービスを使ってもらうのでなければ不要です。たぶん初心者と思いますので、自分用に必要だと思って立ち上げたんだと思いますが。 IPアドレスは、応答してほしいIPアドレスですからどちらでもいいです。私のところではまぜまぜです。 というか、IPアドレスの意味もDNSの役割もご理解されていないように感じますので、そのへんを理解するためにも頑張ってください。 (2)は実際の設定と具体的なエラーをみないとなんともわかりません。 pingは、サーバーそのものが立ち上がっていないか、ファイヤウオールで応答しないように設定しているかですね。 そもそもネットワークが繋がっているのかという問題もわかりませんが。 ここで聞かれる場合、もっとこまぎれにして、具体的に細かい質問を1つ1投稿として、いくつも多量に投げてはどうでしょう。

rabbit123
質問者

補足

いきなり頼まれたことで、縁のなかった知識を詰め込んで、まだ整理しきれてないようです。 質問するにはまだ早かったようですね。 ちなみに、最終的にはひとつの部署用にする予定です。 その場合、DNSサーバは必要、という認識で良いのでしょうか?

関連するQ&A

  • DNSサーバー構築

    RedHat7にてDNSサーバ構築していますが、 独自ドメイン取得し、マニュアル通りに構築していますが、マニュアル通りにしていますが上手にいきません。 <問題状況> ○nslookupにて”192.168.0.2サーバがみつかりません” <現サーバ機等の設定環境> ・ルーターIPを192.168.0.1 、サーバIPを192.168.0.2、ネットワークIP(サブネット)を 192.168.0.0に設定しています。 ・ルーターのプライマリIPは192.168.0.1 ・DHCPはルーターで設定、サーバでのDHCP設定はしていない。 <疑問> ○JPNIC登録プライマリDNSサーバのホスト名とサーバ用ホスト名の記述場所は? ○セカンダリはISPのサーバー名とIPは? (IPSから配布されたたメールアドレスの記述でよいのか、IPは?)

  • Windows2003ServerでDNSを構築したい

    お世話になります。 自社WebサーバーにDNSを構築することになりましたが、初めてのことで、うまく設定できず悩んでおります。 Webサーバー自体は既に1年以上稼動しており、DNSについてはプライマリ、セカンダリともにOCNに登録しています。この度、別の独自ドメインのセカンダリDNS用にするために、自前でインターネット向けのDNSサーバーを構築しWebサーバマシン上でnslookupを実行したところ、設定したIPアドレスが返ってきたので正しく設定できたと思ったのですが、いざインターネット上でサイトにアクセスしてみると、「ページを表示できません」というページが表示されてしまいます。 試しに、以下のサイト上で、外部からnslookupコマンドを実行したところ、うまくいきませんでした。 http://www.cman.jp/network/support/nslookup.html 確認すべき事項について、アドバイスお願いいたします。

  • DNSサーバーのキャッシュ

    こんにちは。 早速質問ですが、あるネットワークで運用しているをドメインを別のネットワーク に移行したいと考えています。 旧ネットワークではWEBサーバとDNSサーバが動いています。 新ネットワークでもWEBサーバとDNSサーバを動かします。 さて、NICのDNSを切り替えてから2~3日間はインターネット上の他のDNSの キャッシュが残っています。そのため、このドメインのWEBサーバにアクセスしようと すると、旧ネットワークのWEBサーバにアクセスされる可能性があります。 ここで質問なのですが、他のDNSのキャッシュに残っているのは、 旧ネットワークのWEBサーバのIPアドレスでしょうか、 それとも、DNSサーバのIPアドレスでしょうか。 もしWEBサーバのIPアドレスが残っているのであれば、旧ネットワークの WEBサーバーに直接アクセスが来るので、旧ネットワークでもちゃんとWEBサーバを 動かしておかなくてはいけないと思います。 でも、DNSサーバのIPアドレスが残っているのであれば、旧ネットワークのDNSサーバ の設定を、新ネットワークのWEBサーバのIPアドレスを差すようにしておけば、 そっちを見に行ってくれるはずですよね? この場合、旧ネットワークではWEBサーバは動かしておかなくてもいいのではないか と思ったわけです。 キャッシュに残っているのは、どちらのIPアドレスなのでしょうか。

  • サーバーのDNSについて

    windows2000serverでネットワークを構築してるのですが、serverのTCP/IPのプロパティで優先DNSサーバーのところに「127.0.0.1」と入れてあります。聞くところによるとサーバー自身のIPアドレスと聞きました。serverのIPアドレスは「192.168.1.50」なのですが、「192.168.1.50」としてはいけないのでしょうか? 教えてください。

  • DNSサーバー構築メリット

    自宅でサーバーを立てることになったのですが、DDNSを使うか、固定IPを取得する方法にするか迷っています。固定IPにした場合は独自にDNSサーバーを構築する必要があると思うのですが、DNSサーバーを構築するメリットはなんなのでしょうか?DDNSの場合は外部DNSサーバーを使うのでそちらのほうが楽かと思ったのですが。。。 【その他情報】 ホストは1台。ドメインは独自ドメインが5つあり、バーチャルドメインで運用予定。

  • メールサーバーの構築(3)

    こんにちは。この件に関して前回まで、回答・アドバイスしてくださった方有難う御座います。 今、既存のネットワーク中(大学・会社など)にメールサーバーを構築しています。(OS:Red Hat Linux6.2J) Eudoraというメーラーを使用すると、受信はしっかりとできます。しかし、送信ができませんでした。(サーバーマシンからは送信できました。) この問題に関して、EudoraのSMTPサーバの設定をホスト名からIPアドレスに変更したことにより送信できるようになりました。これにより、どうやら、DNSの設定に問題があるということなのですが・・・ まず、既存のネットワークに構築する場合、キャッシュ(オンリー)サーバーとして設定すればいいと、書籍に書いてあったので、そのように設定したつもりです。 /etc/resolv.conf domain abc.def.ac.jp 自ホストのドメイン名 nameserver 123.45.678.90 中継サーバーIPアドレス /etc/named.boot ; ;a caching only nameserver config ; directory /var/named cache . named.ca primary 0.0.127.in-addr.arpa named.local /etc/named.confはインストール時と設定は変えていません。 どこか、間違えているところがあるとおもうのですが・・・?? あと、/etc/hostsにIPアドレスとホスト名を書いておいても、DNSの設定は必要なのでしょうか?DNSの設定をする以前は、pingをかけるとホスト名でつながっていることが確認できるのですが、nslookupを実行すると、うまくいきませんでした。これは、なぜなのでしょうか・・?pingの時はホストが見つけられているのに・・と思いました。 表現が不適切なところもあるかもしれませんが、アドバイスなどしていただければ助かります。よろしくお願い致します。

  • メールサーバー(SMTPサーバー)を同じパソコン内に構築するとき、メールサーバーのホスト名は?

    自分のパソコン内にSMTPサーバーを構築したいと考えています。そこでホスト名やIPアドレスが必要になってくると思いますが、これらは自分のパソコンのホスト名やIPアドレスと同じでいいのでしょうか?DNSについても同パソコン内に構築しようと考えているため、同じような疑問があります。またMX(メールエクスチェンジャ)は必ず導入しなければならないのでしょうか?お分かりの方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 自宅サーバ構築時のDNSの必要性

    現在Linuxサーバを構築中とともにネットワークの勉強をしています。 そこで疑問がでてきたのですが、なぜ自分のPC上にDNSを構築しなければならないのでしょうか? たとえばドメイン取得後、DNSを自分のPCに構築しなくても取得したドメイン名で例えば自分のwebサーバなどにアクセスできるのではないのですか? 私はダイナミックドメインしか取得した事がないので分からないのですが、自分のPCにDNSを構築する必要性と、クライアント側からどういったルートで自分の構築したDNSにきて、自分のwebサーバに到達するのか、また、自分のPCにDNSが無かったらどうなるのかを教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • DNSサーバ構築

    お世話になっております。 先日、ドメイン名を取得したのでDNSサーバを構築しました。 一度、内部向けのネイムサーバの設定のみ行い、正引き・逆引き共に成功しました。その後、外向けネイムサーバの設定も完了させました。 Webサーバも構築済みで外部ネットーワークからのアクセスで閲覧できるかの確認を行いましたが接続できないとのエラーが出てしまいます。 私は、Yahoo!BBを利用しており、グローバルIPが1つ配布されています。外部ネットワークから、nslookupコマンドを実行すると以下のように返ってきます。 C:\Documents and Settings\User>nslookup Default Server: UnKnown Address: 192.168.1.1 > 219.200.***.*** Server: UnKnown Address: 192.168.1.1 DNS request timed out. timeout was 2 seconds. *** UnKnownへの要求がタイムアウトしました >AAAA.BBBB.jp <---- 取得したドメイン名 Server: UnKnown Address: 192.168.1.1 権限のない回答: 名前: AAAA.BBBB.jp Adress: 219.200.***.*** 上記のように、正引きは成功しますが、逆引きでリクエストタイムアウトしてしまいます。 これは何が原因なのでしょうか? ちなみに、DNSサーバと同じネットワークに属するクライアントPCでnslookupコマンドを実行すると、 C:\Documents and Settings\User>nslookup Default Server: centos.AAAA.BBBB.jp Address: 192.168.0.5 > 219.200.***.*** Server: centos.alhambra.mydns.jp Address: 192.168.0.5 Name: softbank219200178126.bbtec.net <---- ここです。取得したドメインになっていません。 Address: 219.200.178.126 > alhambra.mydns.jp Server: centos.alhambra.mydns.jp Address: 192.168.0.5 Name: alhambra.mydns.jp > ルータの53ポート開放もしましたが駄目です。80番ポートは開放する必要はあるのでしょうか? サーバのポートは、全て開いています。 どなたかアドバイスをお願い致します。

  • グローバルDNSサーバを構築する場合、

    グローバルDNSサーバを構築する場合、 固定IPアドレスを取得しないといけないのでしょうか? DDNSでIPアドレスが取得できたら、 更新・通知するのでは対応できないのでしょうか?