- ベストアンサー
- すぐに回答を!
サボテン海王丸の育て方
海王丸というサボテンを頂いたのですが、 育て方(日照時間やその強度、また水やりの頻度等)が分かりません。 頂いた海王丸は直径が6.5cmほどです。 サボテンや多肉植物を多く扱っている方からのいただいたもので、「おそらく」すぐに鉢を変える必要はない気がします(鉢は黒のプラスチックの深めで、下の穴から大きめの軽石がみえます)。 鉢を頂いた方に質問するというのはこちらの事情で現実的に難しいため、 日光のあて方、水のやり方、その他栽培上の注意点等、みなさまからご教示いただきたく質問させて頂きました。 どうぞよろしくお願いいたします。
- kaioumaru
- お礼率85% (6/7)
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 回答数2
- ありがとう数4
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- cactus48
- ベストアンサー率43% (4480/10309)
僕が説明するのは、サイトや本に書かれている事とは少しズレがあります。 長年の研究で得た事を今でも実践しています。 海王丸は我家にもあります。ギムノカリキウム属のサボテンで、他のサボテン と同じ方法で栽培や管理が出来ます。コツさえ覚えれば誰でも出来ます。 植替えは5~9月の間の、梅雨時期と猛暑時を除いた時期に行います。 土は全て落とします。この時に水洗いをして落とさないで下さい。 土を完全に落としたら、根を1/3~1/2程度切ります。根が極端に少ない 時は切らないで構いません。根を切るのは新しい根を出させるためです。 鉢底に防虫ネットを敷き、鉢底石を入れます。鉢底石はボラ土でも軽石でも代 用は可能です。1~2cmあれば十分です。少し土を入れてサボテンを入れて、 周囲に土を入れながら割箸で突っついて土を良く締めます。 鉢の天辺より2cm下まで土が入ったら、土の表面を指で軽く押さえて植替えは 終わりです。 植替えは7号鉢を目安にして、7号鉢以下のサイズは年毎に、以上のサイズは 2年毎に植替えをします。サボテンは雑菌に弱いので、雑菌から腐敗を防ぐた めに長くても2年毎の植替えは必要になります。 水遣りは他の草花と同じにすると必ず腐敗して枯れます。サボテンの水遣りは 鉢土(鉢に入っている土の事)が完全に乾いてから、更に1週間から10日経 ってから、鉢土の湿り具合を確認してから与えます。触って湿りがあるような 時は湿りが無くなるまで与えません。 与える時は鉢底から十分に水が流れ出るまで与え、コップ半分とか自分が決め た日に与えるような事はしないで下さい。 この方法を4~10月の間に行います。外気温が5℃以下になったら、1ヶ月 に1~2回程度にします。冬場は休眠するので、そんなに多くの水分は必要と しません。もし通常通りに水遣りをするなら、室温を最低でも15℃以上にす る必要があります。 生長は極端に遅い植物ですが、それでも養分は必ず必要です。植替えをする時 に土に緩効性化成肥料(マグアンプK等)を少量混ぜれば、次回の植替えまで 与える必要はありません。 土は市販のサボテンと多肉植物の土を使います。園芸用川砂を1割程度混ぜる の葉構いませんが、他の培養土は混ぜないで下さい。 他の植物専用の培養土、庭土、畑土、使用済みの土は使わないで、必ず未使用 の土を使用して下さい。これは雑菌から守るために重要な事です。 鉢は大きければ早く生長するとは考えないで下さい。鉢が大き過ぎると生育が 衰えてしまいます。サボテンと鉢の隙間に、人差し指が1本入るサイズが適し ています。鉢は必ず深鉢を選び、浅鉢は使用しない事です。 最適な鉢は駄温鉢、朱温鉢、テラコッタ鉢です。素焼き鉢は使用不可です。 プラ鉢は熱が逃げにくいので、出来れば使用しない方が無難です。 置き場所は年間を通して日当たりが良くて風通しが良い場所に置きます。室内 に置く時は、カラス越しで直射日光が当たる場所に置きます。単に明るいだけ では上手く育ちません。 越冬させるには5℃以上が必要です。暑さや乾燥には強いのですが、寒さだけ は苦手とします。3度以下では凍傷になり、0度以下では凍死します。 一度でも凍傷になると元には戻りません。 生長期(活動を活発にして生育する時期)5~9月 休眠期(生長期と比べると活動が鈍く、休んでいる時期)外気温が5℃を目安。 まとめです。 生長期の水遣り 鉢土が乾いてから、更に1週間から10日経って、鉢土に湿 リ気が無い時に与える。湿り気がある時は湿り気が無くなるまで与えない。 休眠期の水遣り 1ヶ月に1~3回で乾かし気味に与える。 水遣り方法 鉢底から十分に水が流れ出るまで与える。これは年間を通して同 じ。鉢底から水が出なくなってから鉢皿に乗せる。鉢皿には水は溜めない。 鉢皿に溜まった水は直ぐに捨てる。 施肥(肥料を施す事)植替え時に少量だけ土に混ぜる。緩効性化成肥料を使用。 置き場所 年間を通して日当たりと風通しの良い場所に置く。夏場はエアコン の冷房が直に当る場所は避ける。冬場も暖房が直に当る場所は避ける。 以上ですが、他に質問があれば受け付けます。答えられる範囲で答えます。
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- NANAHUT
- ベストアンサー率42% (116/270)
こんにちは ギムノカリキウム属海王丸 こちらはご覧になりましたか? http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=%E6%B5%B7%E7%8E%8B%E4%B8%B8%E8%82%B2%E3%81%A6%E6%96%B9&source=web&cd=4&cad=rja&ved=0CD0QFjAD&url=http%3A%2F%2Fwww.geocities.jp%2Ffukuyokazu%2Fsaboindex.html&ei=DJ6tUcf-GcGsiAfa_4HIBg&usg=AFQjCNHDQBqSmLoZv9gZuCnB__m7-tuSsA 写真サンプル2005年参照 こちらも楽しいです。 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=%E3%82%B5%E3%83%9C%E3%83%86%E3%83%B3%20%E6%B5%B7%E7%8E%8B%E4%B8%B8&source=web&cd=6&cad=rja&sqi=2&ved=0CEkQFjAF&url=http%3A%2F%2Fblogs.yahoo.co.jp%2Fitodensi%2F4533874.html&ei=9putUe-DOMiXkwWo_IHYAg&usg=AFQjCNF9SkBMgjg9OvHxy8W3ewIRFt73hA http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=%E3%82%B5%E3%83%9C%E3%83%86%E3%83%B3%20%E6%B5%B7%E7%8E%8B%E4%B8%B8&source=web&cd=5&cad=rja&sqi=2&ved=0CEMQFjAE&url=http%3A%2F%2Fwww.shizukichi.com%2FSaboten%2Fintro04.htm&ei=9putUe-DOMiXkwWo_IHYAg&usg=AFQjCNEj3FznJ_SP4XhmPdMMXl0LL5WBuQ 海王丸くんは水をたくさん飲むようです。 花綺麗ですよね。 すくすく育ててあげてくださいね。
質問者からのお礼
御回答有り難うございます! リンク読ませて頂きました。 ツヤといい、刺といい、やはり海王丸くんが一番可愛いと思います。 海王丸という名称をつけた人にも脱帽です。 頑張って育てます!ありがとうございました!
関連するQ&A
- サボテンが黄色くなっている
サボテンはあまり水遣りをしなくてよいと知っているのであまり水遣りをしませんでした。 ところが肉やトゲが黄色くなっています! これは死にかけているのでしょうか(サボテンさんたち、ごめんなさい。泣)。 生き返らせることはできますか?そのための土や肥料は変えた方がよいでしょうか?土は買ったままの状態でしたが、サボテン用の土もあります。また肥料はどのようなものがよいのでしょうか? また多肉植物も枯れかけています(ごめんなさい!)。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- サボテンの徒長?
私は多肉植物と少しサボテンを育てているのですが サボテンを春から育てはじめた友人から 伸びたところがどんどん松かさみたいな形状になっていくと言われ 相談されたのですが、たしかに球状だったサボテンが妙な伸び方をしていて そのひょろりと伸びた部分は丸くなく松かさのようになっていました 正直サボテンを徒長させたことはないのでよくわからなかったのですが 部屋で育ててるのなら日照不足では?と適当にアドバイスしてしまったうえ 元に戻るかな?と聞かれてもサボテンを仕立て直したことがないので なんだかうまいことアドバイスできませんでした 検索をしても思うような記事にたどり着かずそもそも徒長かどうかもわからないのですが こういった症状は多肉同様やはり日照不足や水のやりすぎで起こるものでしょうか? そしてどうにかすれば丸い形は戻ってくるものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- サボテンがバラバラに・・・
3年目になる電磁波吸収サボテンがバラバラになってしまいました。 枯れてしまったという事何でしょうか? どう処置したらよいのでしょうか? アドバイスを御願いします。 水遣りはこの季節、2週間に1度程度、日当たりは直射日光は当たらないが、陽が落ちるまで電気要らずの明るい部屋です。鉢の植え替えは大きくなって欲しくなかったので1度もしていません。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 植木鉢の水やりを忘れない方法
植木鉢の水やりを忘れない方法って、ないでしょうか? うちにある植木鉢の大多数が、 1ヶ月に1,2回しか水やりしなくていいサボテンや多肉植物なので、そもそも水やりをさぼりがち。 加えて、仕事が忙しくて、十分面倒見れなくなったりすると、 サボでも多肉でもない普通の植木を、年に2,3回は萎れさせてしまいます。。。 DIYショップでタイマー式の水やり機というのは見たのですが、 機械が大きくて大がかりなので、室内で使うのは抵抗があり・・・
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- サボテンが縮んでしまいました。。
今年、サボテンを貰ったのですが何もしていないのにどんどん刺が茶色に…。 サボテンに詳しい方に聞いた所、病気ではないとの事(聞いただけで見せてはいません)。 環境に慣れないせいもあるから1年位は様子を見て…と。 ところが、症状は治まらなくついに昨日見たときには半分以下(貰って来た時より)に縮んでしまってました。 毎日様子を見ていたのにいきなりの変貌にショックを受けています。 つんつんと触ってみるとぐらぐらっと…もげてしまいました…。 これは根腐れですか? もう駄目ですよね…。 水遣りには気を付けていたのに…。 今年の2月に貰ってきて今までで2度しか水をあげていません。 これが原因でしょうか? 信じられません…。 2月にこのサボテンを貰ってから自分でも2つサボテンを買いましたが、 同じようになるのではないかととても心配です。 このサボテンの対処方法(もう無理なような気がしますが)、 今後のサボテンの育て方等、詳しい方教えてください。 ちなみに、このサボテンは名前が解りませんが、 赤い花を付けた丸いサボテンで「ちくりん」と書かれた札が刺さってました。 観賞用でよく売られているものです。 このサボテンと一緒に植えられていたものは多肉植物だと思いますが、それは貰ってきた時と全く変わらなく元気です。
- 締切済み
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 栽培放棄されたサボテン 1
知人が一年半前に購入し一度も水をやらず窓下に置いてあったものを見るに見かねて引き取ってきました。 5鉢のうち3鉢は何とか花を咲かせることが出来ました。 中でも心配な1鉢があります。 日焼けした部分はこのまま茶色のままなのでしょうか。 茶色のままですが花芽も付きました。成長のたびに緑が戻るなんてことあるのでしょうか? 多肉植物は育てていますがサボテンは初めてで意地でも再生させたいと思っています。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- サボテンの異変
サボテンの異変 2年ほど前に購入した直径3cmくらいの丸いサボテンが、最近元気がありません。トゲが茶色くなって、抜けてしまったりトゲの付け根に傷?のようなものができて白い液が出てきたりします。また、全体の緑色がにぶく若干黒ずんでいるようです。 水やりは月に一回たっぷり与えて室内においています。 小さい陶器製の鉢に入っており、底穴は一つです。土は一般的な白っぽい固めてあるようなもので、植え替えをしたいのですが、タイミングがつかめず、まだしてません。 このまま枯れてしまうのを防ぐのはどうしたら良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 多肉植物の鉢には穴が必要ですか?
初心者です。多肉植物の苗をたくさん買ってきました。 ハイドロカルチャーが好きなのですが、多肉は向かないということで、観葉植物用の土で育てようと思います。 そこで質問なのですが、多肉植物は水はけのよい環境で…ということなのですが、植え替えをしたいのですが、穴のあいていない鉢は不向きなのでしょうか。 よく本などできれいな鉢に植えられているものを目にしますが、それらは穴があいているのでしょうか。ブリキの容器に入っているものなどありますが。 小さい鉢に一種類ずつや、大きめのものに寄せ植えしたり、色々楽しみたいのですが、鉢をどうやって選べばいいのかちょっと困っています。 みなさんは多肉にどういう鉢を使っていらっしゃいますか?また、穴がない鉢でも水やりの工夫などで元気に育ちますでしょうか? アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 多肉植物パーティードレスについてお尋ねします。
今年の春から多肉植物に興味を持ち、いろいろ育て方を勉強しながら 何種類か多肉植物を育てています。 エケベリア属はまだ育てておりません。 最近育ててみたいと思っている多肉植物は、エケベリア属のフリル系 プリンセスパール・パーティードレス・高砂の翁です。 インターネットでいろいろブログを拝見しますと、 高砂の翁は順調に育てていくと、直径40cm以上に育つそうです。 その際、7号以上の大きな鉢が必要になるそうなので諦めました。 淡いピンク色のフリルがとても綺麗ですけどね… パーティードレスも直径30cm~40cmぐらいになるそうですが やはりその場合も7号以上の大きな鉢が必要になるのでしょうか? 多肉植物に対する水やりや元肥を、かなり少なめに与えて (元肥はほどんど与えない、春秋の成長期に水やりも1カ月に1回など) コンパクトに育てるという方法もあるそうですが、 この方法で育てても多肉植物にとって特に問題はないのでしょうか? 是非ご教示下さいます様、お願い致します。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 多肉植物 観葉植物をうまく育てる事ができません。
タイトルの通りです。 多肉植物はスリガラスのところに置いていますが、元気に育つものもあれば すぐに枯れてしまうものもあります。 観葉植物はカーテン越しに日光が当たるようなところに置いたり 全然日光にあたらないとこに置いたりと数日事に動かしていますが あまりうまく成長しません。 100均で買ってきたものが特に多いのですが、大きな鉢に植え替えたりした方がいいのでしょうか?? また 鉢は底に穴が開いている物のほうがいいでしょうか? 開いてないものでもいいのでしょうか?? みなさん観葉植物・多肉植物はどんなところに置いてますか?日光に当ててますか??
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
質問者からのお礼
御回答有り難うございます! まさに質問内容に適切に合ったベスト回答でございます! ありがとうございます! 頂きました助言を印刷して海王丸の横に貼っておくレベルです! 鉢について: 黒プラスチックが逆に根が暖まって良いという話もほかであり、 悩んでいましたが、ご指導頂きました駄温鉢でいかせてもらおうと 思います。 土について: 書籍には色々配合しろなどと書かれていたので焦っておりましたが、 市販のサボテン用土を使用することにしました。 日光について: こと海王丸に関しては、遮光の重要性を説いているページもあり、 鉢同様に悩んでおりましたが、とりあえず、ベランダで雨よけの 透明ビニールの下の風通しの良いところに置くことにします。 水、植替えについて: 理解いたしました。植替えも梅雨が被らない時期にやってみよう と思います。 重ね重ねの質問になってしまい恐縮なのですが、実のところ海王丸と 一緒にユーフォルビアのホリダというサボテンっぽいものを頂いたの ですが、こちらの育てかたもサボテンと同じでよろしいのでしょうか (水の量、1年単位での植替えなどは必要性など)?もしご存知であ ればお教えいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。