• ベストアンサー

レンズフィルターネジ部の自作方法を教えて下さい。

レンズフィルターを自作しようと考えております。 自作レンズフィルターは、市販のレンズフィルターや保護フィルターのように、 レンズ先端のネジ部に回して固定できる構造にしたいです。 もしくは、レンズキャップのようにはめ込み式でも構いません。 (レンズのフィルター径は複数あります。) ネジ部のあの山をどう自作するか悩んでおります。 他の部分(レンズ部など)はとりあえず問題なく製作できそうです。 ご回答をよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirama_24
  • ベストアンサー率18% (448/2473)
回答No.3

金属加工でネジ山を作るという方法がありますから技術と道具があるのならそれでもいいですが 古いフィルターを部品取りして利用するのがいいでしょうね 中古カメラ店などに行けばジャンクのコーナーに傷のついたフィルターが100円で売ってますから、そのフィルターを取り外して、再度フィルターを入れて自作するのが楽ですよ。 あと、レンズキャップの中央をくり抜いて、という方法もあります。

pahyu01
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 中古フィルターの外側を利用するのが簡単そうなので、 そのように致します。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#193792
noname#193792
回答No.2

自作フィルターって具体的に何をどう作る気ですか? フィルター枠が欲しいなら、中古を扱うカメラ屋やリサイクルショップなどで、スカイライトやUV、プロテクト等のフィルターで欲しいフィルター径の物を買って、ガラス部分を外して自作の物を同じサイズにカットしてはめかえます。 複数のフィルター径のレンズがあるなら、一番大きなレンズ径のフィルターを買い、ステップアップリングを使う手もあります。 携帯からの書き込みなのでリンクを貼れませんが「コッキン」で検索すれば、より自作しやすい角型のフィルターを使う物があります。

pahyu01
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 中古フィルターの外側を利用するのが簡単そうなので、 そのように致します。 ご回答ありがとうございました。

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.1

そんな面倒な事しなくても、中古のフィルターを買ってきて、カニ目レンチでフィルターのガラスを外す方が安上がり。 複数の径に対応するなら、最大径のものを用意。ステップアップリングで対応すれば良いでしょう。

pahyu01
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 中古フィルターの外側を利用するのが簡単そうなので、 そのように致します。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保護フィルターをつけて、レンズキャップもつけられるものでしょうか?

    18-200mm、62mm径のシグマズームレンズを使用しています。 レンズの保護の為に保護フィルターをつけたいと思っているのですが、 一般的に保護フィルターをつけて、その上からレンズキャップもつけられるものでしょうか?

  • キヤノン FD TS35mm F2.8 ssc

    表題の中古レンズを入手したのですがレンズ先端のフード取り付け部がぐらぐらしています。 フード取り付け部を固定しているネジの緩みを疑っています。 できれば自力で直したいのですが、レンズ銘板の外し方がわかりません。 通常のねじ込み式ではないようです。 この辺りの構造をご存知の方どうぞ教えてください。

  • ライカ DIGILUX2用の69mmレンズフィルターは?

    ライカ DIGILUX2用のレンズフィルターを探しています。径は69mmのため、ケンコーなどのメーカーでは対応製品がないうえ、純正品は入手が困難とのことです。 松下製LUMIX DMC-LC1用ステップアップリングという、市販の82mm径汎用フィルターを利用できるようにする製品はありますが、レンズキャップやフードの関係で使うのはためらわれます。 どこかで69mmのレンズフィルターは買えないでしょうか。

  • 不完全ネジ部の定義

    ネジに詳しい方、ご教示ください。 欧州より輸入したボルトにナットが入りにくく、断面を確認したところ、ネジの先端から2山ほどの谷径が大きくなっていました。先方に確認したところネジ先端部は2ピッチの不完全ネジ部がISO規格で認められているので、問題はないとの回答でした。確かにISO4753には2ピッチの不完全ネジ部が認められておりました。またISOを確認した限りでは不完全ネジ部についての定義はありませんでした。 ここで質問ですが、一般常識としては不完全ネジ部は山側の形状が不完全であって、谷側は完全な形状との認識でしたが、私の認識は間違いなのでしょうか?谷側まで不完全では極端な場合、ナットが入らなくてもOKということにならないでしょうか?ISOやJISのネジについて詳しい方、ご教示ください。

  • レンズのフィルター径は、おおよそ決まっていますか?

    一眼レフカメラのレンズフィルター径って、様々ありますよね。 レンズキャップの売り場に行くと、2mmか4mmおきにサイズがあります。 かなりフィルター径に種類があると思うのですが、 例えば、最近の一眼レフカメラは、大体52mm~62mmが多いとか、 そういったことはあるのでしょうか? それとも、全くバラバラなのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • M48 P5 オネジ部の焼き入れについて

    機械カッター刃物の回転軸 部の先端のネジ部が摩耗するので熱処理したいのですが。。。。 機械のイメージとすると 丸鋸 チップソーと同じ様な事をするのですが使用環境が悪く 汚泥 水等が掛かります 又刃物を締め付けるのにねじ径ΦM48のナットで締め付けています オネジ部の長さはほぼナットの厚さほどの50mm 程度です 刃物を交換する頻度が多く週2回ほど交換をしている為 オネジの摩耗が有り毎年の様に軸を交換しています 以前はS45C材で ネジ部の硬度を上げたらと思い熱処理会社に依頼した所ネジ部は焼き入れしないとの事で 材質を変え現在 調質材 SVD48 を使用していますが 焼き入れ熱処理はしない方が良いのでしょうか? ナットは市販のM48ナットを使用していますがこちらを何か合金製で製作した方がよいのでしょうか ご経験のある方よろしくお願いいたします

  • ケンコーのミラーレンズ 500mm F6.3 に保護フィルターを

    普通のレンズには保護フィルターは着けてるのですが、最近買ったミラーレンズに保護フィルターをつけようと思うのですが余りにも径が大きいので見つかりませんでした。ミラーには着けないのでしょうか?もし何か代用になるものでもあればお教えください。キズが付いたら嫌なので未だに屋外では使ってません。

  • ラジアルフロートつきタッパーの自作

    お世話になります。 今回設備不具合の改修を行っているのですが、 パイプ状の製品に目ネジが切ってあり、ハンドタップをいれて ネジのサライを行っている専用設備があります。 構造としては主軸モーターのシャフト部に製作品のホルダーを取り付けて 同軸にハンドタップが取り付くようになっており。 そのモーターごとリニアガイドにのっており、エアシリンダーで送りを与えています。 ワークはハンドチャックにて保持されています。 設備の構造的にも、またワークの品質上もなのですが ワークのタップの芯とモーターの芯が合っていない(繰り返し精度が無い)のでタップの食いつきが問題になっています。 この様な場合通常は主軸とタップはフローとさせるのでしょうが、今回改修する機械は軸方向にスペースが余りなく市販のタッパーでは入りません。 そこで簡易的なタッパーを自作しようと考えているのですが、実際に同じ様なことをやられた方など アドバイスをお願いします。 現状のアイデアではオルダムカップリングを利用するか ナックルジョイントを2ヶコンパクトに繋ぐなどを考えています。 ちなみにタップのサイズはM12 モータのシャフト径はΦ18 直径方向はΦ100程度までのスペースはあります 以上長くなりましたが宜しくお願いします。  

  • 保護フィルターについて

    パナのFZ18を購入しました。 今までは小さいデジカメしかもっていなかったので、レンズの 保護については考えたことはありませんでした。 FZ18のように保護フィルター(レンズ)が別売で用意されているものは 取り付けたほうがいいのでしょうか。 カメラ素人でして、どのくらいの方が保護フィルターを常用しているのかがよく分かりません。 現在は撮影しないときはキャップをつけていますが、もし保護フィルターを利用した場合は、都度キャップを付けていなくても良いのではないかと思っております。 皆さんのご意見、大抵の人はこうしている!などの情報お教えください。お願いします。

  • レンズフィルターについて

    一眼レフカメラ初心者です。 レンズフィルター(レンズ保護用の無色透明なものに限っての質問です)について教えてください。 1 皆さんつけていますか?いませんか? 2 つけている場合、無色透明といえども写りに影響はありませんか? 3 フィルター径が合えばレンズやフィルターのメーカーが違っても大丈夫ですか? その他何でも結構ですのでよろしくお願いします>