• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パソコンが重いので、リカバリーしたのですが・・・)

パソコンのリカバリー後も軽くならない原因は?

nekonosukedesuの回答

回答No.1

このパソコンはいつ購入したものでしょうか? もしかしたら、HDDが寿命かもしれません。 HDDの寿命は大体3年~5年くらいなので、交換などした方がいいですね。 メモリも4Gあれば大丈夫だと思いますけど、8Gに変えてみてはどうでしょうか?

windowsweb
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >このパソコンはいつ購入したものでしょうか? 大体2年位前に購入したと思います。一応重いながらもパソコンは動くので、なんとかもう少し使いたいとは思っています。 >もしかしたら、HDDが寿命かもしれません。 検査では異常なしなので、変えようかどうか迷っているところです。確実にハードディスクの状態が悪いとわかれば変えようとは思っているんですが、判断が難しいですね。

関連するQ&A

  • VAIOのリカバリがうまくいかず困っています。

    VAIOのリカバリがうまくいかず困っています。 使用しているのは、VAIO「VGN-C51HB」です。 まず、リカバリ領域を使用してリカバリをしようとしましたところ、リカバリ中に5%のところで「ブルースクリーン」となってしまい、何度か試しましたが同じ結果でした。 次に、リカバリディスクを使用したのですが、やはりリカバリ中に5%のところ(「リカバリ領域の回復47%のところ」)で、今度は「先へ進まなく」なってしまい、1時間待った後「キャンセル」を押し、その後フリーズしていましたので強制終了しました。 ほかの方が質問されているのを読みますと、リカバリがうまくいかない場合は「ハードディスクに問題がある可能性が高いので、ハードディスクを交換してください」というお答えが多いようでした。 ただし実は、使用している「VAIOリカバリユーティリティ/リカバリウィザード」の「VAIOハードウェア診断ツール」を実行してみますと下のような状況で、もしかしたら問題があるのはハードディスクではなくメモリなのではないか、今回の場合は、ハードディスクの交換ではなくメモリを交換した方が治るのではないか、と思え、次の行動をどうするべきか決めあぐねています。 【状況】 1.「かんたん診断」を実行すると (1)CPUテスト (2)メモリテスト (3)ハードディスクテスト の順番に診断をしてくれるのですが、CPUテストは「正常」で通過し、「メモリテスト」の段階でエラーが発生します。(エラーメッセージ:一回目「OxO1471338の命令がOx58400000のメモリを参照しました。メモリがwrittenになることはできませんでした」/2回目「Ox74c70335の命令がOxO4fac8e8のメモリを参照しました。メモリがreadになることはできませんでした」) 2.同「ハードウェア診断ツール」で「ハードディスク診断と修復」を起動して、「ハードディスクのセクタの検査とエラーセクタの修復」を実行すると、診断結果は「正常」と出ます。 メモリの故障が原因でリカバリがうまくいかない、ということはあり得るのでしょうか。VAIOのサポートセンターには電話済みで、「リカバリがうまくいかない場合は修理に出してください」という提案を頂いたのですが、ハードディスクの交換やメモリの交換であれば自分で対処できそうなので、できるだけ自分で治したいと考えています。 ご面倒で恐れ入りますが、上の内容から、修理に出さずに治せる方法を何か思いつく方がいらっしゃいましたら、ご助言をいただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • パソコンのリカバリーについて

    東芝の現在windows vistaのパソコンを使用しておりますが最近調子が悪くなったのでリカバリーディスクでリカバリーしようとしたところ誤ってハードディスクの全消去(機密情報含む)を実行してしまいました。そこでリカバリーディスクでリカバリーしようとするとBOOT is missiingとかいう表示が出てリカバリー出来なくなりました。回復オプションを使ってドライバーの読み込みをクリックしてコンピューターをクリックするとcドライブとboot(x)という表示が出てきます。cドライブはハードディスクの空き容量が完全な状態が表示されますが、boot(x)というドライブは30MBという少ない容量が表示されます。今現在このパソコンともう一台windows 8.1のパソコンがありますがパソコン同士をつないでwindows vistaのパソコンを完全フォーマットすることは出来ないでしょうか。ハードディスクをかえればリカバリーして使えるようになると思いますがなるべく今の状態で使いたいので詳しい方がおられましたらよろしくお願いします。

  • パソコンのリカバリーについて

    最近、パソコン動きが鈍くなり、時々異常?な動作も見られるようになってきています。 そこで、思い切って初期状態に戻すためにリカバリーを試みようと考えています。 そこで、外付けのHDDを購入しデータをバックアップしようと準備中です。LAN接続(+無線)のHDDを準備します。 質問ですが、現在の設定(特にソフト関連)を活かすためにHD革命/バックアップVer6スタンダードを準備しました。 このソフトで、現状をバックアップして、パソコンをリカバリーし、バックアップしたソフトをHDDに戻す事により、以前の状態が復活できるのでしょうか? 要は、肥大化したレジストリなどまで、バックアップされて、リカバリーする前の全く同じ状態に戻ってしまわないか心配です。 通常のリカバリーで、地道にソフトを再インストールする手もありますが、手間と時間、再設定など大変です。(まぁそのためにHD革命を準備したつもりですが・・・) この方法では、リカバリーの意味は無くなりますか? よろしくお願いします。

  • HDDからリカバリーで

    ハードディスクからリカバリーするタイプでハードディスクがクラッシュしました。HDDは簡単に交換できるのですがリカバリーが出来ません。東芝ノートパソコンは最初にリカバリーCDを作るソフトも入ってませんしCDも販売してないみたいです。同じパソコンが1台正常に動いているのですがこれで何とかできないでしょうか?

  • リカバリできません

    よろしくお願いします。 知人に頼まれての質問ですが、ソーテックのノートパソコンの液晶モニターが破損したため、同型機種の中古の液晶を購入して取替えしたそうです。 問題なく取替え作業は終わり、起動するとSMART(HDDの自己診断)機能が働いて起動できません。 リカバリしようにも、「正常にリカバリできませんでした」の無常なメッセージだけでリカバリできません。 HDDに異常があるのかと思い、外付けケースに入れて他のPCでチェックしてみますが、特に異常はみあたりません。 そもそも液晶を交換するまでは、正常に動作していたそうです。 このように、液晶を交換しただけで起動できない(リカバリできない)などということがありえるのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • リカバリーソフトが無くてもWIN98のOSソフトを持ってたらパソコンは使えますか?

    富士通のデスクトップのパソコンを持っています。 メモリ192M CPU500MHz ハードディスク10G です。 HDDは初期化済です。 リカバリーソフトが無く、手持ちで未使用のOS、WIN98SEを持ってます。 起動ディスクから立ち上げてOSはインストールすることはできるのでしょうか? やってみたいのですが、いかがなものなのでしょか? 宜しくご回答お願いします。

  • リカバリ直後なのにCPUが100%

    昨日、リカバリしました。 リカバリ直後(PCの設定直後)、 インストールしたり、アプリケーションやバックアップをとったものなどを取り込んでいないのに既に100%でした。 ちなみに、何も開いていなくても100%です。 IEを開いていると、IEXPLORE.EXEが独占します。 OS:windows XP メモリ:512MB+512MBを1枚増設しました。 Windows Media Player10 回線:ADSL HDDの容量は空いています。 CPUに問題あるのでしょうか? CPUに不具合がある場合、どのようにして見つけることが出来ますか? 現在、セキュリティに何も入っていません。 リカバリ前、セキュリティソフトに入っていなくてこちらで指摘を受け、ウイルスバスター2008の試用30日をダウンロードしたのですが、 PCが異常に重くなったため、アンインストールしました。 リカバリをしてから、まだ何も入っていません(とにかくCPU100%をなんとかしたい) Yahoo!動画やWindows Media Playerで動画を見ようと思ったらコマ落ちになります。 youtubeも同じです(フラッシュですが) とにかくCPU数値を下げたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?

  • リカバリー関係について

    お世話になります。 現在、ソーテック製の PC STATION PJ750を使っています。 そろそろ、リカバリーをしようと思うのですが問題が一つ。光ディスクドライブのイジェクトができないのです。買って1年くらいで時々ひらかなくなり今では本体のスイッチもソフトからのイジェクトもまるで出来ません。現在はUSB外付けの光ディスクドライブを使っています。 まあ、取りあえずは予め外付けディスクドライブのドライバーとセキュリティソフトのダウンロード版(シリアル持っているユーザーが自由にダウンロードできるもの→試し済み)をUSBフラッシュメモリに記録しておいて、リカバリー後それを使おうと思っています。 ハードディスクのリカバリ領域を使う分には良いのですが、出来ればリカバリーディスクを使って行いたいとも思っています。 そこで、お尋ねしたいことが2つ。 1.ハードディスクのリカバリー領域にウイルス等が入り込んでいることがあると聞いたことがあるのですが、それは「よくある」ことなのでしょうか?(現在、ウイルスバスターのスキャン、オンラインスキャン(カスペルスキー、ウェブルート、シマンテック)では異常ありませんがリカバリー領域にはドライブ名がついていないのでスキャンできていない気もします。) 2.外付けの光ディスクドライブの場合、リカバリーディスクを読み込む分に関してもドライバーが必要なのでしょうか?というのはパソコンを起動させる時にBIOS関係画面らしきものが出るのですが外付け光ディスクドライブの電源を入れていない場合は「Boot from CD:」の文字が最後に一列、入れている場合は二列でるので認識はしているようにはおもうのですが。 3.その他、注意点 以上、よろしくお願いいたします。

  • パソコンのリカバリーが出来なくなりました。

    PC:SOTEC WV761(ノートパソコン) OS:WindowsXP Home Edition CPU:モバイル AMD Sempron プロセッサ 2800+ メモリ:512MB もともとリカバリー用のディスクは付属されていませんでした。 パソコンにはそこまで詳しくないのですが、ディスク無しでも簡単にリカバリーが出来るはずだったようです。 しかし誤ってリカバリー用のハードディスクの割り当て領域を消してしまったらしく、説明書通りに操作してもリカバリーが出来なくなってしまいました。 解決策教えて頂きたく、投稿させてもらいました。宜しくお願いします。

  • HDDクラッシュのリカバリについて

    先日、知り合いのパソコンのHDDがクラッシュしました。どうしても取り出したいデータがあったために他のマシンに取り付けてもエラーが出てアクセスできずに、泣く泣く業者に頼みました。 そこで疑問なのですが。 ハードディスクのリカバリをしてくれる業者って言うのは特別なハード機器やソフトを持っているのだと思います。今回依頼に出したときも「まずはWindows機にマウントをしてスキャンをかけてみます。次にLINUX機にマウントをしてスキャンをかけます」って言われました。 スキャンをするたびにファイルのリストをもらっているのですが、Windows機でスキャンをしてもスキャンの方法によって結果が異なってきます。 もし、自分で環境を整えるとしたら何と何があればリカバリ業者並みのことができるのでしょうか?