• ベストアンサー

どんなに好きでもいつかは冷める・・・ならば

ととかる ちょっぷ(@totocalcio-p)の回答

回答No.2

それはもうご縁ですよね。 ただ、最初から大好きでたまらない場合、 年と共にマイナスが目立って、 どんどん気持ちが下がっていくのはあるでしょうね。 何事に関しても人間は飽きがくるものですし、 ものすごく好きなのに、それ以上好きがきたら、 もう本人の人格が壊れるんじゃないでしょうか。 それに、好きっていうのも、所詮は思い込みです。 たまたま相手の何かが自分の琴線にふれ、 それが自分にとって必要とした場合、 好きになると思うんです。 だから必要だった部分が不要になった場合、 相手を好きではなくなる気がします。 相手を忘れてしまったのも、貴方がそうやって成長した結果でしょう。 もう貴方にとってはどうでもいい人なんです。 結婚って、そういう意味では難しいですよね。 貴方みたいなタイプだと、好きで好きでたまらないタイプより、 「なんとなくいいな・・・」くらいがいいかもしれませんね。 ちょっと頼りないとこもあるけど、でも一緒にいると落ち着く・・・みたいな。 そういう相手となら、家庭を育てていけそうに思えます。 結婚に安定を求めるって難しいですよ。 2人で安定できても、子供が増えて安定できなくなったり、 相手の義父母で安定できなくなったり、 親戚で安定できなくなったり・・・課題なんて山積みです。 「よくないですか?」という質問に答えるなら、 結婚=安定、という考え方はやめが方がいいですね。 何をおいて安定というのかわかりませんが、 条件のいい人と結婚しても、結婚後のDVで苦しんでる人はいくらでもいます。 友人も感情を切り捨て、安定重視で結婚しましたが、 同じく安定志向で結婚した旦那とはコミュニケーション不足。 子供も狙って作ったくらい性生活もナシ。近所の義父母の干渉アリ。 離婚するつもりはないから、あと何十年もそういう生活をするつもりですよね。 ・・・私なら耐えられません。 そういう意味でも、安定=幸せ、でもないと思いますよ。 ここで聞くより、今後つきあった相手に同じ質問をぶつけて、 2人で色々悩んだらいいと思います。 貴方の質問に真剣に向き合ってくれる相手なら、 結婚しても仲良くできると思います。

NVKLNSFAKPC
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚を決めるのに重要なものは恋愛感情か経済的安定か?

    彼はとても優しく誠実穏やかです。でも勤めている会社は倒産するかもしれなく年齢的に再就職はかなり難しそうです。彼は私との結婚を望んでくれますが収入が不安定なのが不安で私自身が結婚に踏み切れません。そんな中知り合いに医師を紹介されました。経済的に安定してとてもまじめで優しく穏やかな人で人格、容姿も何の問題もないのです。私は収入が多いから結婚したら幸せだとは思いません。しかしその人自身とてもいい人で私の事を気に入ってくれて有難いことだと思います。私は結婚するならけして高収入でなくていいので安定した収入がある人、その上で性格も合って好きな人が理想だと思ってきたのです。今の彼は経済的な安定という点では理想とは違っていたのですが恋愛感情があります。医師をしている人にはまだ恋愛感情はわからないですが(人格的には尊敬できる)、たとえ恋愛感情がわかなくても結婚して何年かすれば多かれ少なかれ恋愛感情は家族愛に変わってしまうと言うのでそれより経済的な安定が結婚生活においては重要性が高くなるのでしょうか?今のところ私は今の彼と結婚したいと思ってしまうのですが、ほれたはれたで結婚するのはあとで後悔するかもしれないと冷静に思ったりもします。相手の収入がなかったらどんなに好きな相手でも嫌になってしまわないかと。私が働けばいい話なんですが私の収入だけが頼りというのも不安ですし。やはり収入の安定している人と結婚するのが将来的にみればいいのでしょうか?一時の恋愛感情で結婚相手を選ぶのは正しい選択ではないのでしょうか。医師も私とお付き合いを望んでいるのでどうしたらいいのか。贅沢な悩みですが、人生の大きな岐路だと思うのでかなり悩んでいます。もう少し二人と話して答えを出すと思います。二人とも人格的には問題ないと思いますのでそれを前提に結婚において相手を選ぶ決め手にするべきことはなんだと思うか意見をお聞かせ下さい。

  • 好きじゃない人と結婚したら後悔しますか?

    結婚したいですが、これまで本気で異性を好きになったことがありません。 婚活をして何人かとお付き合いをしてきました。デートを重ねるものの、「嫌いではないが、好きにはなれない」状態が続き、お別れしてきました。 もう30代に差し掛かり、他人からは「その歳で恋愛結婚したいなんて我儘」と言われます。 相手が定職についていて、人間性に大きな欠陥がなければ結婚を決めるべきなのでしょうか? 相手に気持ちがない方が、幻滅せずに済むから長続きするとも言いますよね? 私が結婚したい理由は、世間体と、二馬力の方が経済的に安定するのと、生活費が浮くからです(家族手当とかも出る) なので必ずしも恋愛感情は必要ないのですが、この考えでは結婚は無理ですか?(子供は要らないです)相手に気持ちがないと、共同生活は難しいでしょうか。

  • 婚活で結婚をすることについて

    婚活をしている34歳です。33歳で結婚を考えていた人が既婚者だったことがわかりお別れ、年齢的にも、声がかかるのもギリギリだと思っています。 結婚にときめき、好きという気持ちは必要ないと言われますが、婚活して結婚をした皆様は相手に「異性として好き!」という気持ちはありましたか?それとも条件等「嫌なところが特にない、話し合いができそう」などという理由で結婚を決めた方いますか? 今までお付き合いをしてきた方達が女性経験豊富で、扱いも慣れている、女性にもてる人達だったので、どうしても同じような人を求めてしまいます。ただ、そこに安心はありませんでした。毎日不安との闘いでした。 年齢的に、今までのような恋愛を求めてはいけないと思い始めています。結婚は生活です。自分が納得できる条件、相手と話し合いができて、嫌なところがない、であれば結婚を決めるべきなのか、それとも、今までのように「ときめき」を求めて結婚すべきなのか、迷っています。 「まだいい人がいるはず」そういう気持ちが湧き出てきてしまいます。でも、こういう考えで、ずっと独身になっている方もいますし。 結婚をしたい理由はとにかく自分の家族が欲しいと思っています。誰かと生活を分かち合いたい、自分の居場所、次のステージに立ちたいという気持ちが強いです。 最近婚活で、3,4歳年下の方からのアプローチが続いており、年下の方達から声を掛けられるなんて、滅多にないことだと思います。そのため、今決めるべきなのか、と思ってしまいます。女性は35の壁が大きいとも言います。でも、そこに「好き」という気持ちはまだ湧き出てきません。 今お会いしている方も30歳です。女性経験はほとんどないとのことですが、趣味が同じ。共働き希望や、子供は相手と相談したいことなども同じです。タイプでもありませんが、嫌ではありません。でもまだ、「また会ってみたい」という気持ちはありますが、「好き」という気持ちはありません。 婚活で結婚した方、相手にときめき、好き、な気持ちはありましたか?婚活でそういう、恋愛と同じ気持ちがなくても結婚した方がいましたら、今穏やかに暮らせているかどうか、お聞かせいただきたいです。

  • 本気の恋愛ができません

    30歳独身(女)です。 結婚願望も子どもをほしいという願望もありません。 今まで本気で好きになって結婚したいと思えたのは1人だけで、彼と別れてからは同棲した人もいましたが、結婚までも考えられず、本気で好きとは言えませんでした。 今までつきあってきた彼たちも、告白されて、好意もあって付き合ってというかんじで、「好き」ではありましたが、「愛している」というわけではありませんでした。 別れるときはやっぱり寂しい気持ちもあるし、落ち込んだりはするのですが、だからといって結婚したかったかというとそういうわけでもなく。 同棲していた彼は経済力もなく、将来的な安定はあまりありませんでした。 私の方が収入も安定性もありました。 そこで、私が彼の分まで頑張れば良いと思えたのならよかったのですが、私は彼といることで、損をしたくないという思いの方がありました。 彼を愛していなかったからかも。。。と思っています。 今まで、一人でいるのが寂しくて誰かとつながっていたのかもしれません。 どうしたら、本気で恋愛ができるのか悩んでいます。 友達は結婚したいと思える相手に出会えていないだけといいます。 確かに過去に1人だけ大恋愛して結婚を考えた彼とはこの人が運命の人だと思いました。 4年間片思いして、付き合えましたが、お互いの価値観の違いから付き合いじたいは短かったです。 経済的には自立しているので、一人でも生きていけるとは思いますが、ずっと一人でいるのには不安も寂しさもあります。 精神的な安定がほしいと思ってしまいます。 ただ、周りの友達をみていると結婚がゴールというわけではなく、結婚してからもお互いのことを思いやって恋愛感情を持ち続けていけるかということも思います。 本気の恋愛ができないのは、私の考え方に問題があるのか?とも考えてしまいます。 本気になりたいけど、裏切られたりすることが怖くて相手との線引きをしてしまったり、あらさがしをしてしまいます。 30なので、本気で恋愛できないことに不安があります。 どうすれば、今後本気な良い恋愛ができるようになるのでしょうか?

  • 好きではない男性と結婚してもいいと思いますか?

    35歳の女です。 私は、今まで恋愛してきましたが、実らず独身の女です。 実らなかったのには原因は、必ず私にもあり、独身です。 ですが、これから独身でいるのが怖いだけで、惚れてない男性 (見合い相手)と結婚しようとしています。 同じような状況で結婚した女性はいらっしゃいますか? そして結婚生活はどうですか? 教えて下さい。

  • 結婚て難しい・・・

    今年32歳、独身♀です。 親から周りの人から、30過ぎてフラフラしてるな、早く結婚しろと言われます。私もできることなら結婚して落ち着きたいと思っています。 現在つきあっている彼がいるのですが、彼と結婚したいと思うことができないのです。(彼は勤め先が同じです)友達みたいな関係からはじまって、告白されてつきあうことになりました。つきあって1年近くたちますが、やっぱり私の気持ちは友達という思いのままです。話もあうし、一緒にいて楽しいのですが、恋愛という気持ちではありません。 友達や親は、そういう人と結婚する方が幸せになれると思うよといいます。私は、やっぱり恋愛感情がある人と結婚した方がいいのでは?と悩んでいます。といいつつも、もう32歳で、出会いも見合いなどしかなく、恋愛できるんだろうかという不安もあります。 若い頃は、好きな人と家族の賛成があれば結婚できると簡単に考えていましたが、32歳にもなるとすごく難しく感じます。 みなさんは相手に対してどんな感情で結婚しましたか?今は幸せですか? 独身の方も意見をいただけるとうれしいです。

  • 「愛してる」って言葉使いますか?

    20代女です。 「愛してる」という言葉って、私にとってはすごく重みがあるような気がしていて、そんな簡単に使っちゃいけないような気がしているんですが、やっぱりこの感覚って人によって様々なのでしょうか。私の考え方は、大げさでしょうか。 こないだ、お付き合いしている彼氏とごく普通の日常会話をしている時に、「愛してる」と言われて、ちょっとだけびっくりしてしまいました。 私も彼の事は好きで、いずれ結婚して一緒になりたいと思っていますが、私の中では「愛してる」ってもっと、結婚して何年も経って恋愛的なドキドキが無くなってからも、相手の事をとても大切に思う気持ちが「愛してる」なのかなと思っています。しかし彼と私はまだ、付き合って一年弱といったところです。彼は多分「私も」って言ってほしいんだと思うんですが、正直、その言葉にピンと来てない自分がいます。 もっと単純に、「とっても大好き=愛してる」ってことでもいいのか、それとも、彼と私の今の感情や心境がそんなに違うのか…。これって、考えすぎでしょうか?(^^;) 幼稚な質問ですみません。いろんな人の考えが知りたいです。

  • 「恋愛感情」てどのくらい続きますか

    一般論ではなく、皆さんの体験談か聞きたいです。 相手とずっと一緒いたいとか、相手のこと考えてるだけでどきどきしたりとか、そういった感情ってどのくらい続くものなんでしょうか。 私は結構いい年いっているのですが、「恋愛」ってしたことありませんでした。今付き合っている彼と初めて恋愛感情が沸いています。結婚して子供を作ってという話もお互い同士ではしてます。 ただ、彼と一緒になると社会的に失うものが大きいのです。それを思った時、後々どうしてこの人と一緒になったのだろうと後悔しないかとても不安です。もともと、結婚とは惚れたはれたですると失敗すると考えていましたし、打算でした結婚も結構上手く言った経験があります。そのくらい結婚についてはドライな考えを持ってきました。 たぶん今まで経験したことのないことなので、自分自身の気持ちや考えの整理が出来ていないのだと思います。その整理が出来るようにアドバイスをお願いします。

  • 結婚に「恋愛感情」は不要か?

    恋愛と結婚は別物だ、という言葉をよく耳にします。 恋愛=情熱的でかつ短期間で燃え上がり、基本的に長くは続かない。 また、その人しか見えなくなるので、視野が狭くなり、悪い部分がわかりにくくなる。 幻想や勘違いを抱くこともある。 結婚=生活そのものであり、責任と義務が大きくなる。高度のコミュニケーション 能力やパートナーシップが要求される。 恋愛感情は、自分が考えるに心の「ボラティリティ(変化率)」だと思うのです。 恋愛感情を抱くことにより、平常だった自分の心がその感情を持った人に傾き 不安定になります。よって感情の起伏が激しくなり、時として正確な判断ができなく なることもあります。結局、大恋愛で感情のピークで結婚してしまうと、あとは恋愛 感情が無くなったときには、別れるという結果になるでしょう。 結婚は生活でありますから、安定的な精神状態であることが不可欠です。 なので、曖昧で不確実な恋愛感情よりも、尊敬と信頼が重要でないかと思います。 相手を思いやり、相手の立場になって考えて行動できてこそ、真のパートナーシップ が育めると思うのです。 皆様は、恋愛感情は長く険しい結婚生活に必要と思いますか?不要と思いますか? その理由を簡潔にお答えください。よろしくお願いします。

  • お見合い相手が田舎に住んでいて決断できない

    34歳独身女です。 1ヶ月半前に知人の紹介で39歳の方とカジュアルなお見合いをしました。恋愛感情はないですがいい人そうなのでその後2回お会いしました。相手も同じ程度に見てくれているようです。 その男性は田舎に住んでいて結婚したら私は今の仕事を辞めて知り合いのいないところに行かなくてはなりません。 好きだという気持ちがないのと今までの生活をすべて捨てなくてはいけないので、正直結婚をすぐには決断しかねる状態で、このままお付き合いしてもよいものか、とても迷っています。 お見合いでなければもう少し様子を見て、ということもできますが お見合いなので時間的に早めに結論を出さなければと思いながら気ばかりあせってしまいます。 皆さんの忌憚のないご意見(特に女性の方お願いします)をお聞かせください。ちなみに私は結婚は基本的には好きな人と結婚したいし、もしそういう結婚でなければ独身も仕方が無いかなと考えています。(今回のお見合いは親の希望で会いました。事前に相手の住んでいるところを聞いていたのに今になって申し訳ないのですが) よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう