• ベストアンサー

郵便貯金について

tsuburaの回答

  • ベストアンサー
  • tsubura
  • ベストアンサー率28% (52/182)
回答No.8

#7です。 >お金を振り込んでもらうためだけの窓口としての口座ということでいいんですか? 一般振替口座のことです。 >他の一般の人々が→お店(サークル)の人に対して振替をするとき、お店(サークル)の名前で振り込んでもらえる。 一般振替口座は、口座名義(山田太郎)ではなく、屋号(○×サークル)で振り込むことになります。 >サークル名 代表者名 サークルの目的 メンバーの名前、連絡先 『規約 団体』でページ検索で出せば、さまざまな団体の規約が出てきます。参考にされるといいでしょう。 さしさえがなければ、どういった目的で何をするサークルなのか明示したほうがもっと参考になる回答をえられると思います。 何をしようとしているのか存じませんが、この程度の質問を質問掲示板で済まそうとしてるその考え方が不安です。 お近くの郵便局でご相談される方がよっぽど的確で、早道だと思います。

参考URL:
http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/ssk10110.htm,http://www.swa.gr.jp/soukin/yubin_a2.html,
tmp_
質問者

お礼

郵便局に行けば早いのはわかるのですが、 前もって知っておきたいので、いろいろ聞いてしまいました。 ほんと無知で(汗)。 URLも参考にします。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 郵便貯金

    二つ質問があります。 1,子供でも口座(郵便貯金)を開設することはできるのでしょうか? 2,銀行からATMでお金を払い戻しする場合、口座番号を入力するだけでお金を引き出せるのでしょうか?

  • 郵便貯金で他人が振り込んだお金を引き出すには?

    今日郵便貯金の口座を開設して通帳をもらったのですが、他人が自分の郵便貯金にお金を振り込んだ場合どうなるんでしょう?自分が貯金をするわけじゃないから通帳には書き込まれないですし・・・郵便貯金で他人が振り込んだお金を下ろす場合どうすればいいのでしょう? それと自分の郵便貯金にお金を振り込んでもらう場合についてなんですが、支店名を指定しなければいけないのですがよく分かりません。郵便局には○○郵便局と表示されていますが、○○支店ということで指定すればいいのでしょうか? また支店名を指定したということはその郵便局でしかお金を引き出せないということでしょうか? よろしくお願いします

  • 郵便貯金について

    えっと、調べてもよく分からなくて困っています。 どうかお助けください。これは郵便貯金のお話です。 【例】あるサイトで取引をしたとします。 相手方が私にお金を振り込むという形になりました。 そこで、私は郵便貯金に振り込んでもらうように設定しました。 私の郵便貯金総合通帳のご利用欄で○のついている項目は ・郵便振替口座開設 ・機械払 のみです。 そして、郵便貯金キャッシュカードの記号番号は ○○○○○-○○○○○○○(5桁-7桁) です。 この記号番号と口座名義を教えたら相手方は私の口座にお金を振り込めるのでしょうか? 相手方のサイトには郵便口座(ぱるる口座、一般振替口座のみ)と書かれています。 もし上記の物で私の口座に相手方が振り込めないとすれば、私は郵便局へ行ってどのようにすればいいのでしょうか? 長々と書いてしまい申し分けありません。

  • 郵便貯金

    子供の幼稚園の引き落としが郵便局からなので口座を開設しようと思っていますが、郵便貯金とぱるるとどうちがうのでしょうか? あと時間がなかなかとれませんので郵送にて口座開設はできないでしょうか。郵送が可能であればインターネットて申し込み用紙は送ってもらえるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 個人事業で銀行口座開設について

    個人事業で銀行口座を開設する場合、名義は屋号と代表者名フルネームで開設できることが分かりました。 名義は非常に長ったらしくなってしまいますが、法人でないかぎり社名・屋号のみでは口座はつくれないようです。 ここで質問ですが、屋号と代表者名で口座を作った場合、その口座へお客様から入金してもらう場合、口座名義は屋号だけでよろしいのでしょうか。 近所の信金では可能だったのですが、都市銀行などで可能なところがあったら教えてください。JNBとイーバンクは確認済です。 宜しくお願いします。

  • 「担保定額郵便貯金」と「担保定期郵便貯金」の違いは?

    タイトルの通りなのですけど、郵便貯金通帳の後ろの方に「担保定額郵便貯金・担保定期郵便貯金預入明細」と書かれた欄がありますよね。郵政公社のサイトの説明を読んでもよく分からなかったのですが、この両者の違いや用途はどういうものなのでしょうか?

  • 郵便貯金の通帳について

    郵便局で貯金口座を開設する場合、何も言わなくても通帳は送金機能付総合通帳「ぱ・る・る」になりますか?

  • 郵便振替用紙の記入について

    郵便振替用紙の記入についてお尋ねします。 私は個人事業(会社等の法人ではなくいわゆる自営業)として書籍のネット販売をしようと考えております。 代金の回収方法について、郵便振替用紙による料金回収(お客さまに郵便振替用紙を送り指定の郵便口座に入金してもらう方法です)を考えております。 この場合、事前に郵便局で振込用口座を作ることになります。 この口座について、個人事業の場合は口座名義が「屋号・事業主名」というように屋号の後に必ず事業主名つまり「個人の名前」が付きます。 ここからが質問です。 郵便振替用紙の「払込取扱票」と「払込票」には加入者名(つまり口座名義人)の記載欄があります。この記入欄について、 屋号の名前が長く、事業主名を加えると欄に収まりにくい場合 又は ネット販売のためできるだけ個人名を表示したくない場合 などにおいて この欄に記載する場合、 ・事業主名を省略して「屋号」のみを記載しても差し支えないのか? それとも ・事業主名を省略することはできず必ず口座名義のとおり「屋号・事業主名」をすべてを記載しなければならないのか? どうなのでしょう? 郵政事業等に詳しい方教えてください

  • 郵便貯金の口座は2つ持っていても大丈夫ですか。

    郵便貯金(通常貯金)の口座を2つ持っています。 最近、郵便貯金は一人一口座しか持てないことを知りました。 なぜか、私は2つ口座を持っています。名義も同じです。 どちらにも国際ボランティア貯金とは書いてありません。 残高が10万円以下のこともあったので、貯蓄口座でもないと思います。 違う都道府県で開設したためか原簿所官庁も違います。 1つは、親が作ってくれたもので、通帳も何度も再交付しています。 市の合併をしましたが、記載されている住所は古いものです。 限度額は書いてません。 出し入れは頻繁にあります。 もう1つは、4年前に就職時に自分で作りました。 現住所が記載されています。限度額は1000万円です。 基本的には預け入れや定期預金しかしてません。 口座開設時にすでに持っているかどうかなど聞かれた覚えも無いですし、言われた覚えもありません。 このまま、2つ持っていても大丈夫でしょうか? 出来たら貯蓄口座を開こうかと思っていますが、問題ないですか?  

  • 郵便貯金相談室からウソを教えられました!

    満期になった郵便局の定額貯金を、代理の者に解約してもらう時に何が必要か、 ということを郵便貯金相談室(フリーダイヤル0120-108420)に電話で確認しました。 そして、必要なものを教えてもらったのですが、その中の1つを除いて、既に代理人が持っています。 残りの1つを代理人に郵送しました。 ところが実際に解約する際、後から郵送したものは必要なかったのです。 つまり、郵便貯金相談室からウソを教えられたため、無駄な郵送費用が 生じてしまったのです。 そこで、この費用を郵便貯金相談室(もしくは郵政公社)から 返還してもらいたいのですが、可能でしょうか。 ご存知の方、ご回答をよろしくお願い致します。