• 締切済み

物理(高校一年)について

高校一年の男子生徒です。物理の授業で宿題になった問題に ついてなのですが、どのようにすれば良いのかわかりません。 その問題というのが 「図のようなジェットコースターのA,B,C各点においての運動の 様子を速度ベクトルを使って表せ」という問題です。 宜しくお願いします。

noname#183832
noname#183832

みんなの回答

回答No.1

図の柱の位置から次のように推定します。 1.B点が最も低い位置,A点は出発点近くの高さ,C点の高さはA点とB点の高さの約2/3の高さ。 2.ジェットコースターの速度はB点で最大で水平方向の向きに適当な長さの矢印を画く。 3.A点での速度を,進行方向線路と平行にB点の矢印の1/3の長さの矢印で表す。 4.同様にC点での矢印を,B点の矢印の2/3の長さに描く。 摩擦や空気の抵抗を無視すれば,速度は谷底B点で最大,次にC点,A点で最少となる事は経験則からも判定できます。柱の間隔もコースの傾斜もほぼ一定と見なせば,1.での推定が成り立つと思えます。出発点がC点側だったとしても,この推定は成立します。

関連するQ&A

  • 物理(高校)

    埼玉県内の高校に通っている高校1年です。 つい先日物理の授業で宿題が出されたのですが、解き方がわからずとても困っています。 この宿題の問題の解き方を教えていただけないでしょうか? 解き方でなくとも解答でも結構です。 どうかよろしくお願い致します。

  • 物理基礎(高校1年)

    高校の物理授業で来週までの宿題が出てその解き方がよくわかりません。 自分なりによく考えてみたのですが、駄目でした。 この問題の解き方や、また過去の入試問題であるようなので可能であれば解答を 教えていただけると嬉しいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 物理基礎(高校1年)

    埼玉県内の高校に通う高校1年です。 先日物理基礎の授業で配布された宿題なのですが、解き方がよくわかりません。 もしよろしければそれぞれの設問(1~6)の解き方を教えていただけないでしょうか? 可能であれば解答もお願いします。 どうか宜しくお願いします。

  • 高校物理

    高校3年生の理系男子です。 自分は受験の二次で物理を使う予定がなかったため、学校の授業が物理IIに入ってから授業を聞かなくなり、今物理IIの知識がほとんどない状態です。公式も全く覚えていません。 ですが、目指すレベルを1つ上げると、二次で理科は化学だけでなく物理も必要となります。 今まだ迷っている段階なのですが、あと二次までの約半年で物理IIをほぼ独学になりますが、名古屋工業もしくは神戸大学レベルまで持ってくことは可能でしょうか。 もしやる気次第で可能ならば頑張ってみようと思っています。 ちなみに参考書は良門の風と重要問題集とセミナー物理の3冊持っています。

  • 高校物理に関する質問です

    高校物理に関する質問です 問題の解き方がわからないので教えてください 問 速さ40m/sで飛んできた140gのボールを60°の向きに50m/sで打ち返した 1)ベクトル図を描きなさい (どういう考え方でどういった図を描けばいいのか教えてください) 2)ボールに与える力積を求めよ (11.5N・s) 3)接触時間を1/200sとして平均の力を求めよ (2.30×10^3) 解答は間違っていることもあるのであくまで参考としてください おねがいしますm(_ _)m

  • 高校物理のベクトルの表記について

    高校物理のベクトルの表記について教えてください。 運動方程式は正確にはma↑=F↑ですよね?しかし、問題を解くときにはma=Fと書いてあります。これは煩雑になるのを防ぐために↑を省略していると考えていいんでしょうか?

  • 高校物理 電場について

    高校物理、電場の問題です。 ⑵についてですが、EAとEBのベクトルを方向が分かった後、そのベクトルの合成で単純に足し算する方法はここではダメなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高校物理 ベクトルの横に添える文字

    物理において、力や速度をあらわすベクトルの横に添えられている文字(値)は何を表しているのでしょうか? 私は大きさを表していると思っていました。しかし、ある問題の解答では、速度の矢印の横にvと添えられていたのですが、そのあとでv<0となっていたので、何が何だかわからなくなってしまいました。 また、その問題では右向きが正とされていたので、右向きの速度ベクトルを引っ張っていましたが、なぜ右向きが正なら右向きのベクトルを書くのでしょうか? なかなかうまく説明できませんが、よろしくお願いします。

  • 物理IIの速度の合成の基本問題で質問があります。

    物理IIの速度の合成の基本問題で質問があります。 幅20cmの川があり、水の速さは3m/sである。 静止した水面なら5m/sの速さで進める船で岸に垂直に横切った。 何秒を要したか。 解答には添付している図が書いてありました。 が何をやっているのか全体図が今一わかりせん… まず この問題で出てくる速度は全て、『岸から見た〇〇の速度』なのだから(ですよね?) ベクトルの始点は一点に揃えると前の問題でやりました。(相対速度の問題) 本問ではすべてのベクトルの始点を揃えなくていいのですか? また、なぜ岸に垂直に横切った速度が、合成速度だと言えるのか分かりません… また、上の速度は垂直に横切ったと書いてあるのだから、図の速度ベクトルは、岸に対して垂直になるのはわかりますが なぜ静止した水面での速度ベクトルが図のような向きになるのかわかりせん… 左右逆向きとか他の可能性はありえないですか? 私は物理が本当に苦手なので可能な限りの丁寧すぎる解説をお願いします。 質問が多いですかよろしくお願いします。

  • 高校物理が得意になるには・・・

    高2男子です。 1学期の期末テストで物理120点満点で30点という悲惨な点数をとってしまって、やばいと思って勉強したのですが、全然分からなくて困ってます。 今授業では物理Iの力学まで終わっているので復習をしています。 でもやっぱり分からなくて・・・ 僕は考えることが嫌いなのでじっくり考えずにすぐ答えを見てしまいます。 また、じっくり考えようと思っても、只でさえ物理の問題は解くのに時間がかかるのにこれ以上時間をかけていると他の教科勉強した方がいいと思って物理の勉強をやめてしまいます。 さらに、物理の先生がとてもわかりにくくて、授業ははっきり言って使い物になりません。 この夏休み中に何とかしたいと思っているんですが、どうすればいいでしょうか?? また、わかりやすい参考書があれば是非教えてください。 問題集ではなくて、解説とかの参考書がいいです。 お願いします。