• ベストアンサー

アッシリア帝国までの経緯を教えて下さい 

アッシリア人はミタンニ王国に服属した後、軍事力を養い、前8世紀頃から征服戦争に乗り出し、全オリエントを統一し、アッシリア帝国を建設した。と教科書に書かれているのですが、ミタンニ王国はいつの間に消えてたのですか? アッシリア人と書いてるのですが 国じゃないのですか 意味わかりません 教えていただけると嬉しいです

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HIROWI02
  • ベストアンサー率19% (64/333)
回答No.1

>>ミタンニ王国はいつの間に消えてたのですか? 紀元前1365年~1350年前後です アッシリアに負けて今度はアッシリアに属したのです。

tappy123
質問者

お礼

単純明快なご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • モンゴル帝国と元について教えて下さい

    鎌倉時代について勉強しています。 そこで元冦についてあったのですが、モンゴル帝国と元が意味分かりません。 日本史の教科書しかないので教えてください。 1.モンゴル帝国をいくつかにわけて、それぞれを孫が支配した。その一つが元である。 2.1271年に元ができたのに対し、日本に服属を要求したのは68年だから、モンゴル帝国の頃に服属を要求してきた。 3.なので、モンゴル帝国の頃に服属を要求→王朝にわかれて元ができる→元冦がおこる この3つはあっていますか?

  • サルゴン

    アッカド王国の四界の王「サルゴン1世」とイスラエル王国を征服したアッシリアの王「サルゴン2世」はやはり親族なのですか?ただの名前が一緒なだけなんでしょうか? 親族だとすればなぜ国が違うのにともに王になっているのでしょうか?教えていただけたら幸いです。

  • マホメットまでのアラビア半島

    7世紀にマホメットがアラビア半島を統一するまで、歴史の世界地図を見ると、アラビア半島だけいつも白(国がない状態)になっているのがいつも気になっていました。それまでもアラビア半島には重要な交易拠点がいくつもあったということは聞きますが、それではなぜ、すぐ北のオリエントでは5000年前からいくつもの大国が興亡してきたのに、すぐ南にあるアラビア半島はそれらの大国の支配下に入ることがなかったのでしょうか?アケメネス朝ペルシアやローマ帝国の最盛期など、その気になればアラビア半島の征服くらいたやすいことのように思いますが・・・

  • なぜヨーロッパの帝国は長続きしないのか

    現在のフランス・イタリア・ドイツの元になっているフランク王国、イギリスの王位に ありながらフランスの大部分も支配していたプランタジネット朝、 神聖ローマ帝国とスペインの王位またその植民地も支配していたカール5世時代のハプスブルグ家、 そしてヨーロッパの大半を征服したナポレオンの帝国とか、 ヨーロッパにも数カ国の領域にわたる帝国が形成された例はあります。 しかし多くは1代か2代で分裂してしまいます。 まして古代ローマ帝国の滅亡以来はヨーロッパと呼ばれる地域全部が 一人の君主や一つの政府に統一された事はありません。 インドや中国でもしばしば何百年も続く帝国が生まれるのに、 これらの地域より小さいヨーロッパのさらに数カ国程度の版図を維持し続ける事がなぜ困難なのでしょうか?

  • クロアチア、セルビア王国

    ユーゴスラビアについて質問です。特にセルビアとクロアチアなのですが、昔バルカン半島はローマ帝国に支配されていましたよね??そしって、7世紀頃スラブ人がこの地にやってきて、独自の国家を建てたと聞いています。 東ローマ帝国の支配化にあった理由から、セルビアは正教会を取り入れ独自の国家セルビア王国を築いたと思います。 一方でクロアチアもまた、西ローマ帝国の影響でカトリックが入ってきて、独自の国家クロアチア王国ができたと思います。 ココで質問です。 1、クロアチア王国、セルビア王国どちらが先に建国されたのでしょうか? 2、セルビアはセルビア王国を建国したときなぜ、クロアチアも含まなかったのでしょうか?国境問題が現在でも起きていますが、そういう戦争にはならなかったのでしょうか?クロアチアもまた同様のしつもんです。 3、セルビア王国は、ハンガリー帝国やハプスブルグ帝国やオスマン帝国の影響でその語分裂すると思いますが、マケドニア、モンテネグロ、ボスニアなどはセルビア王国が分裂した影響でできた国なのでしょうか? 宜しくお願いします

  • ヨーロッパの戦争

    現在に繋がるような国、王朝が形成される以前の時代や、20世紀になってからの総力戦の時代 はともかくとして、ヨーロッパの歴史上の戦争のほとんどは身代金や賠償金目当て だったり領土や王位継承権など何らかの係争事案を解決するための限定戦争であって、 他の国を征服したり王家を滅ぼしたりする事を目指した戦争は少数です。 ある時代で覇権を握っているイスパニアや大英帝国があっても、それは国同士の競争で優位に立っているとか、 ヨーロッパ外で広い植民地を持っているということであって、他の国を完全に征服したり従属させてるわけではありません。 ハプスブルグ家だって征服で領土を広げたのではなく、婚姻を通して継承権を手に入れていったわけです。 これは何故なのでしょうか? 同じキリスト教圏という意識があるからそこまで徹底的な事にはならないのでしょうか? しかし宗教つながりといってもイスラム世界だと国同士の興亡はありますよね。

  • 西洋がアジアを凌駕したのはいつなのか?

    大航海時代にヨーロッパ人が世界中に進出して植民地を獲得していったので、 この時点でヨーロッパの覇権が確立したようなイメージを持っていました。 しかしよく考えれば、これはあくまで相対的に軍事力が劣ってる地域 の原住民を征服しただけで、オスマン帝国・ムガル帝国・明清、といったアジアの大国 に比べればその時代のヨーロッパ諸国の国力は、まだまだ到底及ばなかったと思われます。 いつ頃からこれが逆転したのでしょうか? アヘン戦争やアロー戦争までいけば完全に逆転してるのは分かりますが、 実際のところ何年頃が境目になっているのでしょうか?

  • ドイツ統一時のほかの諸侯

    プロイセンがドイツ帝国を宣言した後の、バイエルン王国やザクセン王国の行く末を知っている方はいますか?江戸時代の藩のように、領地没収とかあったのでしょうか? またドイツを統一する時に、普墺戦争をしましたが、プロイセンが負けたのであれば、プロイセンはバイエルンみたいに、歴史の表舞台から消えてしまったのでしょうか?もしくは他の国に併合という状態になったのでしょうか?歴史にifは禁物ですが、想像してくれましたら教えてください。

  • 圧倒的に強かった国といえば、アメリカ以外にどこ?

    1945年から1949年まで、アメリカは核兵器を独占し ただでさえ戦争で弱っていたイギリスやソ連に対し 圧倒的優位に立ちました。 全世界の軍事力の90%以上がアメリカ一国に集中していたと言っていいと思います。 現在でも、アメリカは自身を除くすべての国と戦って勝てるらしいので 世界の軍事力の50%以上をアメリカが独占していることになります。 これ以外にも例えば13世紀末のモンゴル帝国は多分 他の全ての民族が同時に決起しても倒せなかったと思います。 もしそうなら、当時の世界の軍事力の50%以上がモンゴルに集中していたことになります。 (ただし、その頃全く交流が無かった南北アメリカ大陸や豪州は除外します。) このように その時代の世界全体の軍事力をもとに、ある国に集中した軍事力を%で表した場合、 強さの番付の2位以下はどうなると思いますか? 1位 アメリカ合衆国/1945-現在/90%超(1945-1949までの最盛期) 2位 ? 3位 ? ・・・ 軍隊の強さは戦う場所や条件によって大きく変わるので 簡単には数値化できないと思いますが、そこまで厳密には考えていません。 現在のアメリカがどのような経緯で全面戦争に突入しても 世界相手に勝てるなら、「50%以上」は言えると思います。 また、このような指標には歴史学等の分野で既に名前が付いていたりしますか?

  • 信長による天下統一

    天正10年6月、信長は天下統一を目前にして本能寺の変に斃れました。 信長の死後、天下統一事業は秀吉に引き継がれ、結局天正18年7月までの略丸8年かかって達成されたのでした。 ここで質問です。信長の死は結果的に天下統一を早めたのでしょうか、それとも遅れさせたのでしょうか? 確かに本能寺の変が無ければ、織田家が混沌とした時期を迎えることはなかったので、より速やかに九州、奥州へと兵を進めることが適うと思われます。(関東後北条家は既に服属している) しかし、これまでの信長の征服戦争のやり口が、殊更に諸大名の抵抗を苛烈なものとする要素も否定できないのでなんとも言えません。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。