• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:RODEのNT1を使って宅録をしているのですが)

RODEのNT1で宅録している際に音が変わる問題の解決方法を教えてください

cotto3の回答

  • cotto3
  • ベストアンサー率69% (490/703)
回答No.2

こんにちは。 以下は考えられることの一つとして念のため書いております。 NT-1(NT1-Aでも同じ)は単一指向性でありますため、同じ環境で録ってもマイクの向きが音源の方にきちんと向いていない時にはかなり音質が変わってくることはあります。 例えば極端な例としては誤ってマイクの背面を音源に向けちゃった場合にはまさに音の芯がなくなり、また壁からの反射音などが優位になるためリバーブがかかったようなというかアンビエンス感が増した録音になることはあるかと思います。 RODEのマイクの場合は金色の丸がある方が前面ですので自分の声を録る場合であれば金の丸が真正面に見えるような向きで録るのが正しい向きとなります。 正面である場合の多少の向きの違いはそれ程大きな違いにはなりにくいですがそれでも違いは生じますので問題の切り分けをする場合はきっちり同じ向き、マイクは部屋の中で常に同じ場所、口とマイクの距離も同じにして試していただくと良いだろうと思います。 >Fast Track proに繋いだときに高頻度でビーという大きな音がマイクからの入力で鳴ってしまいます FAST TRACK Proを使う場合はASIO4ALLは使わずFAST TRACK Proの専用のドライバのASIOを使って試してみてください、またバッファサイズを現状より大きめな数値(256~512またはそれ以上など)に設定して問題が解消されるか試してみると良いかと思います、 また問題の切り分けとしてASIOを使わない(というか使えない)Audacityなどでの録音で同じ問題が出るかも試すと良いでしょう、Audacityでも症状が同じならドライバの再インストールを試し、それでも症状が変わらないなら機器(FAST TRACK)そのものの問題を疑うので良いのじゃないかなと思います。 それでは。

lukeylukey13
質問者

お礼

ありがとうございます。 昨晩何故か急に音が元に戻り原因がわからずじまいです・・・ ただケーブルを何度か差しなおしたら直ったのでひょっとしたらケーブルの不良もあったのかもしれません。 いずれにせよお返事いただきありがとう御座います! 管理には気をつけたいと思います。

関連するQ&A

  • コンデンサーマイク(NT3)とオーディオインターフェース

    RODEのNT3で歌声をパソコンに取り込むのに、 TASCAMのUS-122Lというオーディオインターフェースは充分でしょうか? XLR端子、ファンタム電源対応とあるのでいいのかなと思うのですが。 安いみたいですし。 素人ですがよろしくお願いします。

  • RODEマイクNT1-Aに最適なオーディオインターフェイスは??

    RODEマイクNT1-Aに最適なオーディオインターフェイスは?? 私はNT1-Aを持っていて、歌ってみたをやってみたいと思うのですが、オーディオインターフェイスを何にすれば良いのか迷っています。 今のところUA-4FXやUS-144MKIIなどが良いかなと思っています。 値段はできるだけ抑えたいですが、どのようなインターフェイスが良いのでしょう?教えてください。

  • RODE NT1-Aのマイクプリアンプについて・・・。

    どうかアドバイスを、お願いします。 PCはwindows XP メーカーはemachinesです。 自宅で声の録音をしたい、折角だから綺麗に 音声を録音したいと思いまして 奮発して少々高くて、今何かと有名な コンデンサーマイクのRODE NT1-Aを購入致しました。 オーディオインターフェースはBEHRINGERのXENYX502です。↓ http://www.behringer.com/502/index.cfm?lang=JPN​ 他の方にも相談に乗ってもらいましたところ、マイクプリアンプがないと音が拾えないみたいで…;! そこでお聞きしたいのですが、マイクのRODE NT1-Aが対応する マイクプリアンプはどういったものを購入すればいいのでしょうか?? また、このマイク(RODE NT1-A)のマイクケーブルもどのようなものが いいのでしょうか…;?? 値段はなるべく安いものがいいのですが、音質が綺麗になるのであれば 気にしません。高い資産も覚悟の上です。 色々あちらこちらへと調べてみましたが、やはり「?」になってしまい困惑する一方です…。 お見苦しいですが、助けてもらえないでしょうか?? アドバイスをどうか宜しくお願いします。

  • ファンタム電源について

    職場の録音機器の買い替えにあたり、マイクがRODE社のNT1-A、オーディオインターフェイスはTASCAMのUS-366を使用することになりました。 ファンタム電源の供給を受けながらマイクを使用を使用すること、録音終了後の片づけの際にファンタム電源を落としてからマイクをすぐに抜くと機材内に電圧が残っているということですぐにコードを抜かないということは理解しているのですが、電源を落としてから大体どのぐらい待ってからコードを抜いたらよいのですが? 初歩的なことで申し訳ありませんが、回答よろしくお願いいたします。

  • 宅録について

    質問させていただきます。 自分はベースをやっていて、今度宅録をしようと思っています。宅録をするためには オーディオインターフェイスとプリアンプがあれば出来ますか? M-AUDIOの「Fast track」(オーディオインターフェイス) ベリンガーの「BDI21V-Tone Bass」(プリアンプ) 上記二つは購入を検討している物です。録音ソフトは上のオーディオインターフェイスに付属している物にしようと思っています。 もし「○○が足りない」と言った事などがありましたらご教授願います。 宜しくお願いします。

  • RODE NT1-Aについて

    現在RODE NT1-Aの購入を検討しています。 用途は主にヴォーカルレコーディング、あるいは稀にギター録音です。 世界的に絶賛されてはいるものの、私は低価格なのが気になっています。 考えが古いのか、私にとっては価格=クオリティなので、この価格で信頼できるクオリティなのかという点がとても気になります。 やっぱり露骨にノイズがすごいなんてことがあっては困るし、プロが使えるクオリティーであるかという点も気になります(サウンドハウス等のレビューも正直あてになりませんので…汗)。 このマイクについての有識者の方、レビュー的な回答をお願いいたします。 一応機材・ヴォーカルは… 着色のあまりないストレートな歌い方の女性、声質はウィスパー気味で2kHz~4kHzあたりが若干高い(自分比)です。 オーディオインターフェースはMOTU 828mk3、またはEDIROL UA-101です。

  • おすすめのオーディオインターフェース、DTMソフト

    オーディオインターフェースと、DTMソフト購入を検討しています。 ・RODE NT-3を友人から安価でゆずってもらったので、マイクはそれを使用します。(アコギ、ボーカルを録音) ・ゆくゆくはドラム、ベースなども入った音源を制作したいです。 ☆(RODE NT-3)→(オーディオインターフェース)→(PC)を考えています。 自分なりに調べてみたところ、 NT-3を使用するので、「ファンタム電源供給可」「XLR端子」のオーディオインターフェースになると思うのですが…。なるべくコストはおさえたいです。 いまのところ、ZOOM系、TASCAMなどのオーディオインターフェースを購入し、付属のCubase LE を使用するか、オーディオインターフェースを別に購入し、Cubase ESSENTIAL4 を購入するか、かんがえています。 様々な選択肢を検討したいので、良い製品(オーディオインターフェース、DTMソフト)があれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • CubaseでのASIO4all設定について

    はじめまして。 DTMをするにあたり以下のような環境で製作をしようとしているのですが、オーディオインターフェイスがASIO非対応な為「ASIO4all」を使用しようとしているのですが、上手くいきません。分かる方、教えてください。 ・PCスペック OS Windows 7 Home Premium 64ビット CPU インテル Core2 Duo プロセッサー P8700(2.53 GHz) メモリー 4GB(2GB×2) ・Cubase LE AI Elements 6 64bit ・I/F TASCAM US-100 ・ASIO4all 1)デバイス>デバイス設定>VSTオーディオドライバー で「ASIO4all」を選択できるのですが、そこからI/Fを通して音が聞こえません。  デバイス>VSTコネクション>「入力」「出力」の両タブ、オーディオデバイスの「未接続」を「TASCAM US-100」にできません。ここが原因で音が出ないと思うのですが、、、設定方法が間違っているのでしょうか?正しい設定方法を教えてください! 2)どうしてもこのI/Fで製作できないなら新しくI/Fを購入したいと思います。比較的安価でASIO対応なおすすめのI/Fを教えてください! よろしくお願いします!

  • 宅録したいのですがこの機材で大丈夫でしょうか?

    初心者です。 いろいろと調べて、これらの機材で録音したいと思っています。 特に問題はないでしょうか? ノートxpを使っています。 マイクは BEHRINGER Ultravoice XM8500 ケーブルは CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / CXX003 オーディオインターフェイスはTASCAM US-122MK2 US-122MK2 です。 問題があった場合は代わりに何を買った方がいいか教えてくれたらうれしいです。 回答お願いします。

  • オーディオインターフェイスの選択で悩んでます

    オーディオインターフェイスの選択で悩んでます 初めてオーディオインターフェイスを買おうと思いますが私に適するものがわからないので投稿しました。 使用目的はPC(MAC)を用いての録音とヘッドホンアンプとしての利用 録音する機材はキーボードが2台とベースが1台です 重要なのは2台キーボードを同時に録音できることです。 できれば、ipodからも音が取れるものがいいです。 探したものでは ・TASCAM US-122MKII ・Native Instruments AUDIO KONTROL 1 ・CAKEWALK UA-25EX ・M-AUDIO Fast Track Pro 比較的に価格が安いTASCAM製にしようか検討中です 使いやすさや目的のことができない機種だったりを教えてください。