• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:過去の辛い経験が夢に何度も出てくるのは病気ですか?)

過去の辛い経験が夢に何度も出てくるのは病気ですか?

marinkeの回答

  • marinke
  • ベストアンサー率19% (51/262)
回答No.1

眠れないと云う事は,体が疲れていないから熟睡できない時に夢を見ると云われています。確かに昔の事でも夢に見ます。また最近ショックをうけたような事に遭遇した時みます。 私は眠くなるまで,本を読んだり,インターネットに没頭したり。何かを調べて,眠くなってから寝ます,すると結構眠れます。

noname#193940
質問者

お礼

ご回答ありがとうございますm(_ _)m 確かに、運動不足で体が疲れていないということはあると思います。また、どのような時にそういった夢を見るかということを意識していませんでしたので、これからは、気をつけてチェックしてみようと思います。深く熟睡できるように一工夫してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 役者という夢

    高校一年生です 私は役者になりたいという夢があります。 簡単になれるものではないので 大学には行けるように勉強は頑張ってます。 演劇等を習いたいのですが 私立高校に通って学費が高いので 習うことができません。 学校に演劇部はないです。 家で自分で演技の練習ってできるでしょうか? またダイエットや筋トレなど やったほうが良いですよね? あと親に役者になりたいと言えなくて オーディションを受けれません。 どういう感じで親に言ったらいいんでしょうか? 質問ばかりですいません(´・ω・`) 回答お願いします!

  • 過去へタイムスリップする夢

    最近同じような夢を度々見るので気になっています。これが何を表しているのか教えてください。 過去へタイムスリップする夢です。自分の年齢は変わらず、周りが中学高校の時の友達です。今僕は今現在20歳大学3年生なので、感覚的ではありますが5年程前です。場所は学校で、特に何かが起こるわけでもなく、休み時間や放課後のような感じでザワザワしていました。僕はそれを冷静に懐かしく見ており、とてもリラックスして楽しんでいます。同時に、自分が未来から来たということを「未来はこうなる、君はこうなる、これからなにが起こる」という風な事例を用いて友達に明かします。 そのうち、僕が未来へ帰らなければいけなくなり(理由は謎)、帰ろうとするのですが、その間に人から追いかけられたり、さまざまな難関があったりします。未来へ帰る儀式(?)は誰も知らない地下通路のような、暗く汚い場所にある一室でやります。その儀式は一人でやるわけではなく、なぜかその世界の友達が何人かいたり、受付のおじさんがいたりします。 その後に、周囲の人たちが僕が未来へ帰ると知ってか知らずか、僕が主役の映画の撮影が始まります。そこでは現実に付き合って5年になる彼女が横にいて(夢の中では彼女も5年前の学生姿)、僕の横で一緒に演技しています。その演技というのは、みんなが僕を見送る感動的なシーンで僕が泣きながら何かを言い残していくというものです。横にいる彼女は僕を慰めたり、抱きしめたり、いろいろです。 最終的に僕の演技がいまいちで、なかなかOKが入らず、未来へ帰れないまま夢から覚めさす。 いま僕はいろいろなことが重なって悩んでいます…。これが何かのヒントになればと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 将来の夢

    初めて利用させて頂きます。 私は将来舞台俳優になりたいと思っています。 幼い頃からよく四季に連れて行ってもらっていた影響か 昔から憧れていました。 一応、中学生の頃から事務所に所属しモデル活動をしていましたが 自分が本当にやりたいのは"芝居"という事に改めて気づかされ 少しばかり演技のレッスンを受けていました。 下手くそではありますが、バレエもダンスも経験した事があります。 しかし歌だけは独学状態です;(本など買って) 今は大学受験なので時間も取れず気持ちだけが先走ってしまいます。 親に夢を話せば「センスないから」と言われ(きっと安定した職ではないからだと思いますが)、「本当にやりたいなら大学まではお金を出すけどあとは自分でやりなさい」とも言われました。 自分の人生なので後悔はしたくありません。 しかし親に迷惑かてばかりなのも・・と思ってしまいます。 大学からでは夢を追いかけるのでは遅いでしょうか? あと、日大も視野に入れているのですが他に良い大学はありますでしょうか? 教えて頂けると幸いです。 長くなりましたが宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 夢が女優

    私の将来の夢は女優です。 高校を卒業したら、東京の大学に通おうと思っています。 そしてオーディションを受け、 演技の勉強をして演技派女優になりたいと思っています。 舞台女優ではなく、TVドラマとかで活躍できたらいいなと思っています。 しかし、最近色々な不安があって、 (1)仮にオーディションに 受かったとしても、 ドラマに出たりなんか 出来ないのではないか (2)スカウトされないと 有名な女優にはなれないのではないか と考えてしまいます。 正直、スカウトなんか待ってたら ダメだろうし、そんなものに頼っては いけないのもわかっています。 第一、スカウトされるような顔かどうかも微妙です。 しかし、色々な女優さんの経歴を見ると スカウトされた方が多くて… やっぱりスカウトされないとドラマで活躍できるような女優さんにはなれないのでしょうか? 女優さんになりたいというのは 本気です。とにかく演技がしたい、そして認められたい。そのためにはどんな事でもやります。 ちなみに今まで演技経験はゼロです。 事務所にも所属していません。 アドバイスお願いします。 読んでいただきありがとうございました。

  • もう僕は病気でしょうか?

    これはもう病気でしょうか? 僕は中学の部活(バスケ部)の後輩にタメ口や生意気な態度をとるやつ2が人がいました。 しかしそいつらには兄がいて力もっていたので僕はもしその生意気な後輩 を怒ろうとおもっても、もしその兄が出てきたら…とおもうと怖くて何も 言えずにいました。もちろんプライドはありましたので腹は非常に立ちました。 もちろんそんな事が成立する部活だったので全く楽しくなく何の思い出もなく終わりました。 (それだけが理由ではないのですが、要は環境が最悪でした) 僕は今年から大学に行くのですが、もし非常に運悪くその後輩が僕とおんなじ 大学に来て、同じ部活かサークルに入って来て、なおかつタメ口を聞いてきたら… 、僕はそこでもそいつにビビってしまい何も言えないのかな…、と考えてしまいます。 これは全て仮定の話で可能性もかなり低いです。しかし考えてしまう。 僕が中学卒業してから大学が決まるまでは、もし道でその後輩にあったとき僕は 何もいえないのかな…、と考えてました。 似たような事で、中学卒業してから大学が決まるまでは部活でいじめて来たやつと道であったらどうしよう、 大学が決まってから今は、大学は違うけど運悪く僕の大学の唯一僕が入りたいサークル(それは1つだけしかない) に入ってきたらどうしようとか、そんな事を考えています。要するに計3年間 中学の部活の時の憎い後輩、憎い同い年の 奴の事が頭にずっとあった訳です。頭のどこかでそいつらがいて、次第に 楽しい事をしててもそいつらが浮かんで気分が悪くなってくる事もありました。 だから今まで町とかに服とかを買いに行きたかったのですが、もし会ったら…を考えて、ほんとに 必要な時以外、人が集まりそうなとこはいってきませんでした。情けない話です…。 大学は僕の夢だったところで、一人暮らしも始められるし期待で胸がいっぱいです。 しかし先ほど言ったような事が頭に浮かんでしまい、気分が悪くなり、せっかく期待で胸を 膨らましたいのにどうしても可能性のかなり低い事を考え、「もし会ってしまったら…もし運悪く同じ部活に にきたら…」と考えてしまいます。こんだけ長い時間考えてきてしまったって事は僕は病気でしょうか? 大学とかこれからの生活をすべてやめて一度施設等へ入るべきでしょうか? もう嫌なんです、こんな事考えるの。でも頭から離れてくれない。 こんな気持ちで大学へ行きたくないです。こんな事になるなら中学で部活なんかしなければよかった。

  • 進路について

    私は現在某国立大学の大学院2年生(文系)です。 私は家庭の都合もあり就職活動もなかなか積極的に活動できずその影響で論文の作成も大分遅れてしまいました。 先輩の例に倣って私も7~8月には就職活動を終わらせ、そこから本格的に論文作成に取り掛かる予定でした。 しかし実際には11月末までかかってしまい論文は就活と平行して進めるという形になりました。論文も提出はできても修士としてのあまり満足のいかない中途半端な出来での提出と言うことになってしまいそうです。 そこで質問なのですが今年度の卒業を諦め、来年度に卒業をし就職活動も2011年度卒のものを受けようかと考えています。 ここで気になっていることは大学院で留年と言うこと自体あり得るのかどうかということです。 もしこれが可能であれば再度就職活動に挑戦し、論文もじっくりと書き上げることができるのではないかと考えています。 このような経験のある方や、このような悩みを持ったことがある方がいたらコメントをお願いします

  • こんな経験ありますか?

    中学生の頃、夢で見た光景が現実となる事がよくあったのですが、あれはどういう事なのでしょう。 その類の夢が他と明らかに違うのは、起床後には全く思い出せなくなるという事で、一週間後位に現にその光景を見る際、急にフラッシュバックするんです。"似ている"のではなく、"全く同じ"なのでデジャヴ等とはまた違います。 見る内容は大概どうでも良い事ばかりで、一番印象的なのは中卒間際に見た、卒業アルバム用の部活動の写真撮影の光景を見た事です。その年は地震や教団テロとか、大きな出来事も多かったのですが、自分を含めて人の命に係るような出来事は一切見ませんでした(見ていたら、今生きてないでしょうし...)ので、予知夢と呼べる程大層な物でもないのです。 もし皆様にも似た様な経験がありましたら、教えてください

  • 過去の経験をいつまでも引きずりたくない。

    【失敗を恐れず挑戦し、とにかく初めの一歩を踏み出して転びながらでも学んでいく為に・・・】 23歳です。 僕は中学時代、バスケ部で陰湿ないじめに遭いました。 僕は初心者でバスケを始めたのですが、1ヶ月が経つ頃から僕とは別の小学校から来たバスケ経験者の同級生数名に陰湿なイジメをされ始めたんです。 いじめの理由は恐らく「なんとなく嫌だ、むかつく」こんな理由だったと思います。 僕は大学まで出ましたが、大学卒業するまでその中学の部活以来、バイト等も含めいじめの行為に遭ったことがありません。 今思い返しても、当時いじめを受けたのは、 いじめをして来た人間の性格が腐っていたからだと断言できます。 部活では、 ・バスケなので体と体がぶつかるのは仕方ないのに当たると「キモイ」「死ね」等の暴言を吐かれる ・シュートを打つと「お前が打つな」と言って、尋常じゃなくキレられる ・「下手クソはシュート打つな」といった様な罵倒をされる ・僕が出したパスをもの凄く嫌そうに取る ・ミスしたら必要以上に責めて来る ・ミスしたら馬鹿にして攻撃して来る こういったことをされました。 大人でも始めたての仕事で、罵倒やいじめを繰り返されたらさすがに心を痛めます。 そんなことを、まだ13歳14歳の思春期にされたら、ダメージは相当。 明らかにシュートチャンスでシュート打てる状態でも、外したら何を言われるか分からないし、決めても嫌な顔をされる。 自分でカットインしてシュートに持って行きたいけど、もし外れたら何言われるか分からない、酷い罵倒をされるかもしれない。 こんなことを延々と繰り返された僕は、 徐々に挑戦というものをしなくなって行きました。 まだ数ヶ月の初心者。 どれだけ意識していてもミスはあります。 でも、ミスすると罵倒される状態だったらもう怖くて挑戦できないですよね。 「思い切って挑戦する」→「失敗するかもしれない」→「失敗したらそこから何かを学んで次に繋げる」 このプロセスが、何かを上達させるには不可欠です。 しかし、僕はこの第一段階である「挑戦する」っていう行動を取れなかったんです。 もうボールを持ったらパスをして、自分では攻めない。 こういう状況に追いやられていました。 そして他にも、 「下手クソはシュート打つな」 「下手クソは○○するな」 こういった発言をされていたと述べましたが、僕は下手だから練習しようとしたんです。 下手だからシュート打って練習しますし、 下手だからドリブルとか果敢に責めたりして、上達しようとしていたんです。 でも「下手だからするな」と言われたら、一生上手くなることができません。 家でいくら1人で練習しようが、実際の練習で上述したようないじめの行為をされていたらその成果を発揮できません。 「下手だから○○するな」と言われない為には、上手くなってから始めないといけなくなります。 しかし上手くなるには、実際に部活で皆と一緒に練習しないといけない。 でもその練習にちゃんと参加できないようにさせられていたので、もう上手くなりようがない。 こんな負のサイクルに追いやられていました。 中学の部活でこの様な経験をした僕は、2つの"誤った"理論を頭に刷り込まれてしまいました。 1つめが、「思い切って何かに挑戦すると、いじめみたいな酷い目に遭う」 2つめが、「何を始めるにも"完璧になってから"始めないと、酷い目に遭う」 この2つの理論です。 何かに挑戦すると、勿論"失敗"するという可能性が出てくる。  それは誰しもそうだと思います。 普通にスポーツでもそうですし、 仕事でもそう。 趣味でもそう。 何でもそうです。 何かに挑戦するということは、成功することも勿論ありますが、失敗もつきまといます。 しかし、失敗をするともの凄く酷い目に遭わされるという状況だったら、さすがにもう行動ができない。 僕は当時そういう状態を2年以上も経験したので、 それが"真理"であるという勘違いをしてしまってるんです。 もしそれが真理なら、みんな誰も何も始めようとしないですよね。 2つめに関しても同じ。 「できるようになってからはじめる」じゃ、いつまでたっても何も始められません。 スポーツでも、仕事でも、語学でも、 「ちゃんとリフティングができるようになってから始める」 「ちゃんと仕事の内容を完璧に覚えてから始める」 「熟語を全て頭の中に叩き込んでから、英語を喋る」 こんなことやっていたら、いつまでたってもやるべきことができませんよね。 何でも「やりながら」できるようにしていくのが普通な訳です。 完璧になってから始めよう!だと、そのやりたいことを始められる日は来ないです。 よって、上の2つの理論は間違っているんです。 成功者の方達もそうですし、色んな本やメディアでも 「失敗を恐れず、挑戦する事が大事」 「初めの一歩を踏み出そう。転びながら学ぶんだ」 このような事が言われていることからも、 僕の2つの理論は誤っていると断言できます。 よって僕は、この2つの理論は、 「いじめを受けていたという、ある種の"特殊"な環境にいたからこそ生まれた誤った理屈である」 ということを認識しないといけない。。。 ここで皆さんに質問です。 こんな経験をした僕が、一体どうすれば2つの理論が誤っていると「実感を伴った形で」認識することが出来るでしょうか? 多くの回答、お待ちしております。

  • パティシエ等の漠然とした夢

    現在私は大学一年生です。 もともとは教師になりたくて教育学部志望だったのですが、第一志望に落ちてしまい、現在通ってる学校は教員免許も取れない学部のため教師の夢はあきらめてしまいました。そこに悔いはないです。  ただ、中学生の頃から教師という夢を持っていたため、他の職業などまったく考えていませんでした。 理系の学部なのですが、最近ただ食べ物、スイーツが好きだから、という単純な理由でパティシェという職業も少し考えるようになりました。  パティシェなどの料理の世界は、昔から目標にして頑張っている人が多いイメージなのですが、大学を卒業した後新たに専門学校に入学し一から料理を学ぶというのはありでしょうか 22歳から始めるのはやはり遅いのでしょうか そろそろ将来の夢を現実的に考えなければいけない歳になり少し焦っています

  • 将来の夢について

    こんにちは 私は女優を目指す中学生です。 目刺し始めたのは昨年です。もともと女優さんがだいすきでどこかで憧れながらもずっと諦めていた世界です。 しかし私は小学校から高校までの一貫校に通っていて、そこは芸能活動が禁止されているところです。 大学は行こうか悩んでいますが、私は劇団に入りたいと思っています。 大学までの5年、家でもできる演技を上達させる方法はありますか?