• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国士無双を特殊面子とみなすローカルルール)

国士無双を特殊面子とみなすローカルルール

chie65535の回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8572/19475)
回答No.2

「鳴き国士も役満」と考えている事が間違いです。 どんな役も、鳴けば役が減るか、役そのものが消えてしまうのが普通です。 「国士だけ、鳴いても面前でも点数が同じ」なのは、ルールとして変です。 >通常通り門前で国士無双をツモで和了した場合、四つの暗刻が含まれているから、四暗刻と複合して二倍役満ですか? そうだとすると「通常の国士無双は常に二倍役満」と言う事になってしまいます。 鳴き国士が増えた所為で、他の役(この場合は、面前での国士)の役の点数が変わるってのは、ルールとして変です。 「鳴き国士」は、普通の国士よりも簡単にあがれてしまうので「鳴き国士は満貫、面前国士(通常国士)は役満」くらいが適当だと思います。 >さらに、通常通り門前で国士無双十三面を和了した場合、四暗刻が複合し、さらに単騎待ちでもあるので、国士無双十三面と四暗刻単騎で四倍役満ですか?(国士無双十三面と四暗刻単騎の二倍役満採用とする場合) 鳴き国士と言う役を追加するだけにして、他の役の点数は変更しないのが妥当。 ていうか、「鳴き国士も役満」と言う大前提が間違いなんだから、この質問すべてが「間違い」でしょう。 >ローカルルールなので、場所によりけりとは思いますが、一般的にはどうなのでしょうか。 「ローカル」つまり「一般的じゃない」のですから「一般にはどうか?」と言う議論が成り立ちません。

13A
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >「鳴き国士も役満」と考えている事が間違いです。 >どんな役も、鳴けば役が減るか、役そのものが消えてしまうのが普通です。 >「国士だけ、鳴いても面前でも点数が同じ」なのは、ルールとして変です。 門前でも鳴いても点数が同じ役はほかにもいっぱいありますけど? >そうだとすると「通常の国士無双は常に二倍役満」と言う事になってしまいます。 いえ、ロン和了だと明刻扱いとなるので、四暗刻は成立せず(三暗刻+対々和になる)、国士無双のみ成立となりますよ。 >「鳴き国士」は、普通の国士よりも簡単にあがれてしまうので「鳴き国士は満貫、面前国士(通常国士)は役満」くらいが適当だと思います。 >鳴き国士と言う役を追加するだけにして、他の役の点数は変更しないのが妥当。 >ていうか、「鳴き国士も役満」と言う大前提が間違いなんだから、この質問すべてが「間違い」でしょう。 通常の国士無双とは、悪魔で別の役と考えるべきということですね? >「ローカル」つまり「一般的じゃない」のですから「一般にはどうか?」と言う議論が成り立ちません。 「どういうルールになっているところが多いか」って質問しようとしたのですが、一般的なルールではない以上、確かにおかしいですね、失礼しました。 で、さらに思ったのですけど、このルール下においては、通常ではありえない「同時ポン」がありえますよね(たとえば、誰かが中を捨てたときに、中の対子を持っている人と、白と發を持っている人の同時ポン)、この場合の優先権は、ロンの頭ハネみたいに、上家>対面>下家の順番でしょうか?それとも正規の方(この場合は、中の対子を持っている人)が優先でしょうか?

関連するQ&A

  • 国士無双の暗槓あがりについて

    週間少年マガジンに連載されていた哲也という漫画の中で、国士無双の暗槓あがりを四槓算了で阻止した場面がありましたが、実際は国士無双の槍槓と四槓算了ではどちらが優先されるのですか?

  • 麻雀の質問 色々

    春夏秋冬と書かれた牌や、赤い五筒のような牌は、どのようなルールの時に使うのでしょうか? 国士13面待ち、四暗刻単騎待ち、大四喜、九連9面待ちは、友人の間では「W役満」としていますが、 他にもそのようにしてる方はいるのでしょうか? チートイツは25符2藩としていますが、皆さんもそうされているのでしょうか?(たまに50符1藩と聞きますけど)

  • 麻雀の国士無双(十三么九)の昔の扱い

    麻雀の国士無双(十三么九)は、今は一面待ちが役満貫、十三面待ちがダブル役満貫として扱われることが多いですが、昔は十三面待ちじゃないと役満貫として扱われなかったという話をよく聞きます。 では、その頃の国士無双一面待ち(いわば普通の国士無双)の、役ランクはどうだったのでしょうか? ワンランク下がって三倍満貫とかになっていたのか、それともそもそも役として認められていなかったのか。 その辺がよく分からないので、ご存じの方いらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 青天井ルールについて

    青天井ルールについて質問があります。 ※青天井ルールとは、満貫などの点数計算の打ち切りがないルールのことです。 面子形に当てはまっていない役「七対子」は25符ってことは知ってますが、 国士無双と十三不搭は何符になるのでしょうか? また役満(大三元など)は13飜で計算すれば良いのでしょうが、 普通の役の複合はあるのですか? 例:<南場西家> 一二三九白白白發發發 ロン:九 暗槓:■中中■   ドラ指標牌:白二 裏ドラ指標牌:八發 例の場合でリーチをかけてあがったとすると、 通常の場合は大三元で役満(13飜格)です。 しかし高い点数の方にとれば、大三元の役満を無視して、 リーチ、門前ツモ、混一色、全帯幺九、役牌3、三暗刻、ドラ10 のほうにとれば合計22飜になります。 これでは大三元にとってしまったら256倍の損です。 このような場合でも麻雀の高役優先の法則は使えるのでしょうか? これから先、青天井ルールを採用した麻雀は一生ないとは思いますが 知識としておさえておきたいです。

  • 国士無双のチャンカン!?について

    先日、私と友人A・B・Cと卓を囲んでいたときの出来事です。B君が国士無双の9ソウ待ちでテンパイしている所にC君が9ソウを暗カンしました。国士のみ暗カンのチャンカンを認めていたので、B君は当然、喜んで倒牌しました。 しかし、A君がそれはおかしい、だって9ソウは俺が一枚持っているぞ!と よくよく確かめてみると、C君がカンした牌を見てみると一枚6ソウが混ざっていました。 C君が正規の手順である発声→四枚全て晒す→両端を裏返す→リンシャン牌を持ってくる事を踏まずに、そのままカンと言って両端を裏返してしまったのでこういう事が起こったわけですが、国士無双のチャンカン!?が成立してB君の和りでCの振り込み扱いでよいのでしょうか、それとも他の裁定になるのでしょうか?詳しい方教えて下さい。

  • 高点法について(天和)

    天和自体めったにないことですが、気になったので質問させていただきました。 ・天和、四暗刻 この場合、天和でなく地和ならば単騎待ちかそうでないかの区別はありますよね。天和の場合、配牌が子と違って第一自摸の分1枚余分にあるのでこの区別がないと思うんです。高点法が適用されるのであれば天和、四暗刻単騎待ちでトリプル役満だと思うんですが、実際はどうなんでしょうか? ・天和、国士無双 ・天和、九連宝燈 この二つも13面待ち、9面待ちが適用されて、トリプル役満になるのか教えていただきたいです。 確率的には限りなくゼロに近い事例ですが、教えていただければ幸いです。

  • 国士13面待ち

    国士無双13面待ちの場合、捨て牌に切られている牌以外は、フリテンにならなくロンできると友人に言われました そんなルールありますか?

  • 国士無双の13面待ちについて

    国士無双で一度ツモあがった状態からトイツになった牌を捨て、わざとフリテン状態にします。(例えば今回は「東」とします。) フリテン13面待ちの状態の間に他家から「東」以外の牌が出た場合に13面待ちとしてロンあがりできると聞いたのですが本当でしょうか?

  • 鳴いた以外の牌は面前?

    例えば役牌をポンで鳴いて、残りの牌で三暗刻やイーペーコーが鳴かずにできていた場合それらは役として数えられるんでしょうか?鳴いてるから付けへんという意見もあり困っています。アンド国士無双の13面待ちは一つでも自分が捨てていたらロンしてもフリテンになりますよね?ダブル役満は特別扱いやなんて意見も出たので。

  • フリテンの国士十三面待ち(修正しました)

    国士無双十三面待ちで聴牌していますが、フリテンです。一部のルール上では、現物でなければ出あがりが可能なようです。 このルールにおいて、 現物の同巡で当たり牌が出た場合は出あがり可能でしょうか。 また、リーチ後最初に現物が出た場合は、以降の出あがりはできないのでしょうか。 一部のルールとはいっても、いわゆるローカルルールというようなものではなく、過去には麻雀の入門書にも記載されていたりして、多分わりと一般的なものじゃないかなと思うのですが… 詳しい方、よろしくお願い致します。