• ベストアンサー

ハードディスクの名前を変えたら?

vaiduryaの回答

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.7

Windowsが世界のすべてという感じで説明すると既出の説明でいい気がしますが… 本質的に、それはハードディスクの名前を変える機能ではありません。 HDDは、現在のWindowsPCの基礎となったIBM PC/AT(およびその互換機)では HDDの中に、パーティションを作成した上で利用するようになっています。 MacOSXなどでも違いは大きくとも、似たようなものです。 最近のWindowsでは、ひとつのHDDしか備わっていないのに C:ドライブとD:ドライブに分けられている場合がありますが このC:やD:というものをドライブレターと呼びます。 これは、ほぼMS-DOS,Windows特有のもので、現行OSとしては MacOSXやUNIX系OSでは使われていません。 ローカルディスクC:といった名称は、そのドライブという管理単位に対して 導入時のドライブレターに基づいた"ボリュームラベル"が付与されたものです。 HDDの名前ではなく、その中の、ひとつのパーティションの名前なのです。 (構成によっては、それはパーテイションでは無い場合もあります) ですから、Windowsとしてはこれは自由に変更できますし、影響は通常ありません。 ドライブラベルではなく、ボリュームラベルという名称があるのは ボリュームラベルという言葉が、MS-DOS,Windows固有のものでは無いからで… IBM PC/ATの規格に含まれているわけですが、より広く使われているものです。 ボリュームラベルは、ドライブレターを用いないMacにおいて 特定の保存媒体(パーティションやディスク等)を識別する上で 必須のものとして使われてきました。 (ただし、Macは使わないので、最近のMacの場合は知りません) 20年前には、MS-DOS,Windowsではボリュームラベルは設定されないことも普通で Macでは、導入時に必ず設定され、日常的に利用されました。 (ただし、明示しなければ"名称未設定"と設定された。MS-DOSの場合名称が空のまま) ボリュームラベルは、OSが付けたからそのまま使うのではなく 管理者自身がわかるように、独自に命名するのが当たり前とも言えます。 必要であれば、Windowsでドライブレターを変更することもできるのですが Macではボリュームラベルを変更することが、同等の意味を持ち どちらも、ソフトウェアの設定に対して、対象のファイル等を見失う事故がおこりえます。 まぁ、MacのBootCampでWindowsを使っているような場合以外には ボリュームラベルを変えても、問題がおきることは無いとは思います。 実際の現行のMac(MacOSX)がどう管理しているのかは知りません。 なお、パーティションに対しては、ボリュームラベルと共にUUIDという 重複することを忌避される、特有たるべきIDコードが付与されます。 (特殊な手順を踏まないかぎり、実質的に重複することは無いでしょう) Windowsでは、ドライブレターベースで、基本的な管理をしますが UNIX系OSのLinuxでは、やろうと思えば、ボリュームラベルでもUUIDでも管理できます。 Windowsもドライブレターを変更するような場合には UUIDを基準として管理していると思いますが 通常の利用では、UUIDを使って識別することはできません。 ユーザー向けに、UUIDを使った判別や操作を行なうツールが無いからです。 この欠点は、起動不能になったPCのHDDをとりはずして 別のPCに繋いでデータを取り出そうと考えた場合などに 混乱を招く可能性があります。 作業用に用いたPCのD:ドライブがE:ドライブになり 壊れたPCから持ってきたHDDがD:ドライブに割り込んできたりします。 これは、正常なドライブと異常のおきたドライブを取り違えて バックアップデータを、壊れたデータで上書きするような事故をおこしかねない仕様です。 Linux等では…たとえばUbuntuでは、作業のために持ち込んだHDDなどが 位置取りにおいて、割り込んで手違いが起きるような構成を避け 初心者のミスを防ぐように構成されています。 しかし、Windowsは"充分な技術的知識を持たない人が管理しないこと"を前提にしているかのような 奇妙な動作が、はしばしに見え隠れするのです。 もちろん、そんな作業を、充分な知識がない人はやらなければいいのかもしれませんし ボリュームラベルとして、どのPCのどのドライブか? 詳しく記述しておけば、問題を回避できるかもしれません。 つまり、Windowsにおいては、普遍ではないドライブレターだけでなく ボリュームラベルを、もっと積極的に使うべきものでは無いかと考えています。 ただ、Windowsは使わないので自分ではほぼ使いません。 それに、ボリュームラベルに使える文字数はそれほど多くは無く、工夫も必要です。 UUIDと違って、自分で付けられるからこそ、重複を自分で招く恐れはあるのです。

utilityahd
質問者

お礼

詳しくありがとうございました。

関連するQ&A

  • アイコンを開く設定方法

    マイコンピュータ内のアイコン(ローカルディスクC、D等)をダブルクリックを実行しても開かなく、検索結果の画面が表示されます。 通常にダブルクリックで開く方法、設定を教えて下さい。

  • ディスクの名前を変更しても大丈夫?

    初歩の質問でごめんなさい。 マイコンピュータで表示される、 「ローカルディスク(C)」「ローカルディスク(E)」「ローカルディスク(F)」・・・なのですが、 対象ディスクを右クリックすると「名前の変更」ができますが、 名前を変更してしまっても大丈夫でしょうか? 例えば、「ローカルディスク(E)」→「コンパクトフラッシュ」

  • ハードディスクの容量について

    教えてください。 データを保存しすぎて、 マイコンピュータ→ハードディスクドライブ→ローカルディスク(C:) というのが、いっぱいになってしまいました。ですが、その隣に、 ローカルディスク(D:)というのがあり、そこはスッカラカンです。 これは、ひとつにまとめることは出来ないのでしょうか?このPCは 僕しか使用していないのですが・・・

  • ハードディスクの順序が変です

    OSを今までWindows98だったものを2000にインストールし直しをしたわけですが、マイコンピュータをクリックしてみると、 C:ローカルディスク  D:CD-ROM  E:ローカルディスク となってしまいました。 アプリケーションなど普通にインストールし、E:ディスクにデータも残せます。が、なんか気持ちが悪いです。 D:とE:を逆にできますでしょうか? 2000をインストールするにあたっては、内蔵HDDをfdiskでもってパーティションを2つに切り直し、それぞれをフォーマットをし、まっさらな状態のC:に2000をインストールしました。 インストール後マイコンピュータをみてみると、ローカルディスクとCD-ROMが逆なので、2・3回インストールを繰り返しましたが、いっこうに直りません。どのような方法をすれば通常通りにできるのでしょうか。また、このままでも今後支障が出ないのであれば、このままでも良いのでしょうか。どなたか教えて下さい。

  • ハードディスクの中身

    最近ノートPCの起動などの動作が遅く、気になりはじめたのでマイコンピュータ内をみてみました。 ハードディスクドライブの中に「WindowsXP(C)」と「ローカルディスク(D)」というものがあったのですが、この二つは一体どういうものなのでしょうか? すみません、パソコンに疎くてよくわからなくって、しってらっしゃったらどなたか教えてください。 よろしくお願いします・・!

  • ハードディスク

    windows xphomeに外付ハードディスクをいくつか繋いで使用しています。 先程その内の1つを使用しようと思い、アイコンをクリックしたらフリーズし『このディスクはフォーマットされていません、フォーマットしますか?』と聞かれ、はい、いいえの選択肢が表示されたので、いいえを選択して再起動をしました。 再起動後にマイコンピュータを確認しましたら、そのアイコンの名前がローカルディスクと変更されてしまい、クリックすると『アクセスできません、パラメータが違います』と表示されてしまいます。 このハードディスクは壊れてしまったのでしょうか? データは元に戻らず、消えてしまったのでしょうか? わかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。 このハードディスクは使用してまだ2カ月程です。

  • スタート~マイコンピュータの表示が変わった(XP)

    Windows Xpパソコンを使用中です。最近 スタート~マイコンピュータと開くとき、表示が変わりました。今までは スタート~マイコンピュータ をクリックしたら、マイコンピュータの窓が出て、ローカルディスク(C)とか ローカルディスク(D) とかのアイコンが表示されていたのに、今は スタート~マイコンピュータ(1) のところの右端に右向き▽(2)が出ていて、それをポイントすると、ローカルディスク(C)やローカルディスク(D)などが縦(3)に並びます。 今までのように、マイコンピュータをクリックして別窓で表示するようにするには、どうしたらよいかお教えください。

  • ディスクトップ上のアイコンをダブルクリックしても、プログラムが起動できない

    ディスクトップ上のどのアイコンやショートカットを ダブルクリックしても、 そのプロパティ(全般、ショートカット)が開くのみで プログラムが起動できません。 困っているのは、マイコンピュータのアイコンを ダブルクリックしても、 そのプロパティ(全般、ショートカット)が開くのみで ハードディスクドライブ(C:)や3.5 インチ FD(A)が 表示されません。 以前のように、マイコンピュータのアイコンを ダブルクリックして、ハードディスクドライブ(C:)や 3.5 インチ FD(A)を表示できるようにしたり、 プログラムアイコンをダブルクリックして、 そのプログラムを起動できるようにする修復する方法を 教えて下さい。  ※システムの復元も「次へ」のボタンが働かず、   システムの復元も出来ません。 OS:WindowsXP SP1

  • ハードディスクドライブの名前

    パソコンの本等を読むと、マイコンピューターのハードディスクドライブにローカルディスク(C:)やローカルディスク(D:)という名称のローカルディスクがあります。 しかし、自分のパソコンではローカルディスクが一つしか無く、 S3A16******(C:)という名称です。パソコンを使い始めてから、ローカルディスクの名前を変更した覚えはありません。 これって正常なのでしょうか?

  • Cドライブを開くと「"copy.exe"が見つかりません」

    こんにちは。 WindowsXPを使っています。 マイコンピュータを開き、CドライブやDドライブ(ローカルディスク)を開くのにダブルクリックすると、「"copy.exe"が見つかりません」と表示され、開くことができません。 つい先週あたりから、この現象が発生しています。 エクスプローラで開けば、Cドライブを開くこともできるし、マイドキュメントやCDドライブは問題なく利用できます。 これは、どういった現象なのでしょうか? また、マイコンピュータより正常にCドライブを開けるようにするには、何か対処すればよいですか? ご教授お願いいたします。