福岡伸一の本『生物と無生物の間』と『動的平衡1』について

このQ&Aのポイント
  • 福岡伸一の本『生物と無生物の間』と『動的平衡1』を読みました。ここでは、福岡氏が提唱する生命の再構築について考えます。
  • 福岡氏の説明によると、私たちの体内では食べた食料がアミノ酸のレベルまで消化・分解され、再構築されるということです。
  • しかし、指示がないのに細胞が自然に生命を形作るのはなぜでしょうか? この問いには明確な答えはなく、未解明の部分と言えるでしょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

福岡伸一の本について

福岡伸一の「生物と無生物の間」と「動的平衡1」を読みました。とても面白いと思います。 この本が言っていることは、シンプルに言うと、私たちは色々な食料を口にしているが、肉だろうと野菜だろうと、結局は、私たちがその種類を区別できなくなるようなレベル、すなわち「アミノ酸」のレベルにまで消化・分解され、改めて、様々な細胞に再構築されていく。という事。 (大体、あってますかね?) つまり、人体が「レゴブロック」で構築された「お城」だとすると、屋根も塀も柱も石垣も分解すると同じ「ブロック片」で出来ており、調達時はブロックで出来た「車」だったり「馬」だったりしても、消化によって、一旦、ブロックを全てバラバラにするので何にでも再構築できるという話だと思います。 しかし、ミステリアスなのはここからで、福岡氏の説明では、そのように再構築する指示を「誰も出していない」というところです。 脳が、アミノ酸から、各部位の細胞への変換の指令を出しているわけでもなく、又、各細胞のDNAに予め、どのアミノ酸がどの細胞になるかがプログラミングされているわけでもない。それぞれのアミノ酸は、周囲の環境に応じて「空気を読む」かのように自らがなるべき細胞になるのです。 これは、一体どういう事なのでしょうか?。 なぜ、指示がないのに細胞は自然に生命を形作るように変貌していくのでしょうか?。受精卵にはどうしてそういう推進力があるのでしょうか?。 (或いは、「それは誰にもわからない」という理解でしょうか?)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#184837
noname#184837
回答No.1

 まさしく生命の詳しい機序は判っていないのです。しかし著者は、生命の営みの根源は“魂”や、手塚治虫の『火の鳥』でいう“コスモ”のような神秘的なものではなく、単なる平衡の結果ではないかと予想しているのです。細胞に比べて分子はとてつもなく小さく、さらに原子は途方もなく小さいのです。原子レベルでは全ての原子が数か月という単位で置き換わっても、同じ人格を保って私たちは生きています。原子は一瞬わたしたちの体に留まり、そして出ていくのです。私たちの体と言うのは、川の流れの“淀み”のようなもので、それこそが「生きる」ということなのだと著者は思っているのです。  微細なものを研究している人に共通しているのは、神秘性の打破です。脳科学者の池谷裕二氏の『進化しすぎた脳』では、自由意思に疑問を投げかける実験を紹介しています。被験者にボタンを持たせて、『好きなタイミングで押してくださいネ』と言います。研究者は脳波をモニターしています。すると、押す1秒ほど前に運動前野という部分が動くのをモニターが映し出すのです。つまり、モニターを見ている研究者の方が、被験者よりも1秒も前に「ボタンを押すこと」が判るという奇妙な結果となったのです。  「押そう」という意志が生まれてから「押す」のではなく、「押そう」と脳が準備をしてから意志が生まれるということです。「行動」と「意志」で言うと、脳の活動においてはどちらが主で、どちらが従というのではなく、副産物的に生まれるのが意志ではないか、ということです。  だから何?というようなことです。疑問が解明されても、また新たな疑問が生まれてきます。それはまさしくフラクタルな世界です。自然な海岸線には大小さまざまな凹凸があり、パンフレットに北海道の海岸線は27000Kmでと書いてあっても、どの凸凹までを計測するかで、ずいぶん違ってくるではないかと疑問に思ってしまいます。真理も同じようなことで、池谷裕二氏は自身の研究の果てしなさをフラクタルと表現しています。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。 なぜかは「わからない」という事で理解しました。 福岡氏の説明を聞いて、ナウシカの巨神兵の胎児の成り立ちを思い出しました。「風の谷のナウシカ」で、「秘石」をくぼみにセットすると、巨神兵の骨組みに肉や神経が自動的に発生を開始する様子を連想しました。そこに機械的連動はなく、とにかくそこに秘石を「置く」と成長プログラムが発動するのです。当時宮崎駿は「動的平衡」を知らなかったと思いますが、宮崎駿は直感的にそういう「感覚」こそが正しいと考えていたのではないかと思います。 海岸線の話はわかります。「虹」の色もどこまで分割するのかというのと同じですね。

関連するQ&A

  • 「生物と無生物のあいだ」のシェーンハイマーの研究は本当か?

    バイオ系化学系の専門の方にお聞きします。 福岡伸一さんの「生物と無生物のあいだ」の記述に、「重窒素ラベルしたロイシンを投与したネズミの実験で、重窒素がロイシンだけでなく他のアミノ酸の窒素にもみられた」というものがあります。 これって他の研究でも確かめられているのでしょうか? これを読んだ時、重窒素だけが遊離して別の窒素と置き換わるということを言いたいのか、と考えたのですが、それだとアイソトープラベルした研究が成り立たなくなってしまいます。また、他のアミノ酸以外の窒素にも重窒素が発見されることになってしまいます。 そうではない1つの案として、アミノ酸の側鎖部分だけが分解され体内において再構築することができれば、この実験が成り立つ可能性があることに気付きました。しかし、大量のアミノ酸の共有結合を切断して、また結合し直す、なんてことがありうるのでしょうか。 一応、元合成研究者だったので、専門用語はOKです。 よろしくお願い致します。

  • 【生物化学】人間の消化は「分子レベル」の分解が起こ

    【生物化学】人間の消化は「分子レベル」の分解が起こっているのか教えてください。 「 人間の細胞はマクロな複合体であり、ミクロな分子レベルでの分解機能はなく体内で還元は起こらない。よって水素水で水素を体内に取り込んだからといって体内で酸化の還元は起こらない 」 ↑ この仮説が正しいのか教えてください もし、人間の消化が分子レベルでの分解でない場合は、幾ら「水素水」で体内に水素を取り込んでも消化で分子レベルまで分解されないと化学反応が起こらず、水素と酸素の結合反応は起こらないので体内で還元は起こらず、体内の酸化は食べ物、飲み物によって防ぐのは無理な気がした。 人間は食べ物、飲み物を食べて消化器官で分子レベルまで分解されなくても還元が起こって酸化が防げるのでしょうか?

  • 【食と健康(’12)10】

    次のうち謝っているものを1つ選んでください。 (1)トリアシルグリセロールが腸管から吸収されるためには、あらかじめリパーゼによってモノアシルグリセロールと遊離脂肪酸に分解される必要がある。 (2)腸管のタイとジャンクションは上皮細胞と上皮細胞の間をつなぐ接着装置であるが、そこには微少な孔が形成されており、水溶性の低分子成分の透過を可能にしている。 (3)消化管の中で栄養素の吸収に最も強く関わる組織は、空腸や回腸である。 (4)経口摂取したタンパク質の構成成分が体内に取り込まれるためには、腸管内のタンパク質解酵素でアミノ酸にまで分解されることが必須である。

  • バイオハザード(?)について

    もし知らない生物と遭遇したとして、その生物の影響で自分のDNAが組み替えられてしまうなんてことは起こりうるのでしょうか?(ウィルスは除く) 例えば遺伝子組み換え大豆なんて嫌われていますが、特に危険と証明されたわけでもないようですが、でも嫌われています。 食べることで遺伝情報が体内に入ったとしても、消化されるときにDNAも分解されてしまうのでは? 実際のところどうなのでしょう?

  • ペルオキシソームとリソソームの違いは?

    ペルオキシソームとリソソームはどちらも一重膜の構造体ということですが、形態の上では区別がつけられるのですか? 機能では、前者が「基質の酸化によって生じた有害な過酸化水素(H2O2)の分解」や「アミノ酸、尿酸、脂肪酸などの酸化」、後者が「加水分解酵素による消化作用」ですよね。 岩波生物学辞典によると、組織化学的に酸性ホスファターゼ活性陽性のものをリソソームと同定しているそうですが、これは、中身を見てみないと区別できないということなのでしょうか。 大きさもほとんど同じくらいですよね。 わかる方いたら教えてください。

  • コラーゲンの効果?

    今でもコラーゲンが肌のコラーゲンになるような話が横行しています。 流行り始めに、それなりの人に聴いたのですが、先ず肌から吸収される事はない、 消化器からも、アミノ酸に分解される初めて吸収される事でした。肌の良いとの話は、幼稚園児が水飲む乳牛を狡いと言うのと同じレベルと笑っていました。アミノ酸、たんぱく質、人間のコラーゲン関係も聞きました。わが脳みそコラーゲン不足で覚えていません。 簡単な人間コラーゲン生成のされ方。 豚足のコラーゲンと人間コラーゲンとの関係又は全くの関係ないのか。 知りたく質問します。

  • 福岡 伸一「動的平衡」の本の中で・・・

    動的平衡の247ページの所で・・・「細胞分裂がおこらないとされている心臓や脳でさえ、個々の細胞の中身はどんどん破壊され、新しい分子に置き換えられてる。」・・・とありますが破壊された細胞の中身は、脳や心臓のどこから排出されているのでしょうか?

  • 遺伝子組み換え食品摂取での腫瘍形成

    遺伝子組み換え食品を摂取すると腫瘍を形成する動物実験がありますが そのメカニズムはどこまで明らかになっているのですか? 食物の遺伝子を組み替えても所詮は特定の遺伝子(タンパク質)を発現させただけでしょ? 消化の過程でアミノ酸レベルまで分解された遺伝子が、生体の遺伝子にまで組み込まれるとは到底考えられません。 PS. それよりも今話題のiPSの方ががん遺伝子を組み込んでいるので将来癌化のリスクとしては高いのでは?(研究者たちもそれについては危惧しているし、それに代わる遺伝子を模索しているようですが・・・)

  • ミトコンドリアの細胞内共生説について

    ミトコンドリアが細胞内共生生物である理由はどれなのでしょうか? 1ミトコンドリアにはDNAがある。 2ミトコンドリアのDNAにはイントロンがない。 3ミトコンドリアにはmRNAがある。 4ミトコンドリアの翻訳過程は抗生物質によって影響を受けない。 5翻訳開始アミノ酸はメチオニンである。 6ミトコンドリアの増殖は核と同調している。 7ミトコンドリアのDNAは一本鎖である。 8ミトコンドリアの膜は二重膜である。 9ミトコンドリアはウイルスと似ている。 自分で調べて分かったのが今1と8です。 もともと生物を習ってきたわけではないのでそれぞれの文が何を意味するのかいまいち分からないので困っています。 少しでもいいので知っていることがあればお願いします。分かりやすいサイトなど教えてもらえたら嬉しいです。

  • 酵素の問題について教えてください。

    こんにちわ。生物Iの酵素についての問題の答えがないので自分で書いた答えが合っているか分かりません。どうかお力をお貸しください。 では問題です。 人は成長や運動などのさまざまな生命活動や生命維持のためにエネルギーを必要とし、食べ物を消化・吸収しエネルギーを得る。 肉などのタンパク質を食べると胃の中で【ア】という酵素がタンパク質を分解する。 更に、すい臓から分泌される【イ】やキモトリプシン、【ウ】のぺプチターぜにより【エ】魔で分解されて吸収される。 また、米やパンの主成分であるデンプンは、消化酵素のアミラーゼや【オ】によりグルコースに分解され吸収される。 【ウ】で吸収されたグルコースは血流によって肝臓に運ばれ、さらに体中の組織に運ばれる。 控訴の存在かでは組織の細胞内でのグルコースは【カ】と【キ】に分解され、その際に放出されるエネルギ源であるので【ク】〈血液中のグルコース量〉は巧みに調節されている。 上記の【ア】~【ク】まで適切な言葉を記入しなさい。 という問題なんですが、わかるかたいらっしゃいましたら宜しくお願いしたいです。一問でも結構なので…。明日が入試で困っております。 お手数ですが宜しくお願いします。