• ベストアンサー

はり治療ってどういった原理で治療するのでしょうか?

 最近坐骨神経痛らしき症状があり、はり治療しており気になった事があるので質問させて頂きました。  風邪は抗生物質等を飲み、風邪の菌を殺す事により治療しますが、はり治療はどういうプロセスで治療するのでしょうか?  神経痛は神経が筋肉や骨や軟骨に引っかかって刺激される為に生じる症状であると認識しております。  神経にはりを刺すと神経が麻痺するので痛みが取れるのでしょうか?もしそうだったとしたら抜本治療とならないのではないかと思い質問させて頂きました。  はり治療の原理や、メリット、デメリットについて教えて頂きたいです。  また、はり治療によってとんでもない症状が出た事のある方がいらっしゃいましたらそれも教えて頂きたいです。  宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.3

#2です。 治療内容に不安を感じている様子なので、少しだけ補足をします。 >いたずらに神経や筋肉を傷つけてよい物なのだろうか?と不安に思っております。 治療に用いる鍼の直径は髪の毛ほどです。 微小の傷を作る事で、その部位を治そうとする力(自然治癒力)を引き出してあげるのが鍼灸治療の基本です。 傷ついた筋肉の回復は早いので心配ありませんよ。 また、神経にはまず刺さりません(もし刺さったらとても耐えられないと思います)からご安心下さい。 >腰に鍼をさされたのに、足や足の指先までもが痺れたので、特に不安が増幅しました。 これは「経絡感伝現象」だと思われます。 解剖学的には比較的大きな神経の近くへ鍼先が到達した際に起こる神経の興奮現象とされています。 東洋医学的には経絡(気の流れ道)に沿って気が通ったと考える事ができます。 中医学的な治療をする先生は、この現象や得気(鍼の響き)を重視して治療する場合が多いものです。 ちなみに、日本式の鍼灸治療ではこれらの現象を出さずに治療する事ができます(気が至る事を目的としており、患者に気を感じさせる事が目的ではないためです)。 鍼の感覚がどうしても気になる場合は、術者に伝えておくと良いですよ。 効果が続かないようですが、これは施術者の技術不足か病位の深襲、病期の長期化が原因だと思われます。 技術不足であればどうしようもないですが(笑)、ある程度病が深い場合や慢性化している場合はとても1回や2回の治療で完治させる事は困難です。 僕等は『気』という一般の方には理解しにくいものを治療の対象としているためか、どんな病でもすぐ治ると思っている方が以外と多いんです。 焦る気持ちもわかりますが、鍼灸もきちんとした治療理論の上に成り立っている治療法です。 僕等も神様ではないので、過剰な期待をせずにじっくりと腰を据えて治療に望んで頂ける事を切に願います。 でも、鍼灸以外にもいろんな治療法の選択肢はありますから、これだけにこだわらずにいろんな方法を試してみるのも良いと思いますよ。 一番納得できる治療法を選択する事もまた、早期回復への近道になると思いますから。

kenken22
質問者

お礼

ご説明ありがとうございました。もう少し鍼灸治療に通ってみようかと思います。

その他の回答 (2)

  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.2

概ね#1さんのおっしゃる通りです。 鍼鎮痛には内因性モルヒネ様物質が関与しています。 その根拠は 1)ナロキソンによって効果が拮抗される点 2)刺激開始から効果の出現までにタイムロスがある点 3)交叉灌流実験での受皿動物に鎮痛効果が現れる点 4)脳内特定電気刺激による鎮痛と類似している点 などがあります。 ただ、鍼鎮痛の機序には2種類あり、モルヒネが関与しているのはC繊維からの刺激が伝わる古脊髄視床路系(いわゆる深刺しの鍼)です。 もうひとつ、Aδ繊維からの刺激が伝わる新脊髄視床路系(数ミリ程度の浅刺しの鍼)という求心路があります。 こちらの経路の鎮痛効果は現在でも謎のままですが、個人的には古典的な『気』の調節を行う際に何らかの変化が生じる求心路ではないかと考えています。 本来の鍼灸治療の目的は『気』の調節です。 あらゆる病は気の乱れによって生じるという考えの元に治療を行いますから、東洋医学では病の根本は『気の乱れ』なのです。 ですから、これを調節する事は根本的な治療となるわけです。 東洋医学は西洋医学の解剖学的な部分を無視して成り立っている側面があります。 ですから、このような理論が正論となります(というよりも、これを否定されると僕等は存在価値が無くなる・笑)。 西洋医学的な見地からの鍼治療(前者の深刺し鍼)は根本的な治療にはなりませんが、根本を治癒できない病も多々あります(退行性変性疾患など)から、定期的な治療でペインコントロールを行うという立場からも有効な治療法のひとつではないでしょうか。 以上、鍼灸師でした。 補足があればどうぞ。

kenken22
質問者

お礼

 本職の方を目の前にフトドキなお礼で申し訳ありません。(初めに謝らせて頂きます。。。)  小生、根本治療が出来ないのに、いたずらに神経や筋肉を傷つけてよい物なのだろうか?と不安に思っております。腰の治療をしており、腰に鍼をさされたのに、足や足の指先までもが痺れたので、特に不安が増幅しました。  治療をしてもらった直後は痛みも和らぐのですが、時間が経つ(2日位)と元に戻ってしまうので鍼治療ではこのぐらいの効果しか出ないものなのかな?とも思っております。根本治療が出来なくてもバシッと痛みが無くなればそれはそれで、結構だと考えているのですが、今の所痛みも取れないので困っております。。。  詳しいご説明ありがとうございました。

  • gontamago
  • ベストアンサー率48% (24/50)
回答No.1

鍼による皮膚への刺激で脳から内因性麻酔薬が放出される、という事のようです。 要は、内因性麻酔薬の効果で一時的に痛みが緩和されるだけらしいです。 ですから、仰る通り根本的な治療にはならないと思います。

kenken22
質問者

お礼

 保険が利かない為、1回の治療費が3000~4000円な為今月は1万~1万5千円程度とんでいってしまう予定です。  根本治癒が出来ないものにお金を掛けるのも如何なものかと思っております。この手の病気(怪我?)はどこで治療するのが効果的なのかわからない為、カイロプラクティック、整形外科etc・・・と試す予定ですが、効果的な治療法をご存知であれば別途教えて頂きたいと思っております。  ご情報ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 坐骨神経痛の治療に自信がある治療院

    こんにちは。 かれこれ2カ月くらい坐骨神経痛の症状で悩まされています。 整体、鍼などの治療をしていますが、よくなる気配がありません。 もし都内(できれば、首都圏)でここは坐骨神経痛の治療にかなりお勧めっとか、ここの治療院は坐骨神経痛の治療に自信があるみたいですよ!という情報をお持ちの方。どうぞよろしくお願いします。 治療の種類はなんでもかまいません。

  • ヘルニアからの坐骨神経痛に良い低周波治療器とは

    腰椎椎間板ヘルニアからくる、坐骨神経痛で日々辛いです。 ネットなどで色々調べると、低周波治療器が良さそうなのですが 低周波治療器を買うのが初めてで、どういう機種が良いのかわかりません。 坐骨神経痛に良さそうなもの、というくくりではなかなか見つけられません・・・。 ちなみに、今の症状としては腰痛はほとんどなく坐骨神経痛が強く出て、 外出は一切できません(病院には行ってますが。) ヘルニアや坐骨神経痛で低周波治療器を使用の方、 使用しているものや、商品説明等でどういうものが良さそうなのかの ポイントだけでも良いので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 腰痛の治療法について

    30代前半の男性です。中学の頃より、腰痛で悩んでいます。 一年くらい前にひどくなり、病院で診察してもらったら『腰椎の軟骨が少し磨り減っていて、それが脊椎の神経を刺激しているのだ。手術するより、年齢を重ねて軟骨が硬くなってくれば痛みが和らぐ。』と言われました。噂では針治療や牽引治療が良いそうで、針治療を受けてみようかと思っています。 経験者の方にお聞きします。針治療は効果があるでしょうか? また、他に有効な治療法があればお聞かせください。

  • 坐骨神経痛で治療しております。

    坐骨神経痛で治療しております。 自己判断で、健康グッズを購入して使用してます。 丸いボールを二つ繋げたような商品で尾骨の少し上の部分を刺激するのですが、使ってる時はとても気持ちいいので、ついつい長時間やってしまいます。 しかし、何となく余計に神経痛を悪化させてるような気がいたします。 あまりやらない方が良いのでしょうか?

  • はり治療について

    先日、70代の母がひどい腰痛の為、はり治療を初めて受けました。 親戚も通院しており、人気もあるので、おかしな事は、あるまいと思っておりました。 ところが、翌日から嘔吐と血便に苦しみ始めました。 嘔吐は、治まったものの、血便は、2~3日続きました。 病院に行くようすすめているのですが、嫌がっております。 現在は、症状も落ち着いたようなのですが、、、。 はり治療が身体にあわなかったのだと思うのですが、あわなかった場合、こういった症状が起こりうるのか、異常なのか、教えて下さい。

  • 胃潰瘍治療中

    お付き合いしている人が、胃潰瘍になり、抗生物質で治療中です。 刺激物やお肉塩辛いものお酒が大好きな人だったので、治療中の現在、また、今後どのような食生活をしていけば良いのか、また、ピロリ菌が増殖しないための効果的な食材などがあれば、詳しく教えていただきたいのですが、ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 歯周病の治療(抗生物質の使用について)

    歯茎から血が出るなどの症状があったため 歯医者に行ってきたのですが、歯肉炎の軽度~中度との ことで、治療する事になったのですが 顕微鏡で現在の口の中の細菌チェック してから、こんな菌がいます、と言われ、 その菌をなくすために抗生物質をのんでもらいます、 と言われました。私は抗生物質アレルギーを持っている ので、その旨告げたら、先生に「抗生物質と言ってもいろいろ あるんだから、一概に飲まない、じゃなくて 合うものを探していかないと、これから先困るよ! と言われました。確かにそうなんだろうけど、抗生物質は 今まで何種類か試したけどそのいずれも体に合いませんでした。 その先生からは他にも体の異常?を指摘され、かなり落ち込んで 帰ってきました。そこの病院の治療は、 抗生物質を呑んでからじゃないと 始まらないそうです。またアレルギーで入院とかしたくないし、 なるべく抗生物質は呑みたくないのですが、こういうのは 今の歯肉炎(歯槽膿漏) の治療の主流なのでしょうか?できる事なら歯石を取ったり ブラッシングの指導などの方が私にはあってるような 気がするのですが抗生物質を呑まないと歯周病は治療できない ものなのでしょうか?心臓疾患を持っている子供がいるので なるたけ治療はしたいですが、以前抗生物質でかなり酷い目に あったもので、服用は勇気がいります。 :アレルギー症状は、下痢が続いて下血した事です。 :医者に指摘された体の異常は、歯軋りや腰痛、歯並びです

  • 治療後の痛み

    現在、歯の神経を取って根の治療をしているのですが、神経を取った時から歯ブラシなどが当たると痛むようになり、先生に話したところ治療と薬の刺激で歯茎が炎症を起こしているのでじきに治まりますと言われました。 実際、治療が進むにつれて痛みも気にならない程度に治まってきました。でも今日、治療に行き、薬を詰めてもらっているときに激痛がはしって、その時はすぐに治まったんですが、現在痛みとも違うんですが歩いたりする振動などで歯にジンジン響きます。 これも単に治療の刺激でなってるだけなんでしょうか?? 根の治療には時間がかかるとは理解していますが、 8回も通っているのに全然先に進まない事も不安です。

  • 私ののどに緑膿菌が住んでいました【死ぬんですか私は】

    のどから緑膿菌が検出されました。 お医者さん(耳鼻咽喉科)に、 「治療を御願いします!」と申したところ、 「のどが腫れるとか、痛くなるとか、何らかの症状が出たときに、 治療を始めましょう」と言われました。 これでいいのでしょうか?なんだか心配です。 ところで、自宅に、以前、カゼをひいたときに使った、抗生物質の「アレンフラール」が残ってあるのですが、 これを服用すれば、緑膿菌は、殺菌されますか?

  • 神経治療後の再治療

     教えて頂けますでしょうか。  2年前、左下奥歯の神経治療をしました。  今回その歯に痛みがあった為、受診しました。  レントゲンの結果、どうやら根元に細菌が入ってしまったらしく  炎症を起しているとの事でした。    治療方法としては再度被せてある銀を取り、神経治療を  しなくてはいけないとの事でした。  2年前の治療のときの話で、  すでにほとんどの歯が細菌にやられているのでその部分は削り取る。  削った後には健康な歯はわずかしか残らない。  場合によっては数年後、抜歯をする事になるかもしれない。  その他の神経の治療方法を説明して頂き、時間をかけて  治療しました。     教えて頂きたいのは、  1.今回再度、前回同様の神経治療を行ったとして、  残った歯(ほとんどありませんが。。)のダメージはないのか?  2・完治したと仮定して今後また同様の症状が出る場合があるのか?  であるとすれば、抜歯をしてしまった方がよいのか?  3.投薬、もしくは局部注射等、今提示されている治療方法以外の  方法はないのか?    レントゲンで見た限り、ほとんどの神経を取り除いてあるように  見えましたが、色々調べてみると完全治癒率の高い神経治療は  ないように思いました。 (素人判断です。間違っていた場合はすみません。)  今回上記の疑問があった為、  先生とお話し、治療は行いませんでしたが、  特に抗生物質等の処方もありませんでした。    現在も痛い状況が続いており、  食事をすることもままなりません。  どうか宜しくお願いします。              

専門家に質問してみよう