• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:将棋の攻め方がさっぱりわかりません)

将棋の攻め方がわからない!初心者が攻めるコツとアドバイス

makoto7788の回答

回答No.8

こんばんは、参考になるかイマイチわかりませんが、私の将棋の指方を紹介します。 私の場合守ることより、攻めることの方が楽しくて好きです。 なので、基本的に攻めることしかしません。割合的にいうと、攻め9.5:守り0.5くらい それで、本当に勝てるのか!って感じですけど、実際私はこのやり方で私より経験豊富な人に勝ち越しています。 具体的に説明しますと棒銀戦法というよく将棋の本にでてくる。非常にポピュラーで初心者がよく使う戦法を あえて使います。やり方は自分で調べて下さい。 ちなみにこの戦法は、ちょっと将棋のわかる人なら簡単にふせがれます。 それでも、この戦法を使う理由以下の3つです。 1、そこそこ、攻撃力がある戦法で最速。 2、駒を捕られてもリスクが低い。 3、相手に防がれても、次の手につなげやすい。 棒銀戦法の目的は1つです。相手の防衛ラインに風穴を開けることです。 私の場合、穴を開けたらそこから、歩を打ち込んでと金をつくり、それを 使って内部破壊を開始します。と金なら捕られても相手にとっては、ただの歩ですし、 と金を犠牲にして、相手の金や銀等を奪えたら上出来です。 あとは、とにかく攻め続けます。何の意味のない攻めでもかまいません 。 とにかく、相手に攻めさせる隙を与えないことが最重要事項です。なぜなら、こちらは何の備えもしていないのですから。 そうやって、盤上をかき混ぜながら、相手の囲いを崩し追い込みます。 うまくいった場合、盤上を見たら、自分の陣地は最初に攻め駒に使った駒以外何も動いていない状態になります。圧巻ですよ。 この戦法はとにかく、スピード命です。相手が攻めてきても最低限の受けをして決して攻めてを緩めないで下さい。 たとえ、相手に攻められても、こちらが先に攻め切れば勝ちなんですから。 あと、これはあくまで、私にあったスタイルです。私は生身の相手で経験をつんで 自分のスタイルを見つけることが、一番将棋を楽しむコツだと思います。

rerere123
質問者

お礼

回答ありがとうございましたm(__)m 棒銀やってみたいです!楽しみになってきました!回答本当にありがとうございました

関連するQ&A

  • 対振り飛車戦について

    将棋倶楽部24で13級(世間レベルいう6級程度)の居飛車党です。 この程度の棋力なのでもちろん全然弱い方なのですが、対振り飛車に対して穴熊が非常に優秀な戦法であるとよく言われているので、穴熊を指すようになりました。 しかし、駒が偏ってバランスが悪い弱点などから、初心者には向かないという意見もチラホラ聞くのですが・・・。 もちろん相手も相手ですから藤井システムなど使えませんし、振り飛車と同じような形の左美濃で戦った方がいいんでしょうか。 さすがに船囲いは差がありすぎて終盤に自信が無いのでやりたくないです。 明日将棋の大会なので振り飛車相手にどうするかかなり迷ってます。 どうぞアドバイスよろしくお願いします。

  • 将棋のの棋力向上について

    最近自分の棋力が向上していないことに気づき色々模索しています。 まず、向上しようと試みていることを書きます (1)振り飛車党で美濃・穴熊ばかり指していました。 それでは駄目ではないかと考え右玉、筋違い美濃、中住まいなど試みていますがやはり新しい囲いは不慣れで大敗もよくします。特に右玉^^;; (2)新しい定跡を調べ実際に指してみる。 今までは我流でやっていましたが、振り飛車は居飛穴が天敵で色々模索しこの考えに至りました。 角交換振り飛車・立石流・新石田流に挑戦してようと考えています (3)詰め将棋を解く 実践詰め将棋を解いています。 5手詰めならほぼとけますが7手、9手になると時間がかなりかかり解けないこともあります。 自分の弱点について (1)序盤の何気ない1手により悪手となりそのまま打開策が見つからず押さえ込まれるというのが負けパターンです。 (2)基本受け将棋なのに攻めが好きというアンバランス^^;; (3)自分から打開策を見つけることができない→結局押さえ込まれて負けてしまう (4)角がいつも眠っている よいアドバイスいただければうれしく思います

  • 将棋の新しい遊び方

    将棋を趣味としている者です。もうすでに考えた人がかつてあったかもしれませんが、思いついたので提案します。 通常は王を取られると負けですが、例えば自軍の香車が2枚とも取られると負けるというものです。名づけて本将棋ではなく「香将棋」。2枚取られた時点で負けです。1枚取られても勝敗は決まりません。取った香車を再び使えるとすればちょっと長引くかもしれませんね。それはお互いに最初に決めればいいと思います。 それと同じように「桂将棋」「銀将棋」「金将棋」「角将棋」「飛車将棋」も出来るでしょう。角・飛車の場合はその駒が取られた時点で負けです。「歩将棋」もありますが、再利用ルールにするとまた一段と長くなるかもしれません。もちろん二歩はダメです。 本将棋で少し強い人になかなか勝てなくてもこの将棋では戦略が全然違ってくると思うので、勝てるかもしれません。私の周りにそれを試す相手がいないのですが、もし良かったら試してみてください。どのようになるでしょうか。またしてない人でもこのルールの将棋は面白いと思いますか? 是非感想聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 銀冠を目指す意図

    振り飛車の玉の囲いの説明として、 片美濃~本美濃~高美濃~銀冠と発展していくのはわかります。 対抗形で自分が中飛車で戦うとき、「漫然と」、 片美濃から銀冠にすることがあります。 銀冠が固いと思っているのと、左金を玉に寄せるのに他の振り飛車より一手余分にかかるので。 ところが、駒を捌こうとして飛車交換になったとき、自陣の方が居飛車側より飛車の打ち込みに弱いことに気づきます。 ”玉の囲い” と ”攻めとしての戦略” とのバランス。 銀冠を目指すのはどのような考えに基づいているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 藤井聡太対私

    藤井聡太 飛車角金銀落ち(私の手駒) 私 将棋はたま〜に趣味でやる 5手詰め将棋を解けたりとけなかったり 美濃囲い、ダイヤモンド美濃、 船囲い、櫓囲い 棒銀戦法 藤井聡太と百戦やって勝率どれくらい行けますか?

  • 将棋(駒落ち)

    将棋(駒落ち) 相手が「歩兵9枚、金2枚、王将」の場合の短手法を教えて頂けますでしょうか。 3通りの勝ち方(矢倉、四間飛車、三間飛車穴熊)を教えて頂けますと幸いです。 (もちろん一通りでも構いません。) どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 将棋についてです。

    (1)対右四間、《自陣》角交換後の矢倉囲い (2)対居飛車の右四間、《自陣》四間飛車美濃囲い (1)(2)自陣の立場の対策を教えてください。特にしかけあたりの。 苦手にしています。 私は2級くらいです。 特に強い方の回答お待ちしています。

  • 穴熊をしようとするといつも角を取られる・・・。

    将棋初心者なのですが、序盤いつも船囲いから穴熊に持っていっています。 しかし、ある程度上手な人と対局していると、いつも角を取られてしまい穴熊ができないんです。 穴熊に関する情報を読んでみても、それが弱点だと書いてあったのですが…。 これはもうどうしようも無いのでしょうか? 振り飛車穴熊に変更するしかないのでしょうか? だとすれば振り飛車穴熊の駒移動の例を教えて頂けると幸いです。 どうぞアドバイスよろしくお願い致します。

  • 四間飛車に強い戦法(相振り飛車)

    四間飛車に一番強い戦法がわかりません。 「羽生の頭脳1・2」と「NHK将棋シリーズ 急戦・四間飛車破り」を読んでみたんですが、プロ並みに終盤力がない僕には、「居飛車ややよし」とか「形勢互角」とあっても、僕にはとても勝てるとは思えないし、どれを採用しても、四間飛車側が手順どおりに間違いなく指せば、居飛車側がハッキリ有利になるものはないようです。 また、舟囲いが嫌いなので、持久戦にして王の固さを対等にしようとしても、左美濃は角で狙われながら王頭攻めにあうし、居飛車穴熊にはまず組ませてもらえません。 じっくり指したいのに、相手が四間飛車だと言うだけで、いつもお決まりのパターンで攻めがきて、それができないのが不満です。 「NHK将棋シリーズ 振り飛車自由自在」という本で、四間飛車対地下鉄飛車や右四間穴熊や居飛車穴熊(組み上がる前に12香で攻めろとあった)などが相手のときの指し方が載っていたのですが、どれも対策があって、間違いなく指せば完全に四間飛車がよくなるようなものばかりなので、指す気がなくなってしまいました。 それで、相振り飛車にしようかと考えてるんですが、四間飛車に強い振り飛車ってありますか?先手後手で違ったりする場合があるなら、それも教えていただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 将棋、中飛車対三間飛車

    将棋について質問です。 中飛車対三間飛車(多分早石田)で 画像のようになったときに自分は△3七歩としていますが、有段者の対局を見ると歩を打ってない場合のほうが多いです。(もしかしたら、銀が7二銀となっていたり、玉を囲ってたりしていたかもしれません)ここでは3七歩と飛車道を止めなくてもいいのですか?止めないと相手が3七歩としてきて美濃囲いが組めなくなると思うので嫌なんですが、何か受け方があるのでしょうか。