• ベストアンサー

細胞表層の相異について

marbleizeの回答

  • ベストアンサー
  • marbleize
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.2

細胞表層として大きく違うのはブドウ球菌と酵母は細胞壁があるのに対して、 人細胞は細胞壁はなく、細胞膜があるのみです。 ドウ球菌と酵母は基本的に動物細胞よりも植物細胞に近く、リポ多糖 が主となって構成される細胞壁を持っています。 正確にはペプチドグリカンと言う物質で、n-アセチルムラミン酸とn-アセチルグルコサミン と言う物質が重合して構成されています。 微生物の種によっても異なりますが、これらは細胞構造を保ち、 温度や衝撃など物理的なストレスに対して緩衝作用があると考えられます。 唾液や卵白に含まれるlysozymeやnアセチルムラミダーゼと言った酵素によって簡単に破壊され、 これによって動物細胞と同じく細胞膜だけにすることも可能です。

001046
質問者

お礼

遅れてどうもすみません  また困ったことがあったら教えて下さい

関連するQ&A

  • 幹細胞コスメが肌細胞を活性化させるとは?

    お世話になります。 アンチエイジングコスメを探していて「幹細胞コスメ」にたどり着いたのですが、 肌の細胞を活性化させる仕組みがピンと来ないので、 詳しい方がいらっしゃったら解説していただけませんでしょうか。 線維芽細胞が活性化されればタンパク質生成が盛んになり、 表皮幹細胞が活性化されればターンオーバーを正常に導けるので アンチエイジング効果を得られるというのは分かるのですが・・・ 疑問点は以下です。 1 情報伝達因子による活性化はどの細胞に対してか? 2 細胞の活性化が連鎖的なものでなければ、効果を体感できないのでは? 3 組織の機能が保持・回復される仕組みは?   ・情報伝達因子により細胞Aが活性化される   ・活性化された細胞Aが活性化せれていない細胞Bに対するリガンドになる   この両方が繰り返されて組織の機能を保持・回復するということでしょうか? 4 ヒト脂肪幹細胞由来成分中の情報伝達因子には、    細胞増殖に対して抑制的影響を与えたり、    アポトーシスを招く類のサイトカイン   は存在しないのか?   もしも、それらも含有するならアンチエイジングの観点からメリットとデメリットは? 4 植物幹細胞由来成分ではヒト細胞は活性化されないと思うのですが、   どのような効果が期待できるのでしょうか?      各成分の型と浸透性によるのでしょうが、   肌表面の水分保持+プラシーボ程度ではと思うのですが・・・。 生物・化学ともに高校程度の知識しかないので、 以上の疑問に対してかみ砕いて解説していただけたらとても有難いです。 お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

  • 細胞が死ぬと・・・

    今、高校2年で、生物の授業を取っています。 今、浸透圧の所をやっているのですが、細胞が死ぬと細胞膜は全透性になってしまうと習いました。 どうして全透性になってしまうのですか? 死ぬと酸素が届かなくなるから? でも、酸素が無くても細胞膜のたんぱく質とリン脂質の性質は変らないんじゃ・・・? そもそも細胞が死ぬってなに? 先生に何故全透性になってしまうのか質問した所、 「細胞が死んだら細胞が物質を選んで取り入れたり出したりする必要がなくなるからだよ。」 と言われました。でも、ちょっと私の質問した意図と違う回答です。 後もう少し。 グルコースとフルクト-ス、化学式は同じなのになんで人間が感じる甘さが違うんですか?化学式が一緒だからって性質が同じとは限らないのは分かっているのですが何となく不思議です。 デオキシリボースとリボースは同じ糖なのに何でエネルギーにならないんですか? これらの二つって人間が口にしたら甘いんですか? なんだか沢山になってしまいましたが少しでもご存知の方がいらっしゃいましたら とても疑問に思っているので教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 菌類細胞の繁殖戦略の違いについて

    酵母(単細胞の菌類としての一例)とカビ(糸状菌としての一例)の繁殖戦略についての主な相違点って何でしょうか?詳しくお願いします。

  • C多糖体の「C」の由来

    肺炎レンサ球菌の細胞壁にある「C多糖体」の「C」の意味は何なのでしょうか? どなたか、お教えください。

  • がん細胞と、ぶどう糖の関係

    がん細胞と、ぶどう糖の関係 がん細胞に、ぶどう糖が取り込まれるという話を聞いたことがあります。PET検診はその性質を利用するという内容だったと思います。 そこで一つ思ったのは、ぶどう糖が癌細胞の栄養になるなら、ぶどう糖加糖液糖などが含有される各種のドリンク類は、がん患者は飲まないほうがよいのでしょうか? 家族が乳がんの告知を受けました。 スポーツドリンクなどを飲んでいたのを気にしています。 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 培養細胞のコンタミ

    ヒトの培養細胞を知り合いから送ってもらったところコンタミ(たぶん酵母)があり困っています。 コンタミのある細胞は捨てるしかないでしょうか? あるいはコンタミを除く方法はありますか?

  • 前駆体様と前駆体の相違

    よく、「前駆体」とは書かずに、あえて「前駆体様」の性質を獲得し分化が可能になった等の記載を論文中で見ます。 他の細胞に分化をする以上、脱分化して前駆体となり、その後に分化したと通常なら考えるのに、あえて脱分化をして前駆体になったのではなく、前駆体様の性質を獲得しただけとしている理由はなんなのでしょうか。 A細胞の前駆体と前駆体様の形質を獲得したA細胞ではことなる性質があるということでしょうか。 とある発明の評価を行う上で、この相違がわからず困っております。どなたかご教授をお願いします。

  • 酵母 細胞増殖試薬について

    初めて質問致します。 細胞増殖試薬XTTとWST-1について質問致します。 出芽酵母を用いた、酸化ストレスに関する研究を行っております。 破壊株の増殖曲線を調べる際に、通常の増殖曲線をとりながら、酵母活性についても水溶性テトラゾリウム塩を用いて調べたいと考えています。 WST-1かXTTのどちらを使うかで、悩んでいます。 研究室には、XTTがあり、WST-1は購入しなければない状態です。 研究室には、CO₂インキュベータがなく、やはりXTTを使用するにはCO₂インキュベータが 不可欠なのでしょうか。 また、今までは分光光度計を用いて、15ml,28℃,160rpm の系で培養を行っておりました。 分光光度計を用いての、WST-1での酵母活性測定は、ばらつきが出ますか?

  • iPS細胞について

    曖昧なタイトルで申し訳ありません。 最初にiPS細胞に導入された4つの遺伝子はデータベースから選び出したと聞きますが、 そのデータベースはヒトの遺伝子のものでしょうか? もしそうだとしたら、その遺伝子は皮膚などの細胞にももともとあるはずで、 活性化していないだけではと推察されます。 遺伝子を導入しただけで、なぜそれらから蛋白が作られるのでしょうか?

  • ヒトの一生で作られる細胞の数

    ヒトの一生で作られる細胞はだいたい数が決まっていると聞いたことがありますが本当ですか? もしそうなら、スキンケアの成分に入っている細胞活性剤(アラントインなど)を若いうちから使っていると後でつけがまわってくるんでしょうか?