• ベストアンサー

エクソンの欠損が片方だけ(ヘテロ)。確かめる実験?

初歩的な質問ですみません。ある遺伝子のあるエクソンが、片方だけ(ヘテロ)欠損しているかどうかを確かめるのは、どういう実験をすればよいでしょうか? DNAシーケンスしても、もう一方は正常なので、欠損が読み取れないと思うのですが、どうすればよいでしょうか。 知識のある方、ご回答お願いします。

noname#178663
noname#178663

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • negigi
  • ベストアンサー率60% (86/142)
回答No.3

やりたいことがよく分からない。Splicing variantをみたいの?だったら、目的のcDNAの全長を読むのが一般的じゃないのか。 欠損箇所が分かっててExonがゴソっと抜けてるなら、逆転写産物に対して、前後のExonからPCRすりゃわかりそうだけど。ヘテロなら2本バンドになるでしょ。Sequenceなら前後のExonにprimerを設計したら、欠損部分で読み取りがずれて、2つのピークが重なったようになるはず。それでも評価はできるし、やってる論文も見たことはある(ゲノム上のものだったけど)。 同僚は、ゲノム上の1塩基レベルの変異については、Taqman法で見てる。変異ありのTaqman probeと変異なしのTaqman probeでRT-PCRしてるけど、データはかなりはっきりと出るよ。primerの設計によっては、通常のPCRでも判別つく(今スグは出ないけど、以前に論文で見たことはある)みたいだけど、同僚曰く、結構難しいらしい。

その他の回答 (2)

  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.2

   シーケンスをしたいのであれば、外側ではさんで増幅させてからゲルでそれぞれのバンドをきりだしてシーケンスに持ち込めばよいでしょう。  どの程度キチンと確認しなくてはいけないのかとかにもよるとおもいますけど、簡単な方法だったら DNAをとってきてからたとえばエクソンの配列がわかっているならエクソン内部のRと外側のFのプライマーを用意して外側からFを用意して全て混ぜてPCRをすれば、ヘテロであれば先のそれぞれのプライマー同士での組合わせで3つバンドができるでしょう。できればネガコンでホモ欠損あるいはWTのものもあるとよいとは思いますけどまあ無くてもわかると思います。というか、極端な話外側だけでPCRをかけるとかでもいいわけですよね。  あるいは制限酵素を組み合わせて調べるとか古典的な方法でしょうか?  もう少し極端にというならエキソンーエキソンジャンクションにうまくかぶるように設計してそれぞれでの増えるかどうかで判断するとかもありでしょう。  いずれの場合もできればネガコン(どちらも欠損またはどちらも含む)のDNAサンプルがないと本当にうまくいっているのか(primerが機能しているのか)という疑問が少しの残りますけど  PCRよりももう少し本当に1:1で存在していることをきちんとやるならサザンとかFISHとかで配列特異的に検出する方が確かでしょう。少し状況は異なるかもしれませんが多分昔のノックアウトマウスのじぇのタイピングなんかの方法が参考になるかと思います。  まあ結局のところ、自分が納得したところでそれが目的として一般的に認められていないなら意味がないわけなので、何を証明したいのかというところからそレと同じような目的で使われているオーソドックスな方法でやるのがいいでしょう。例えばそういう遺伝子を新しく見つけたという論文が書きたいならどんなに確からしい方法だと自分が行っても投函するジャーナルのレフリーが納得しないといけないわけで、それならまずは類似の論文で(できれば同程度のジャーナルに出されたできるだけ新しいもの)使われている方法を用いるのがいいのではないかと思います。間接的に言おうとすれば何とでもなるのですが、きちんとやろうとすればそれはそれで結構面倒だと思いますからね。

noname#178663
質問者

お礼

大変丁寧な回答、ありがとうございまいた。

  • unaplasm
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

私はそういった解析を行ったことはないためあくまでも参考に。 欠損箇所がわかっているのであればその領域をターゲットにしてリアルタイムPCRを行い、 ゲノムDNA中の標的配列の量を定量できると思います。 ただ、ゲノム中にホモログ等がある場合は単純な比(非欠損個体と比較して2:1とか1:1とか)にならないためご注意ください。

noname#178663
質問者

お礼

丁寧な回答、ありがとうございまいた。

関連するQ&A

  • DNAのイントロンとエキソンに関する実験

    ある遺伝子のゲノムDNAの塩基配列を決定したいのですが、どこがイントロンでどこがエキソンかが分からない場合、イントロンとエキソンを明らかにするためにはどのような実験を行えばよいのでしょうか?

  • エキソンの割合の求め方を教えてください。

    エキソンの割合の求め方を教えてください。 ヒトゲノムの重要な統計数値があります。 DNAの長さ 3.2×10^9塩基対 遺伝子数 約25000 最大遺伝子 2.4×10^6塩基対 遺伝子の大きさの平均 27000塩基対 遺伝子あたりの最小エキソン数 1 遺伝子あたりの最大エキソン数 178 遺伝子あたりの平均エキソン数 10.4 最大エキソンの大きさ 17106塩基対 エキソンの大きさの平均 145塩基対 偽遺伝子数 20000以上 エキソン(たんぱく質を指令する配列)の割合 1.5% その他のよく保存されている配列の割合 3.5% 高頻度反復配列の占める割合 約50% と教科書には載っています。ここでエキソンの割合1.5%という答えを求めたいのですがどうすれば求められますか?先生に教えてもらった式は (145×10.4×25000×100)/(3.2×10^9) でした。でもこれを計算しても1.5という答えにはたどり着きません。何かが足りないのでしょうか?分かる方教えてください。よろしくお願いしますm(__)m

  • ホモとヘテロの見分け方

    ある遺伝子に関して、ホモなのかヘテロなのかを見分ける実験などはありますか?? 回答よろしくお願いします。

  • 実験動物(マウス)

    論文(PubMed)を読んでいるのですが、実験動物についてわかりません。ある行動試験についてどのような動物で手法を用いているのかを調べるのですが…実験動物である遺伝欠損マウス(KO)と野生型(WT)の比較と書いてあると思うのですが、結果の図には、+/+・-/-・+/-と書いてあります。これは、どういう意味を持っているのでしょうか? (正常=WTが+/+?ホモ接合が-/-?ヘテロ接合が+/-?)実験動物の明記されているやさしい解説などがWeb見れたらいいのですが…。。。宜しくお願いします。

  • この実験をする意味はあるでしょうか?

    質問番号:5339150 でも質問したのですが、 私が機能解析しようと考えている遺伝子は、cre-loxpシステムを利用し、完全にノックアウトした場合に胎生致死になります。 しかしながらヘテロザイゴティックのアレルの状態(野性型由来のアリルと変異型由来のアリルを遺伝子にもつヘテロ体)では、まだ詳細な解析は行ってはいないのですが(サザンによる遺伝子のスクリーニングしか行っておりません)、寿命や行動などの点において野生型と比較しても大差はないような状態となっております。 ここで質問なんですが、このヘテロ体と野生型とで、ヘテロ体になった場合に、各組織での目的の遺伝子の発現が野生型に比較して、低下するのは目に見えて分かるのですが、その中でもある組織では顕著に下がる、または上がるなどの、有意差があるかどうかの確認実験を行ってみたいのですが、それは意味がある行為でしょうか? 実験条件として週齢を同一としたのち、抽出したRNA量も均一化したのちにRT-PCRをおこなって見るという実験は意味があるものでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • (大学入試)DNA、ゲノム、遺伝子、イントロン・エキソン、などの違いについて

    生物の偏差値は、60から70の間を変動している者です。 問題集をやっていまして,どうもはっきりとつかめていません。よろしくお願いします。 人のゲノム全体の中で、遺伝子に相当する部分は数%である、という表現では、非遺伝子部分はスペーサーと同義なのでしょうか。 また、遺伝子部分はイントロンとエキソンだけと考えてもいいのでしょうか。 さらに、遺伝子というものは、そもそも何なのか、よく分かっていません。特に、ゲノムという言葉と、遺伝子やDNAという関係について、知識がまだどうもあやふやなようです。 もっとしっかりと理解しなければ、入試には対応できないと思います。 参考URLなどもありましたら、どうかよろしくお願いします!!

  • 真核生物においてのDNAの遺伝情報について教えてください。

    初歩的な質問かもしれませんが、真核生物において、DNAの遺伝情報からたんぱく質が出来る過程を、DNA、m RNA,tRNA,エクソン、イントロン、スプライシングの6つの単語を使って説明してもらえないでしょうか?

  • 対立遺伝子の片方のみPCR増幅できますか

    対立遺伝子の片方のみをPCRで増幅、または取り出すようなことは可能でしょうか? 例えば、DNA鑑定などでは父親からと母親からそれぞれ受け継いだものが同時に検出されますが、どちらか一方のみを確定するにはどのような方法があるのでしょうか?

  • 遺伝の実験について

    私は生物部に所属していて いま文化祭(10月)にむけて遺伝の実験をしようと思っています。 しかし遺伝というテーマはなかない難しく ・シロイヌナズナの実験(種はあります) ・人間の遺伝の実験 などいろいろ考えましたが 行き詰っています… そこで質問なのですが、 (1)シロイヌナズナを使った遺伝実験のやり方を教えて頂けないでしょうか? ネットで調べてもゲノムなどを考えた難しい実験しかでてこないので困っています。 また私の学校の文化祭は小学生が主な客なので (2)小学生でも理解できるような遺伝の実験のやり方を教えて頂けないでしょうか? 文化祭まであまり時間もなく少々あせっていますので たくさんの回答よろしくお願いいたします。 乱文&長文失礼いたしました。

  • マウス尻尾から得られたゲノムを用いたPCRで

    特定の遺伝子領域を増幅して、ヘテロ体かホモ体かどうかを判定したいんですが、増幅した場合に片方の遺伝子領域しか増幅されておらず、どうやったら増幅できるか分からなかったので質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。 今回コンディショナルノックアウトマウスを作製しているのですが、 作製方法として、cre-loxpシステムを採用しています。 現在、ノックアウトしたい遺伝子領域の前後間をloxpサイトで挟み込んだ状態のloxpマウスが作製できておりサザンハイブリダイゼーションでも出来ているかどうかの判定はついております。 今回質問させていただきたい点に関してもサザンハイブリで確認すればいいじゃないかとの意見もあるかもしれませんが、私がノックアウトしようと考えている遺伝子が完全に欠損した場合に、胎生致死になることが分かっており、胚からではサザンに必要なゲノム量が得られない為、遺伝子解析をする上でPCR法を用いた解析が必要になります。 このことを理解してからの回答よろしくお願い致します。 実験に用いているマウスの種類として C57BL6/Jをもちいており近交系なので野生型(市販){以下+/+と示します}をコントロールとすると、 +/+では約2.3kbpの遺伝子領域の増幅が ノックアウトして特定の遺伝子領域が欠損した場合に得られる変異型(ヘテロ体)を+/△とすると +/△では約2.3kbpと0.4kbpのバンドが検出されます。 さらに完全にノックアウトした場合に得られる変異型(ヌル体)を△/△とすると△/△では0.4kbpのバンドしか出ないことになります。 現在、野生型から得られたゲノムを用いた場合には約2.3kbpのバンドが得られるのですが、+/△から得られたゲノムをPCRにかけますと、△由来の遺伝子領域は増幅が可能なんですが、野生型由来のバンドが検出できない状況にあります。 どのようにしたら野生型由来のバンドと変異型由来のバンドを出せるようになるでしょうか? 経験のある方ご教示いただけますとたすかります。 回答よろしくお願いします。