• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:洋画の、日本公開時のタイトル。詩情がほしいなあ…)

洋画の日本公開タイトルと美しい洋画タイトル

ゼンチャン(@zenchang)の回答

回答No.13

こんばんは! 名作映画は、出揃ったようですので…、サスペンス映画から。^^; ◎「隣人は静かに笑う」:原題「Arlington Rord」  この映画は、テロを研究している教授の隣にテロリストが引っ越してきて、ふとしたきっかけから交流するようになり、気がついたら、彼らの計画に利用されてしまう話だが、原題だとこの映画の企みや凄みが全然伝わってきませんね…。  http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id84899/ ◎「氷の微笑」:原題「Basic Instinct」  直訳すると「基本本能」となり、身も蓋もありませんね…。シャロン・ストーンの魅力が半減以下に? http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id7682/ ◎「羊たちの沈黙」:原題「The Silence Of The Lambs」  これは、直訳ですが…、良く出来た映画でした。続編の「ハンニバル」で、クラリス役を演じたジョディ・フォスターが続投しなかったのが残念でした。 http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id19207/ ◎「ドラゴン・タトゥーの女」:原題「The Girl With The Dragon Tattoo」  これも直訳ですが、最近観たサスペンス映画では、面白い部類ですね…、何故、彼女がこの刺青をいれたのか明かされていませんが、このタイトルに彼女の生き方の凄みが現れているように感じます。 http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id340019/ 参考になれば、幸いです!^O^V

ftyn
質問者

お礼

 この質問には、楽しいご回答をたくさんいただけて、質問して良かったと思います。  サスペンスは余り見ないので、私の盲点なのですが、「隣人は静かに笑う」なんて、いいですね~。他の方へのお礼でも触れましたが、原題を見て、何でこんなにつまらないタイトルなの?と思う事がよくあります。外国では、そんなタイトルでも耳目を集めるのでしょうか…?  「氷の微笑」は、私でも知っています。シャロン・ストーンのおかげですが…。これは、タイトルにこだわらなくても平気だったかな?(笑)  直訳でも、いいものはいいですね。挙げていただいたものも、雰囲気を出しています。こういう訳なら、大賛成です。  ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本で公開される洋画タイトル(日本公開タイトル)の変化について

     現在、日本で公開される洋画タイトル(日本公開タイトル)の変化について調査をしております。  私が調査している段階では、1950年代の洋画タイトルは日本語で意訳されているものが大変多くありました。ですが、2000年以降の洋画タイトルを見てみますと、日本語で示されなくなり、原題をカタカナで表されるパターンが多くなってきています。そこでこの違いを調べるため、日本で公開される洋画タイトルは、どのように付けられるのかという経緯を調べています。  どなたかご存知の方がいらっしゃれば、お教えいただけないでしょうか。簡単なもので結構ですので、お返事をいただければ幸いです。

  • 洋画のカタカナタイトルを・・・

    最近の洋画のタイトルは、原題をそのままカタカナに直すものが多いですね。 せっかく日本で公開するのですから、全部日本語に直しませんか? 「エイリアン」⇒「影裏暗」、暗い暗いところから突然・・・ 「マトリックス」⇒「魔盗りっこす」、魔術の競い合い? 「ハリー・ポッター」⇒「張りぼて」、特に意味ない。 ・・・何か、いいアイデアをお願いします!

  • 洋画のタイトル

    洋画のタイトルを原題のまま使う場合と、邦題に変えて使う場合がありますが、これはいい邦題だと思う映画のタイトル、そりゃあないだろうというようなものを思いついたら教えて下さい。

  •  映画(洋画)のタイトル、翻訳についてです。

     映画(洋画)のタイトル、翻訳についてです。 洋画が好きな学生です。子供のころから、インディ・ジョーンズやジュラシックパークなど、テレビや映画館でもしょっちゅう洋画を見てきました。少し前まではメジャーな、しかもSFやアクションといった偏ったジャンルの映画ばかり見ていましたが今更になり昔の名作や様々なジャンルの映画を見るようになりました。  映画には原題の定冠詞などを省いてカタカナ読みにしたり直訳に近いタイトルにしたり思いっきり変えていたりしますよね?もちろん、大体は納得できるのですが、「これは日本語にしないと意味が分かりづらいんじゃないか?」とか、「普通に訳せばいいのに」というタイトルがあります。ついさっき「フォース・カインド」を見ましたが見るまではタイトルでは分かりませんでした。「え?『第四種』って意味?それともkindには何か特別な意味があるの?」と憶測しましたが映画を見てやっと「第4種接近遭遇」という意味だと知りました。「それじゃ内容がわからないよ」と思いました。  「ハチ―約束の犬」も、原題はローマ字でHachikoとなっているのに日本では俗称の「ハチ」にされてしまっています。もっとよく考えてタイトルを付けてほしいと思うのは僕だけでしょうか?「ロードオブザリング」もリングは複数形ですよね?  あと、翻訳にしても、吹替えをよく見ますが「アバター」の"I see you"というセリフが字幕も吹き替えも「あなたが見える」と直訳でした。よくよく考えると意味が通らないと、もっと考えて意訳なりして欲しいと。「あなたがわかる」ともとらえられるのでは?  「バックトゥザフューチャー」も好きで、ただ、DVD版の吹き替えが、マーティの父親がロレインに「運命なんだ」を「運転なんだ」と言い間違えるということでしたがそんなおかしな訳にするくらいならもごもごとしゃべるとか、つっかえて何言ってるのか分かり辛いという設定にして吹き替えたらよかったのにと思います。  皆様のご意見をお願いします。素人なのに偉そうな質問でごめんなさい・・・。 

  • 洋画タイトルの決め方について

    質問です。洋画のタイトルは、 ・原題をほぼそのまま使うもの(例・ロードオブザリング) ・日本語に訳するもの(例・みなさん、さようなら。) ・原題とは違うけどカタカナにするもの(例・オーシャン・オブ・ファイアー) など色々ありますが、こういった日本公開時の題名はどのようなプロセスを経て決まるんでしょうか? 配給会社が決めるのか、翻訳者・編集者などの一存で決まるのか、それとも他の手が入るのか。 大体で構わないので、ご存知の方は返答頂けませんか?

  • 洋画の原題はどうやって日本語に直されるの?

    日本で見られる洋画の原題は、日本語のタイトルとは(意味などが)大きく違っているのもあります。 「どうしてこの映画が日本語のタイトルだとこうなってしまうのか」など多少分からないこともあります。いったいどうやって日本語のタイトルが決まるのでしょうか? 有名な映画などはタイトルを決めた人の責任が重いように感じられますが…。 よろしくお願いします。

  • 洋画のタイトルについて

    洋画のタイトルってどうして本国のネーミング通りで放映しないのでしょうか。日本の配給会社のマーケティング戦略と言えばそれまでですが・・・。例えば、ちょっと古いですが氷の微笑って直訳しても本国のタイトルは違いますよね?(少なくともIceなんとかではなかったはず)映画から英語を覚える人もいると思うのでこれは困ると思います。

  • 洋画の邦題

    映画が好きな方にアンケートです! 洋画が日本で公開されるとき原題と全く違う邦題を付けるものが多々ありますが… ・素晴らしい、超訳と言っても過言ではないもの ・映画の雰囲気やストーリーが台なし、もしくはもっとうまく付けられるだろ…と呆れたもの それぞれ一番を教えてください。

  • 日本未公開の映画を見る方法は?+原題しかわからない映画のタイトル

    あるアーティストが脇役で出演している映画があるのですが、悲しいことに日本では公開予定はありません。 日本未公開のものって公開はされなくてもDVDになったりはするのでしょうか? 海外から本場のDVDを取り寄せたりしないと・・見れないんでしょうか・・? また、上記とは別の映画なんですが、オリーブ・ジュース(原題)というのですが実際のタイトルをご存知の方いらっしゃいませんか??

  • とある洋画のタイトルが分かりません・・・

    こんにちは。 2年程前に観た映画の名前が分からなくなって困ってます。 ストーリーは、うろ覚えなのですが、 一人息子を失った夫婦が旅行に出かけて、車が壊れてしまい、近くのさびれたホテルに泊まる事に。けれど、そのホテルのオーナーは殺人鬼で、ホテルに泊まる人全てを、仲間とともに殺し、ビデオに収めていた・・・って感じでした。 映画は洋画で、日本では公開されたかどうかもあやふやな状態です・・・ おおざっぱな説明ですみませんが どなたか映画のタイトル、分かる方いませんか?