• 締切済み

数学に関して

サイコロを2回振って1回目に出た目の数をx、2回目に出た目の数をyとする。このとき、x=>2yになる組み合わせは?通りある。 商品を定価の25%引きで売ると、定価の15%引きで売る時に比べて、利益が270円少なくなる。この商品の定価は?円である。 この二つの問題を教えていただきたいです。 回答宜しくお願いします。

noname#183807
noname#183807

みんなの回答

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.3

一つ目は、数えるだけ。 x=6のとき、yはどの目であれば条件を満たすか?x=5のとき、yは… 二つ目は、定価をx円として、方程式を立てるだけ。利益が少なくなる、とか難しいことを書いてあるが、要するに売値が270円下がるということ。 25%引きと15%引きの差は10%だから、10%が270円。だから、100%は…と考えれば簡単だが、式を立てるとすれば、 (1‐0.25)x=(1-0.15)x-270

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

(x, y) = (2, 1), (3, 1), (4, 1), (5, 1), (6, 1), (4, 2), (5, 2), (6, 2), (6, 3) 以上、9とおり 定価の25%引きと15%引きとの差という、定価の10%に相当するのが 270円であるから、定価は2700円である。

  • m2052
  • ベストアンサー率32% (370/1136)
回答No.1

x=>2yを満たす組み合わせ xが6の場合、yは1,2,3 xが5     yは1,2 xが4     yは1,2 xが3     yは1 xが2     yは1 xが1     yは0 計9組 (100%ー15%)ー(100%ー25%)=10%=270円 定価=100%ですから2700円

関連するQ&A

  • 中1 数学

    ある商品を定価どおりに売れば、1個につき450円の利益がある。また、この商品を定価の15%引きで8個売るのと、1個につき350円安くして12個売るのとでは、同じ利益がある。この商品の定価を求めなさい。

  • 中2 数学

    参考書にこんなのがありました。 ある商品を200個仕入れ、原価の35%の利益を見込んで定価をつけた。 そのうち、120個を定価で売り、76個を定価の50円引きで売ったが、残りは破損して 売れなかった。このときの利益の総額は47880円であった。 この商品1個の原価を求めよ。 答えの式が、 商品1個の原価をx円とすると、 1.35x120+(1.35x-50)×76-200x=47880 x=800 なのですが、なぜ破損した商品が「-200x」になるのでしょうか。 他は分かるんですが、そこだけ分かりません。 分かる方ご回答お願いします。

  • 数学の質問です

    定価で売ると一個につき500円の利益を得る商品がある。この商品を定価の1割5分引きで9個売ったときの利益は、定価の1割引きで6個売ったときの利益と等しい。この商品の定価はいくらか。回答解説お願いいたします

  • 損益算について教えてもらえませんか

    原価に60%の利益を見込んで定価をつけた商品だが、売れ残ったので割り引いた。割引後の値段は原価の28%の利益を見込んでつけたとすると、割引は定価の何%引きか このような割合を求める問題は具体的な数を使うと考えやすいとありました。原価100円として考え、128=160*(1-X) X=0.2より20%が答えとなる。 では、ある商品を定価の10%引きで売っても原価の8%の利益が上がるようにするには、定価を原価の何%増しにすればよいかという問題は、具体的数字を使って求めるならどうやるんでしょうか。教えてもらえませんか。

  • 数学教えてください

    ある商品を仕入れて原価の5割の利益を見込んで定価をつけた。定価では全く売れなかったので定価の3割引きで売ったら1個に対する利益が30円だった。個の商品の原価を求めよ 式と答え教えてください。

  • 確率の質問です。

    確率の質問です。 問題 3個のさいころを同時に投げて出た目をX,Y,Zで表しX≦Y≦Zとする。 Y=(X+Y)/2となる確率を求めよ。 解答 これを満たす(X,Y,Z)は (1,1,1)(1,2,3)(2,2,2)(1,3,5)(2,3,4)(3,3,3)(2,4,6)(3,4,5)(4,4,4)(4,5,6)(5,5,5)(6,6,6) である。 これらのうち、3つとも同じ数の組み合わせからは1通り、3個とも異なる数の組み合わせから3!通りの順列がある。 よって1×6+3!×6=42通り 確率は7/36となる。 と解答に書いてあったのですが、例えば(1,3,5)の組み合わせでは3!通りはできないと思うのですが… (5,3,1)となるとX≦Y≦Zを満たしません。 なぜこの解答になるのか教えてください。

  • 数学より算数だと思うのですがお願いします。

    どなたかよろしくお願いします。 以下の※~※までの問題です。 ※ ある品物の定価の20%引きで売ると原価の12%の利益が得られた。この品物の定価は原価の何%の利益を得られたか。 ※ これはどこにも価格が設定されてないので原価を100円を置けば 簡単に答えが40%だとでますが 子供は定価を100円に置きました。 見ると いわゆる 100×0,8=1,12Xとしているのです。 (Xは原価としています) これだと原価を100円としたように答えは出ません。 定価を100円と置いても出ないといけないとは 思うのですが。この式の何が間違っているでしょうか? 又普通原価を借りの100円にして見ると思うのですが 定価を100円にした時の正しい式を教えて下さい。 つまり定価を決めた時の考え方を教えて下さい。 よろしくお願いします。お願いします。

  • 数学(中2)連立方程式がわかりません

    商品Aを50個、Bを140個を104000円で仕入れた。これらに、それぞれ仕入れ値の10%の利益を見込んで定価をとつけて売ったら、Aが30個、Bが30個売れ残った。そこで残りをAは定価より30円安くし、Bは定価の半額で売ると、残りの売り上げは22200円になった。AとBの仕入れ値を求めよ。 定価のAをx 定価のBをyとする (1)(0.9×50x)+(0.9×140y)=104000 (2)20x+20y+30(x-30)+30y/2=????+22200 解き方がよくわからないので教えてください。

  • 数学を教えて下さい。

    下の問題が いくら考えても分かりません… 出来れば、詳しく回答を下さい。 お願いします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・ある商店では同じ品物を2400個仕入れて、仕入れ値の2割増しの定価をつけて売ったところ、約7割近く売れ残りが出ました。そこで、定価の10%引きで残り全部を売ったところ、純利益が予定の利益の64%にあたる345600円でした。 このとき、割引して売った品物は何個ありますか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー という問題です。 お手数掛けますが 御回答お願いします。

  • 「区別をする、しない」の考え方(高校数学:場合の数・確率などで)

    こんばんは。 今、テキストで場合の数をやっているのですが、基本的なところでつまずいてしまいました。 「大きさの異なる二つのさいころを同時に投げるとき、目の和が8となる場合は何通りあるか」という問題で、正しい解答は、 「大、小のさいころの目をそれぞれx、yとする。 x+y=8のとき (x, y) = (2, 6) (3, 5) (4, 4) (5, 3) (6, 2) の5通り x+y=9のとき (x, y) = (3, 6) (4, 5) (5, 4) (6, 3) の4通り x+y=10のとき (x, y) = (4, 6) (5, 5) (6, 4) の3通り x+y=11のとき (x, y) = (5, 6) (6, 5) の2通り x+y=12のとき (x, y) = (6, 6) の1通り これらは同時に起こらないから、答えは15通り」 とあります。 ですが、私の解答は、「(4, 4)」や「5, 5」や「(6, 6)」も、大小で区別しなければいけない…と思って、二つの場合で考えてしまい、その余分な3つの場合の数を上記の解答に加え、答えを18通りとしてしまいました。しかし、なぜ区別しなくていいかが、よく分からず、質問させていただきました。 場合の数と確率は、高校数学の中で最も苦手な分野で、特に「区別する、しない」の判別でいつも間違えたり、迷ってしまいます。 また、確率は常に「区別する」考え方で解けるとの話を伺ったのですが、それも何でなのか、分かる方が居ましたら、教えていただけると嬉しいです。