• ベストアンサー

CentOS6.xの安定バージョンを教えてください

ya9ponの回答

  • ベストアンサー
  • ya9pon
  • ベストアンサー率34% (88/254)
回答No.1

CentOS5.xじゃないかい。

reiman
質問者

お礼

自作PCにCentOS5.9をネットワークインストールしようとしても 致命的なエラーが発生してインストールできませんでした これは恐らくバグだと思われる というメッセージが出ました. 2TBのHDDを使ったためか /dev/sda1~/dev/sda16 のパーティションが存在するためかも知れません. /dev/sda15 までしかCentOS5.9は認識できないので /dev/sda9 にインストールしようとしましたがダメでした. 結局CentOS5はこの自作PCにはインストールできないようです.

reiman
質問者

補足

回答ありがとうございます. CentOS5.xの最新版5.9は出たばかりなのですが安定版でしょうか? よろしくお願いします.

関連するQ&A

  • CentOS5.3でのPHPバージョンアップについて

    CentOS5.3でのPHPバージョンアップについて 現在、お名前ドットコムのVPSサーバーをレンタルしています。 OSはLinuxのCentOS5.3、PHPのバージョンが5.1.6で これにOpenPNE3を入れるためにPHPのバージョンアップをしようとしたところ 以下のようなエラーになり、どうしたらよいのかわかりません。 ・・・・ Error: Missing Dependency: php >= 5.2.9 is needed by package php-dbase-5.2.9-2.el5.centos.3.x86_64 (c5-testing) Error: Missing Dependency: php >= 5.2.9 is needed by package php-mcrypt-5.2.9-2.el5.centos.3.x86_64 (c5-testing) ちなみに、PHPのバージョンアップは以下のサイトを参考にさせていただきました。 http://d.hatena.ne.jp/kantankeizai/20100615 CentOSは多少触ったことはあるのですが、そんなに詳しくない状態で困っています。 どなたか、解決策のわかる方いましたら、アドバイスお願いいたします。

  • CentOS 6.3のカーネルバージョンについて

    CentOS 6.3の最終版カーネルバージョンについて 先日CentOS release 6.3 (Final)をインストールし、エフセキュアというセキュリティソフトをインストールしたところ、正常に動かなかったため、サポートと質問のやり取りをしていたところ 「インストールされましたカーネルバージョンが一致していないことが確認できております。kernel-devel、kernel-headersのバージョンを kernel-2.6.32-279.el6.x86_64にあったものをインストール頂けますようお願い致します。 」という回答がまいりました。 こちらでインストールしたのはCentOS release 6.3 (Final)で、カーネルのバージョンは以下のとおりです。 kernel-devel-2.6.32-358.18.1.el6.x86_64.rpm kernel-headers-2.6.32-358.18.1.el6.x86_64.rpm 質問 1.CentOS release 6.3 (Final)で正しいのは、「2.6.32-279」ですか?それとも「2.6.32-358」ですか? 番号だけ見ると、こちらでインストールした「2.6.32-358」が6.3 (Final)だと思うのですが。。 2.仮に「2.6.32-279」が正しいとしたら、「2.6.32-279」はどのように入手すればよろしいのでしょうか? 3.逆に「2.6.32-358」が正しいとしたら、エフセキュアにOS release 6.3 (Final)対応をしてもらうべきでしょうか?

  • CentOS7 yumでバージョン指定update

    こんにちは、お世話になります。 CentOS7で、デフォルトでopenssl1.0.1が入っていましたが、 これを1.0.2にアップデートしたいです。 普通にyum updateすると最新バージョンになってしまい、 opensslを必要とするほかのソフトで「対応していないバージョン」という エラーが返されてしまいます。 リポジトリには1.0.2はないようで、 このバージョンのパッケージを落としてきてはいます。 yum update で、ローカルにある特定のバージョンのパッケージを使って アップデートする方法はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします、

  • CentOSにCourier-IMAPを入れたい

    お世話になります。 CentOS release 5.7 (Final)にCourier-IMAPをインストールしたいのですがインストールできません。 ネット上で見つけた情報で示されたバージョンの物は公式サイトに無くなってしまっており、手に入る版はどうしてもインストールできないのです。 最新版で無くても構いませんので、公式サイトから手に入るソースをCentOS release 5.7 (Final)に入れる方法を教えて下さい。 参考にしたサイト A)http://www.aconus.com/~oyaji/centos/courier-imap_centos.htm B)http://www.heppoko-kyoro.com/~kyoro/wiki/index.php?Linux%2FCentOS5%20%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E6%A7%8B%E7%AF%89%E3%83%A1%E3%83%A2#qfc45679 C)http://d.hatena.ne.jp/think-t/20110321/p1 を参考に頑張ったのですがどうしてもだめでした。 B)では # rpmbuild -ba --define 'xflags "--enable-unicodes=iso-2022-jp,iso-8859-1,utf-8' courier-imap.spec エラー: Name フィールドがパッケージ中に必要です: (main package) エラー: Version フィールドがパッケージ中に必要です: (main package) エラー: Release フィールドがパッケージ中に必要です: (main package) エラー: Summary フィールドがパッケージ中に必要です: (main package) エラー: Group フィールドがパッケージ中に必要です: (main package) エラー: License フィールドがパッケージ中に必要です: (main package) になってしまいます

  • CentOS7のバージョンに詳しい方

    CentOS7のバージョンですが、 CentOS7.1とか、CentOS7.2とかあって、 1503とか、1511とかもあって、 カーネルの番号も 3.10.0-514.2.2.el7.x86_64 3.10.0-327.36.3.el7.x86_64 3.10.0-327.36.2.el7.x86_64 3.10.0-327.36.1.el7.x86_64 3.10.0-327.28.3.el7.x86_64 などがあるのですが、 これらの関連表とか無いですか。 3.10.0-514.2.2.el7.x86_64 にしたら動かなくなってしまい、3.10.0-327.36.3.el7.x86_64で動かしている状態です。 原因は、多分、raidのドライバーだと思います。 CentOS7.2用のドライバを当てていますが、 3.10.0-514はCentOS7.3とかになっているのでしょうか。 CentOS7のバージョンに関して詳細を整理してお話しできる方、 関連表とかのURLをご存知の方の回答を求みます。

  • CentOSのインストールについて。

    CentOSのインストールについて。 Linuxの勉強のため、VMwareをPCに入れ、CentOSをインストールしようと思ってます。 しかし、VMwareの「新規仮想マシンの作成」でCentOSのインストール設定をし、いざインストールしてみようとすると以下のようなエラーメッセージが表示されます。 \Desktop\CentOS-5.5-i386-bin-DVD.iso にインストール ディスクを準備できませんでした。有効な Linux インストール ディスクを使用していることを確認してください。このエラーが解決しない場合は、VMware Player の再インストールが必要になる場合があります。 CentOSはiso形式で、海外のサイトから落としてきたものです。 メッセージの内容から察するに、このisoファイルが壊れてしまってたりするのでしょうか。 どうすればCentOSがインストール出来るか、どなたかご存知の方教えていただけないでしょうか。 ソフトのバージョン等は以下のとおりです。 よろしくお願いします。 OS:Windows7 pro VMware Player3.1 CentOS5.5

  • CentOSにMySQLをインストール

    CentOS6.2にMySQL5.0.37をインストールをしたいのですが、 旧バージョンのMySQLをアンインストールする方法がわかりません。 以下のようにアンイストール作業を行ったのですが、依存関係がありアンイストール できません。ご経験のある方何かアドバイスを頂けますか? (アンインストール後はソースからmakeコマンドでインストールする予定です。) <経過> [root@TARO ~]# rpm -qa | grep mysql mysql-libs-5.1.52-1.el6_0.1.x86_64 [root@TARO ~]# rpm -e mysql-libs エラー: 依存性の欠如: libmysqlclient.so.16()(64bit) は (インストール済み)postfix-2:2.6.6-2.2.el6_1.x86_64 に必要とされています libmysqlclient.so.16(libmysqlclient_16)(64bit) は (インストール済み)postfix-2:2.6.6-2.2.el6_1.x86_64 に必要とされています mysql-libs は (インストール済み)postfix-2:2.6.6-2.2.el6_1.x86_64 に必要とされています [root@TARO ~]# rpm -e postfix エラー: 依存性の欠如: /usr/sbin/sendmail は (インストール済み)cronie-1.4.4-7.el6.x86_64 に必要とされています [root@TARO ~]# rpm -e cronie エラー: 依存性の欠如: cronie = 1.4.4-7.el6 は (インストール済み)cronie-anacron-1.4.4-7.el6.x86_64 に必要とされています /etc/cron.d は (インストール済み)crontabs-1.10-33.el6.noarch に必要とされています [root@TARO ~]# rpm -e crontabs エラー: 依存性の欠如: crontabs は (インストール済み)cronie-anacron-1.4.4-7.el6.x86_64 に必要とされています [root@TARO ~]# rpm -e cronie-anacron エラー: 依存性の欠如: dailyjobs は (インストール済み)cronie-1.4.4-7.el6.x86_64 に必要とされています [root@TARO ~]# rpm -e cronie エラー: 依存性の欠如: cronie = 1.4.4-7.el6 は (インストール済み)cronie-anacron-1.4.4-7.el6.x86_64 に必要とされています /etc/cron.d は (インストール済み)crontabs-1.10-33.el6.noarch に必要とされています 以下ループ

  • CentOSのrebootがきかない

    CentOSでrebootコマンドを実行するとシャットダウンして電源が切れ、 そのまま待っていても再起動してくれません。 Linuxをインストールするのは初めてなので、的はずれな質問でも堪忍して欲しいのですが、 reboot はシャットダウンではなく再起動するものなんですよね? 再起動しない原因に何かあたりがつけば教えてもらえませんか。 バージョンはCentOS 5.5です。 まだ、インストールしたばかりで、パッケージやソフトは何も追加してません。 再起動しない以外は、特に問題なく動いているように見えます。 何か他に必要な情報があれば、何でも聞いてください。 よろしくお願いします。

  • CentOS6.3でmysql5.1から5.6へ

    システムの仕事をしている者ですがLINUXの見識が浅く勉強中です。 標記のとおり、mysqlをバージョンアップしたく、rpmを使い5.1をアンインストールし5.6にしたいのですが postfixと連携しているようで、postfixをアンインストールすると、またほかのモジュールと連携していて・・・と、芋づる式に再インストールする対象が増えてきそうで他に例えば局所的にmysqlだけをバージョンアップするような手順はないでしょうか。 (極力元の状態を変えたくないので・・・) 以下、環境に関する情報を転記します。不足があれば追加します。 [hogehoge]$ cat /etc/redhat-release CentOS release 6.3 (Final) [hogehoge]$ rpm -qa | grep -i mysql perl-DBD-MySQL-4.013-3.el6.x86_64 mysql-libs-5.1.61-4.el6.x86_64 mysql-5.1.61-4.el6.x86_64 mysql-server-5.1.61-4.el6.x86_64 [hogehoge]$ rpm -e mysql-libs- perl-DBD-MySQL mysql mysql-server エラー: 依存性の欠如: libmysqlclient.so.16()(64bit) は (インストール済み)postfix-2:2.6.6-2.2.el6_1.x86_64 に必要とされています libmysqlclient.so.16(libmysqlclient_16)(64bit) は (インストール済み)postfix-2:2.6.6-2.2.el6_1.x86_64 に必要とされています mysql-libs は (インストール済み)postfix-2:2.6.6-2.2.el6_1.x86_64 に必要 とされています [hogehoge]$ rpm -e postfix エラー: 依存性の欠如: /usr/sbin/sendmail は (インストール済み)cronie-1.4.4-7.el6.x86_64 に必要とされています /usr/sbin/sendmail は (インストール済み)redhat-lsb-4.0-3.el6.centos.x86_64 に必要とされています 以上、宜しくお願いいたします。

  • rpm のインストールについて

    お世話になります。 CentOS で、x86_64 環境に i386 版のパッケージをインストールしようとしていますが、互換ライブラリでインストールされていないものが多く、依存関係が多く1つ1つ解決していくのに難儀しています。簡単に依存関係を解決しながらインストールするような方法はないでしょうか。 よろしくお願いいたします。