• ベストアンサー

いつも心に~を・・・

system110の回答

  • system110
  • ベストアンサー率14% (26/183)
回答No.4

「好奇心」 ミステリーかな!

be-quiet
質問者

お礼

「いつも心に好奇心を」・・・私も同じですね。 時に持ちすぎてしまいますけど(汗)。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • いつも心が騒がしい

    いつも心が騒がしいです。 こんなところで、書いてしまうこと?と思われたら・・・なんですけど、私はいつも心が騒がしいです。 例えば、会社の健康診断はきらいです。 なぜなら、なんだか、健康診断を通して何者かに支配、統制、管理されてる感が拭えないのです。 ちなみに健康診断を会社で受けたのはたった2回しかなくて、ここ6年間は契約社員として勤務してるだけなので、一度も会社が実施する健康診断は受けることもできないのですが。。。 いちいち、あれこれ支配されるどうこう考える思考って結構、まずいですよね?? 私は、マイペースで生きていきたいだけで人が決めたことに従うのが苦手なタイプなだけなのかな?と思ったりしましたが、いちいち考えすぎてしまうのはなぜだろう。。と悩むことがあります。 自分という人間がわからなくなります。

  • 『いつもお心にかけていただき..』を別の言葉で

    『いつもお心にかけて頂き,ありがとうございます』 と同じような内容で,別の言葉で書きたいのですが.. 何かありましたらお願いします.

  • いつも心が曇っています

    友達もいて、傍から見ればそれなりに楽しむことはできます。 人と会えば、笑うこともあるし普通に楽しく過ごして いますが、心の底から楽しい!!という感覚になったことが ない気がします。心の中はいつもどんよりしていて、 「晴れ晴れとした気持ち」になったことがありません。 うまく言えないのですが何かが頭のすみにひっかかっている感じです。 それが何なのかわかりません。 性格は人付き合いでよく悩むほうでクヨクヨタイプです。 友達とのことで何か悩んでいるときに こういう気持ちになるのは、わかるのですが 何もないときでも、同じような感じです。 (もちろん悩み事がある時の方がよりひどいですけど) となみに数年前、仕事のストレスなのかうつ病になり通院しました。 今も通院とカウンセリングを受けていますが、一向によくなりません。 うつが原因では?と思われるかもしれませんが、 私のいう心が曇った状態というのは うつ病になる以前の 中学生の頃くらいからだと思います。 小学生の頃はこんなことはなかったと思います。 高校、大学、社会人・・・とだんだん状態は ひどくなってきています。 「悩みができたら解決する」という以前に 根底に「モヤモヤと曇った心」があります。 何をしていても、物事に集中できず 常に何か考え事のようなことしています。 これは一体どうすれば、改善することができるのでしょうか? 自分でもどう表現していいかわからず わかりにくいかとは思いますが、どんなことでもいいので 何かアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • いつも心に〇〇〇

    おはようございます(^-^) 皆さんが、いつも心の中で大切に思っている事。 (座右の銘など含む) どんな事ですか? 私は、 ・ 日焼けしない←絶対です(^^;) 座右の銘は ・ 武士は喰わねど高楊枝 鷹は死しても穂を摘まぬ の心です。 (でも実際は、意外とヘナチョコの落ち込み屋です^^;)

  • 「いつも心に太陽を」って言葉、どこが最初?

    「いつも心に太陽を」って僕の好きな言葉なんですけど、 この言葉は、どこが最初ですか? 元は外国の本に出てきたことばのような気もするんですけど。 そう思ってカテゴリー「文学」にしました。 そんなタイトルの映画もありましたよね。 原題は全然違うかもしれませんけど。 知ってる方、いましたら教えてください。

  • 心を入れ替えられたら

    こんにちわ、お盆旅行先で借りた車で自損事故やってバンパーも心も凹んでおりますmikasaです♪ 「心を入れ替える」と言いますよね。言葉の意味は「今までのことを反省し,考えや態度を改める」ですが、反省に限らず自分の心を、部屋の空気を入れ換えるように一瞬で入れ替えられるとしたら、どんな心を入れますか?または誰の心を入れますか? 性格・記憶・能力なんかではなくて、「心持ち・気分」の入れ替えです。 ・・・私がいつも思うのは、特攻前夜の特攻隊の若者の心と入れ替えたいです。小さな事にクヨクヨした時に、生きていられるだけで充分だと感じたいですw

  • いつも穏やかな心でいられる方法を教えてください

    こんばんは。 いつも穏やかな心でいられる方法を教えてください。 なんとなく自分のことを悪く言われたり、そっけない態度をされたりすると、そのことが気になってずっと頭から離れず、その人を嫌、とても嫌、大嫌い、死ぬほど嫌い、許せないとエスカレートして、穏やかな心でいられず、大きなストレスとなってます。心を広く、大人になろうと思いますがなかなかなれず。こういった心(考えかた)の癖って、どうやって直していくのがよいのでしょうか?このような経験があるかた、教えてください。

  • 何事に動じない心を作るにはどうすれば良いでしょうか?

    何事に動じない心を作るにはどうすれば良いでしょうか? 日常生活で何事に動じず冷静にいれる強い心は、 どうのようにして作っていけば良いのでしょうか? いわゆる武士道精神と言うか、 わたくしも実際に柔道の有段者で充分に武道の携わった経験が昔にあるのですが ここ数年は、何事に動じまくっており時には、ヘタレて心が折れそうにもなります。 そういった時に ふっ と思ったのが何事に動じない心って時々聞きますが どの様にして作っていけば宜しいのでしょうか? やはり哲学や強靱の肉体とかなんでしょうか? どうぞ宜しくお願いします

  • 心が弱い後輩にアドバイスを!

    こんにちは。 私の後輩で心が弱い子がいます。 とても良い子なのですが、彼女は悩みが耐えません。 いつもマイナス思考でほんのちょっとしたことを気にして落ち込む事がよくあります。 私もいろいろいつもアドバイスをしていますが、なかなか性格というものは治りません。 今回も最近出来た彼と上手くいっているようで安心していましたが、早速落ち込み始めました。 深い意味のない会話の中で彼の理想の女性をぽろっと「同姓から空かれる女性がいいな」と言ったようで、 自分はだめだと(^_^;私にそうなってほしいと聞こえてそうなれる自信もないし、 こんなマイナス思考の私など付き合う事自体しないほうがいいのか‥等。 自分の言いたい事も家族にも言えない子です。会いたいということさえ言えません。 元彼の時もいつも彼女を変えるようずっとアドバイスしてきましたが、 彼女の性格は女性の私でも難しく、本当の彼女を見せてこの先大丈夫なのかと私自身も正直不安になります (もちろんそんな事は絶対に言いませんが)。 彼女を変えるような(なかなか性格はそう簡単に変わらないのはわかりますが)強い表現、言葉はないでしょうか・ ・ちなみに私はいつも 「○○が好きじゃなかったら一緒にいないでしょ、ボランティアじゃないんだから!」 「彼をもっと信用して大丈夫だよずっと好きでいてくれるから!」 「○○はそのままでいいんだよ、彼は○○を好きで選んだんだから」 「まずは自分の気持ちを素直に言えるようになろうね」とか言ってます。 ちゃんと、上手く言って結婚してやっていけるのかな‥心配です。 この先大丈夫なのでしょうか‥。 また似てらっしゃる方いらっしゃったらアドバイス下さい。

  • 広い心が持てる『本』

    結婚2年目、20代後半の夫婦です。 夫婦で口論になったとき、前はわりと怒らずに冷静に話すことができたのですが、最近イライラするようになり妻に対して感情的な言葉をぶつけてしまうことがあります。 妻も一度怒るとなかなか収まらないタイプなので、ケンカになったとき私まで怒ってしまうと収拾がつかなくなってしまいます。 妻は気は強いですが打たれ弱いので、ケンカが長引くことと、私が攻撃的な言葉をぶつけることでつらい思いをさせてしまいます。 最後に質問です。 ここは私が何事にも動じず怒らず、何でも受け入れられる広い心を持ちたいと思っています。 広い心、包容力を持てるようになるオススメの『本』があれば教えて下さい。 勉強したいと思います。