• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エアコンの取り付け工事について)

エアコン取り付け工事に関しての質問

horiisenseiの回答

回答No.1

まず第一に室外器の付近または途中で配管と別れている室外の排水ホースから水が出ているかどうかの確認が必要です。 水が出ていないなら室内器排水受け皿か排水ホースの途中で詰まっている可能性があります。 外径は細いですが室外に水が少しでも出ていればホコリ、ゴミなどの心配はありません。 室外に排水されていて室内器底部(風向ルーバーや本体からの結露たれは除く)からのオーバーフローでしたら原因は‥ (1)室内器が拭き掃除などでズレて逆に傾斜した →鉄板にひっかかって取り付けてあるだけなので左右の角で1cm近くは上下します。もともと排水皿自体には傾斜がありますが負けているということです。 (2)工事が悪く排水ホースの傾斜が取れていない →室外への壁穴には冷媒配管2本、電気コード、排水ホースが並んで出て行きます。当然に排水ホースを一番下にするのですが素人が取付すると絡んでいたり潰れていたりします。 通常は室外器下角で隠れるように壁穴が開いている場合が多いですが素人が開けると穴位置が高くなっているケースもあります。 湿度などで除湿量(排水量)が多いと排水される量より放熱フィンから落ちてくる量が多くなりオーバーフローします。 >エアフィルターを取り外して水洗いすることをおすすめすると →これは熱交換効率が落ちるので勧めています。フィンがホコリで詰まると熱交換されなくなるので除湿されず排水量が減るので無関係。

anticlee5
質問者

お礼

こんにちは。 お返事いただきありがとうございます。 お礼が大変遅くなりましたことをお詫びいたします。 実は本格的に暑くなって冷房をするようになってから冷えが悪く、外気温31℃で室温24℃に設定しても28℃、19℃に設定しても27℃までしか下がらず(湿度は80%から70%まで下がる)、いろいろ調べましてやはりフィルターの目詰まりではないかと確信し昨日再びパネルを開けてみました。 質問をしたときにもエアフィルターをはずしたいけどもフィルターの前にあるプラスティックの部品のようなものとホースのようなものが邪魔になって外せず、どうしたらいいのかを教えていただきたかったのですが。。 昨日開けてみると、添付画像にありますプラスティックの部品のようなものもホースのようなものもなぜかなくなっていて(私以外開ける人はおらず、まるでキツネにつままれたような話ですが)フィルターをはずすことができ、水洗いをしました。 その後よく冷えるようになりました。 今のところ長時間つけっぱなしにすることがないので、昨年のような水漏れがあるかどうかはまだ不明です。

関連するQ&A

  • エアコンの水漏れが直りません

    今年の7月下旬ごろからエアコンから水漏れがして、これまでに6回業者に来てもらいましたが直りません… 水漏れする場所は主に室内機の右側です。 室内機の部品(ドレンパン、熱交換器、水を溜めておく部品?)に不具合があったため新品に交換しています。 ガス漏れもあったためそれも補充し、ドレンホースの詰まりも解消してもらいましたが水漏れが直りません。 フィルターやダストボックスの汚れも殆どなく、傾斜も問題ないかと思うのですが業者も原因がわからずじまいです。 後日、室内機だけ新しいものと交換し取り付けることになりそうなんですが、原因がわからないまま取り付けられるのも不安です… エアコンは2017年製の富士通のノクリア(AS-D56G2W)で3年使用しています。 諸事情により設置から2年の間、夏の時期はあまり使用しておらず、今年の6月頃から除湿や冷房をほぼ毎日使用しています。 これまで水漏れやエアコンの効きが悪かったり等の症状はありません。 原因がわかる方がおりましたらアドバイスをお願いします。

  • エアコン取付工事で室内機に水をかけられたのですが!

    大手電器販売店で最新型のエアコン(20万円)を購入して、 先日、業者にエアコン取付工事を行ってもらったのですが、 その取付工事の過程で、助手がいきなり何の断りもなく 室内機に水をかけ始めました。 こちらは、想像もしない出来事にビックリして!? 何をしてるんですか?と聞くと ドレンに水が流れるかどうか?チェックしていると笑顔で応えられ、 こちらも暑さの中で工事完了を待っていたので、 その場はひきさがりました。 その作業のせいで、室内機から水が漏れ出し!? 助手は、水を勢いよくかけすぎたから漏れ出してしまったと言い、 結局、500ミリリットルのボトルで2回分の水を室内機に かけました。 取付完了後、この内容を家族に話すと 試運転したら、ドレンホースから水が流れるかどうか? くらいすぐに確認できる!のではないか?指摘されました。 私もよくよく考えてみると、 今まで何度かエアコンの取付工事に立ち会ってきたが、 室内機に水をかけてドレンのチェックをした業者は記憶にないですし、 むしろ室内機に水をかけることは、 初期不良・故障の原因になり、やってはいけないことではないか!! (取説にも、前面パネルや天面グリルの水洗い後は、水気を十分に  ふき取る「漏電の原因」と書かれており) 最新のエアコンは、現在の室温・湿度を把握するセンサーや 除菌・掃除機能等の複雑な装置もついているので、 水をかけられたことで、新品を購入したばかりなのに。 最初からちゃんとした省エネ運転ができているかどうか? 初期の不具合等の発生も含めて、とても心配です。 (実際に取付作業の最後で、室内機が水平に設置されておらず、  その点を指摘して、業者がそれを修正している作業中には  また室内機から水が漏れ出した。  ということは、まだ取付完了した室内機の中には水が残っている  のではないか?という不安が消えません。  一応、今のところ冷房は効いてはいます) (1)室内機に水をかけてドレンのチェックすることは  正しい取付工事の手順なのか? (2)室内機に水をかけたことによって発生する不具合とは  どのようなことが考えられるのだろうか? 以上、長い文章になってしまって申し訳ありませんが、 商品を買ったばかりなのに、不安が消えません。 家電メーカーの家庭用空調機器関係に詳しい方、 この方面の詳しい知識をお持ちの方、 ご教示よろしくお願いいたします。  

  • エアコンから水がぽたぽた

    おはよう ございます。 エアコンの室内機から、水が時時、ポタポタと落ちてきます。 運転状況は、とても良く、冷房はよく冷えます。排水のホースからは、水は出ています。 電気物なので、心配です。 どうしたら、治るのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 冷房使用時の湿度とドレンホースからの水について

    27度設定で冷房を使用しているのですが 湿度が80%以上になってしまう為、除湿機と同時に使用しています。 しかし除湿機を使用しても70%くらいまでしか下がりません。 (温度設定が高すぎるのかもと思い25度に下げて運転したところ 除湿機稼働で80%を超えてしまいました。) 何か原因があるのかと思いドレンホースを確認したところ まったく水がでていないようなのです。 2ヶ月ほど前に引っ越してくる際、クリーニング後設置をしてもらいました。 今のところ室内機からの水漏れはありません。 温度も下がります。 湿度が高くなることと、ドレンホースから水がでないことは関係あるのでしょうか? またどのような原因が考えられるでしょうか? このまま使用しても大丈夫なのか、購入・修理を考えたほうがいいのか迷っています。

  • エアコン室内機の壁からの取り外し方について

    6年ほど前に買ったダイキンのエアコン(200Vタイプ)ですが、 最近、室内機から水漏れがします。 どうやらドレンホース自体のつまりやフィルターの汚れではなく、 本体とドレンホースの接続部分からの水漏れが怪しいので、 本体(室内機)を壁から取り外して調べてみようと思います。 そこで質問なのですが、室内の壁と室内機はどういう仕組みで設置されているのでしょうか? 見た限り、ボルトやロック解除の突起もありません。 ただ、かかっているだけで、力を入れて上方向にずらせば良いのでしょうか? 的はずれだとすると、壊したりしそうなので、どなたかご教授頂けませんでしょうか? (機械番号とかはわかりませんので、一般的なご回答で構いません。)

  • エアコンの工事について

    引越しに伴いエアコンの取り外し・取り付けをしました。 我が家は、マンションの2階で子供部屋には、ベランダが無いため室外機を置くのであれば、7m位ホースの延長が必要と説明されていました。 実は、本日の午前中に取り付けの工事をベランダに隣接した部屋に、してもらったのですが(4mの新しいホースをつけました)・・業者の方が、帰ってから「やはり子供部屋に設置した方が良かった」と考え直し先ほど連絡しました。 業者は、「本来は部屋移動なので、取り外し・取り付け工事代がかかるが・・今日の設置の話なので、取り付け代金のみで、取り外し料金はサービスします。ホースは、残りの3メートルの分は継ぎ足し用の部品があるのでそれを使用すれば、多分大丈夫でしょう!」との事でした。 工事代金は、1回つけてもらったから仕方ないかなあ(少し納得出来ない気もしますが・・)諦めています。でも、ホースのことが心配です。 4m+3mの継ぎ足しで水漏れ等起きないものなのでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • エアコンの水漏れについて

    今日、1年ぶりにエアコン(冷房)を使用したら室内機からポタポタと水が漏れてきました。 インターネットなどで対処方法を探して 排水ホースにたまっていた埃を取り除き再度エアコンをつけたところまだポタポタと水が漏れてきました。次にフィルターの掃除をして、現在、エアコンをつけて1時間半、今のところは水は漏れていません。 エアコンの取り扱い説明書には、室内機から水が漏れてきた場合は、電源プラグを抜いてお買いあげの販売店に連絡くださいと記入されていますが、このような状態でも、販売店に連絡を取った方がいいのでしょうか?今一度、水漏が直ったとしても、近いうちに再度水漏れの可能性は高いのでしょうか?この状態で使用し続けて、万が一、再度水漏れがあった場合、どういった危険性があるのか教えていただければありがたいいです。よろしくお願いします。

  • エアコンの室内機から水滴が落ちたのは何故?

    残暑酷暑でエアコンが大活躍していますが、室外機のホースからは大量の水が、室内機もAUTOか冷房にて運転していましたが、何か水滴のような音がするのでなんだろうと思えば 室内機フィルター付近から水滴が落ちていましたので、バケツを持ってきて雨受けにしていました。初体験です。しかし当面運転を続けると水滴が落ちなくなりました。メーカーにはもちろん質問していますが、故障なのか、運転上の仕様かと思われます。何が起こったのでしょうか?

  • エアコンの取り付けについて

    昨年の夏にエアコンを買い換えたのですが、その取り付け方で少し疑問がありますので教えて下さい。 取り付けは業者の方が行ったのですが、エアコンの室内機の背面部が壁に密着していないのです。 全体的に少し壁から浮いている感じです。右側の方が浮き具合が大きく、左側の方が小さいです。 買い替え前のものは、全体に壁にぴったりと付いていたので少し気になります。ただ、ぐらつくとかそういったことは無いので誤差の範囲内なのかなとも思っているのですが、本当のところはどうなのかと思いました。 ファンの部分が振動してチチチチという異音がする事があるので、設置の仕方のせいのように思えて最近ものすごく気になっています。 何かご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • エアコンの取り付け工事について

    引越しのため、エアコンの移設を業者さんにお願いしました。先日、業者さんが来て、エアコンの室内機を設置するために壁の下地を調べたところ、下地が鉄板になっていることが分かりました。業者さんから、鉄板だと強度を保持できるか分からないから、その確認をしてほしいと言われ、取り付け工事は一時中断しています。さらに、業者さんは、「鉄板なら1cmくらいの厚みが無いと強度が保てるか。。。落下事故になるかもしれないし」とおっしゃってました。先日、部屋の管理会社さんに問い合わせたところ、下地は0.8mmの厚みの鉄板で家庭用エアコンなら強度的にまったく問題なく取り付けられるとの回答をいただきました。管理会社さんの回答が正しいのか、エアコンの移設業者さんの答えが正しいのか、素人の私では判断できません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。ちなみにエアコンはダイキンのウルルとサララ(冷房12畳)です。もし、設置可能だとした場合、施工に関する注意点(どのようなビスを使うのか?何本使うのか?など)のアドバイスもいただければ幸いです。よろしくお願いします。