• 締切済み

リスニングができない。耳がおかしいのでしょうか。

英語のリスニングに関して努力が実にならないので質問させてください。 2年前から英語を勉強し直しています。当時の英語力は高校卒業程度だったと記憶しています。 good language learner (GLL)の研究によると、学習初期から中期は「深く、細かく聴く」、中期以降は「浅く、広く聴く」とのことだったので、初期はテキストを見ないでリスニングしてからわからなかったところをテキストを見て確認、オーバーラッピングやシャドーイングなどをしていました。その後は、テキストでの確認は特にせずに、comprehensible inputを意識して理解できる音源を1日平均3時間ほど聞いています。 この多聴によって発音とリーディング速度は向上した感覚があるのですが、リスニング能力が向上しません。先月受験したTOEICのリスニングは325点でした。 語彙はある程度ありリーディングはリスニングと比べると得意なので、リスニングで理解できなかったものでもスクリプトを読めば理解できます。リーディング速度は150wpm程度なので文法解析や内容把握よりも音声認識に問題があるのかもしれません。 リーディングとリスニングの差を埋め、読めるレベルのものなら聴いて理解できるようになるにはどうすればよいでしょうか。お知恵を拝借させてください。

  • v_v-
  • お礼率92% (51/55)
  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.5

補足 シャドーイングは、それだけやっていても、力がつくというものでもありません。シャドーイングのポイントは、瞬時の理解力であり、リスニング力ですので、その他の力をつける方法と併用してこそ効果が得られるものです。そういう意味ではリーディングが大事です。何か1つの方法というより、自分の弱いところを確認しながら、さまざまな方法を組み合わせることが必要と言えます。通訳の勉強法を紹介しましたが、そのあたりをやっていくと、リスニングにおける理解力がつくと思います。 ポイントは英語で考える力をつけ、英語で考えられる範囲を広げ、安定した理解力をもつことです。 ご参考になればと思います。

v_v-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 No.1のご回答では「シャドーイングが特におすすめ」とのことだったと思ったのですが、「シャドーイングは、それだけやっていても、力がつくというものでも」ないのですね。 リーディングに関しては、もちろんまだまだですが、リスニングと比べるとまだマシなので、「自分の弱いところ」であるリスニングを補強して、質問に書きましたように、リーディングとリスニングの差を埋めるためにはどうしたらよいものかと質問させていただいた次第です。 通訳の勉強法としてご紹介いただいた勉強法は、リスニングができるようになる勉強法というよりは、リスニングができないとできない勉強法、あるいはリスニングができる方が通訳できるようになる勉強法であって、残念ながら今の私のリスニング能力ではうまく生かせそうにありません。 私も、「ポイントは英語で考える力をつけ、英語で考えられる範囲を広げ、安定した理解力をもつこと」だと思うのですが、どうすればそのような力を身につけることができるのかと悩んでいるところです。 ありがとうございました。

noname#177845
noname#177845
回答No.4

v_v-様 お力になれず本当に申し訳ないので、ちょっと違った角度から考える材料を!と思い、補足致します。 プロピアニストは別として、趣味でピアノ演奏を楽しんでいる方に出会っていくと、上手くなるかならないか?すぐに分かるのです。それは『自分の音を聴いているかどうか?』で分かるのです。例えば、下手な人に対して演奏を録音し、演奏後に聴かせると、自分の演奏とは思えない!と言うのですが、上手な人は、そうしたことが殆ど起こらないのです。それは演奏中に自分の音を聴いているからです。その感覚は、お客さんが聴いている感覚に等しい、少し冷めた見方で演奏中に自分の奏でている音を聴いているからです。 英語の発音学習をしていた頃を思い出してみると、全く同じように、自分が発声している小さな音まで良く観察するようにしていました。私はピアノの練習をしている時は、常に誰かに聴かせているという意識を持ちますが、英語の発音練習をしていた頃も、好きな人の写真を置いて、その人に小さな音を伝えるように意識的に練習していました。ただ発声するのではなく、人に『この音を伝える』という意識を強めていました。そうすると、相手がそうしている時にやっぱり分かるようになると思うのです。 参考になるかどうか?分からないのですし、v_v-様も凄く工夫されて勉強していらっしゃると思うので、同じような努力を為さったかもしれません。参考になれば幸いです。

v_v-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 発音学習で録音は活用していましたが、スピーキングの学習の際はご指摘いただいたような視点を常に意識するように心がけたいと思います。ありがとうございました。

noname#177845
noname#177845
回答No.3

補足の仕方が分からなかったので、すいません(笑) このサイト、今日、はじめて使うのでご容赦ください。 主観的な体験なので、私が体感したものが必ずしも他人と同様の結果を生む訳ではないという良い例かもしれませんね。私は、ピアノ演奏をするので、音に対しての感覚が違うよね!とアドバイスを受けた友人から言われたことはあります。趣味もクラシック音楽を聴くことなので、音を聴けば楽譜に書けます。だから、リエゾンをマスターした段階で、音がはっきり聴き取れるようになってしまったのかもしれません。 お力になれず申し訳ないです。

v_v-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。質問者からのお礼や補足をに対して返事を書く時は、このように新たに回答するのが一般的なので、問題ないと思いますよ。 音楽の経験と外国語能力に関しては、相関があるという指摘をしている論文を見たことがあります(音楽的能力と発音習得には相関関係がないなどの論文もあるようですが)。deepblueintelさんの場合、それが「格段に変化した」と感じられるようになった一因かもしれませんね。 ありがとうございました。

noname#177845
noname#177845
回答No.2

では科学的な立場から書きますので参考になれば幸いです。 英語学習で言われているものは、25年程前に発見された『ミラーニューロン』という細胞に端を発するのです。この細胞は類人猿(猿等)にもありますが、人間が他人の表情から感情を読んだり、言語処理をする上で使っている細胞であることが分かっており、このメカニズムから考えると、貴方が指摘している学習法が生理的に良いと結論付けらるし、実際にそうなのです。 英語の発音が聴き取れないのは、実際には『発音されていないから』という部分もありますよね。言語の音を聴くのは、通常の音を聴くのとは全く違う処理になっているのです。ここでミラーニューロンを用いて説明すると、自分の口の動きを作る神経細胞を擬似的に動かして!音を聴き取っているのです。ですから自分が発音できない音は聴き取れないのです。 幼児が発音を覚える時に注目するのは、親の口元です。音を聴いて真似るというより、口元を見て真似ているのですね。ですから、親が積極的に幼児に話しかけた場合と、そうでない場合では、発話能力に段違いの差が出るのです。ですから出来るだけ口元が動いている映像を見るのが良いと思います。ミラーニューロンが活性化するからです。 英語の発音の中では弱音が非常に聴き取りにくいですよね。これは、私たちが発音されるものを最初から予測しているからであることが分かっています。and という発音を『アンド』と発音するアメリカ人は、あまりいませんからね。こちらが『アンド』という音を待っていると、完全に聞きのがしてしまう訳なのです。 私自身が格段に変化したと思ったのは、リエゾンを徹底して練習した後ですね。これは英語がとても堪能な友人からアドバイスされたものです。音をなめらかにつなげて発声する練習を続けると、速い音が聴き取れるようになるってことです。実際に、リスニングしていて、『はっきり聴き取れる音』とそうでない音が、面白いほどに分かれませんか?。 リエゾンを徹底してマスターすることをお勧めします。

v_v-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 リエゾンに関しても学習の初期の頃に徹底して学習しました。リエゾンについても詳しく解説がなされている8時間の音声付きの発音に関する洋書を買い、忘却曲線に合わせて復習して、合わせて全章6回ほど実際に発音しながら身につけました。ディクテーションをしてみてもリエゾンが原因で書き取れないということはほぼありませんので、私の場合、他のことが原因なのではないかと思われます。 世の中には1000時間くらい聴き流していたらTOEICリスニング満点取ったという人もいるようで、私はその倍以上聴いているのにこんなに聴き取れるようにならないのはなぜなんだろうと思い質問した次第です。 また何か思うところあれば回答していただければ幸いです。ありがとうございました。

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

学習初期から中期は「深く、細かく聴く」、中期以降は「浅く、広く聴く」 →これは、おそらく、初学者にはディクテーションの練習のようなものが有効で(確かにそうですが)、学習が進むと、こんどは、ゆっくりとしたディクテーションではなく、スピードを加味して、どんどんと聞いていくみたいなことだと思います。あるいは、初学者が英語を聞きかじっても練習にはならない(中身が全くわからないのなら釈迦に念仏)のですが、できる人は英語を流しているだけでも一応練習にはなるということかもしれません。しかし、通訳のプロコースまで学んだ私から申し上げますと、通訳の初心者は、大雑把に内容を把握するレベルですが、プロは細かいところも聞き落とさずカバーし、瞬時に不要な部分を捨てるという作業をするという意味では、レベルが上がれば上がるほど、すばやく細部にいたるまで把握することになります。実は、あなたに必要なのはそういう練習だと思います。 初期はテキストを見ないでリスニングしてからわからなかったところをテキストを見て確認、オーバーラッピングやシャドーイングなどをしていました。その後は、テキストでの確認は特にせずに、comprehensible inputを意識して理解できる音源を1日平均3時間ほど聞いています。 →ここを読んであなたの問題点がわかったように思います。上記私が説明したように、通訳と同じで、上級者こそ聞き流しでなく、スピードと細かいところまでの理解が必要なのです。その意味で、シャドーイングが特におすすめです。 シャドーイングは通訳の練習法の1つであり、それが今日やっと日本の英語教育に定着してきたのですが、シャドーイングは何と言っても、聞けなければ言えないという意味で、細部にいたるまでのリスニング力をつける方法なのです。ただ聞き流す練習など生ぬるく、アメリカABCやCBS、イギリスBBC、オーストラリアABCなどのニュースやニュース解説番組レベルまでシャドーイングできることを目指します。 また、聞くにしても映画はあまり有効ではありません。ドラマ化されたものがよく、はじめはsit-com(Cosby Showとか、Family Ties, Full Houseなど)がいいと思いますが、短い口語的な英語ばかりなので、上級者はBBCのYes, Prime Ministerのような政治を舞台にしたパロディー的なものとかがおすすめです。映画は間が長くて、リスニングに向いたものはほとんどないと言えます。それに対して、テレビ番組は喋りとおしのものが多く、そういうものが練習になります。あとは、レベルや分野を考えればいいということになります。 ★この多聴によって発音とリーディング速度は向上した感覚があるのですが、リスニング能力が向上しません。先月受験したTOEICのリスニングは325点でした。 →やはりシャドーイングですが、comprehensionも重要なので、通訳の練習方法を取り入れることもおすすめします。先ほどv_v-さんもご回答なさっている別の人へ回答したものがありますので、それもご確認下さい。 http://okwave.jp/qa/q8046412.html 以上、ご参考になればと思います。

v_v-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私がGLLの研究から引っ張ってきたことはあくまで「学習の手順」の話です。「能力」に関して言えば、もちろん言うまでもなく、Him-hymnさんの回答にあるように、初心者より上級者の方が細かいところまで聴けると思います。また、上級者こそ細かいところまでの理解が求められるのだと思います。 練習法として挙げていただいたシャドーイングは約1年間1日平均2時間程度継続しました。結論から申しますと、発音やイントネーションはよくなりましたが、今まで聴いて理解できなかったものが聴けるようにはなりませんでした。 シャドーイングは日本では人気が高く多くの方が勧めているようなので、私のやり方が間違っていたのかもしれません。質問文での初期の学習に書いたようなやり方で行ったり、簡単な音声の場合トランスクリプトを確認せずにシャドーイングしたりしていたのですが、間違っていますでしょうか。 挙げていただいた音源はぜひ参考にしたいと思います。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 真面目な質問です。リスニング力とリーディング力の関連について。

    「リスニング力を上げるためには、英文を前から理解していく(つまり、聞こえてくる順序に従って内容を理解する)頭の働かせ方が必要だ。ネイティブスピーカーはこの頭の働かせ方を会話によって身につけていくが、英語圏以外の英語学習者はそうはいかないから、リーディングによってこれを身につける必要がある。したがって、リスニング能力を上げるにはリーディング能力の向上が不可欠だ。」と、伊藤和夫さんが『伊藤和夫の英語学習法』の中で述べていました。英文を読めない人がリスニングを練習してもある程度までしか向上しない理由はこれだそうです。 この考え方は納得のいくものですし、リスニング力とリーディング力が密接に関係していることは理解できました。 そこでふと思ったのですが、これとは逆にリーディング力を上げるにもリスニング力は必要なのでしょうか? というのもこの考え方に従えば、リスニングとリーディングを同時に学習するよりも、まずネイティブと同じスピードで読めるほどまでリーディング力を高めてからリスニングの練習に取りかかった方が、効率が良いのではないかと思ったからです。 回答よろしくお願いします。

  • リーディング力を高めることはリスニング力向上につながりますか?

    社会人になってから英語が必要になって再学習している者です。 目標は海外ドラマや映画を字幕なしで楽しめたり、CNNをきいて理解できたりと、英語を視聴覚的に楽しめるようになることです。 再学習にあたり、基礎的な単語帳や文法事項の復習等はして、今もアルクで出してるリスニングの教材やスクリプトのあるニュースの素材などでリスニングを重点的にやっているのですが、ここにきていまひとつ伸び悩んでます。 よく英語はリスニング、リーディング、スピーキングなど、バランス良く勉強するようにいわれてますけど、リスニングを向上させるのにそれ以外の要素もやるべきでしょうか。 洋書を読むのにチャレンジしてみようかと思ってますが、リーディングをやったらリスニングが向上するということはあるのでしょうか?

  • リスニングについて

     過去の質問に対しての答えを拝見させてもらってます。そこで、もう少し詳しく知りたくて質問させてもらいます。  リスニング力を付けるには、CDやラジオなどの音声を何度も聞いて、何度も音読やディクテーション、シャドーイングをすると良いというお答えが出ていますがなぜ良いのでしょうか?  何度も音読やディクテーション、シャドーイングをすることで、単語や文の意味(英語でのイメージ)とその単語や文の発音を結びつけるためでしょうか?そして、これらを続けることでリスニング力(英語でイメージし理解する)は付くのでしょうか?

  • 英語脳の作り方(英語のリスニング)

    英語(リスニング)が出来ません。TOEICのリスニングのスコアは300点程度です。リーディングは400点です。英語の単語は聞こえてくるのですが、それが頭のなかで意味として残っていきません。英語を英語のまま理解する脳を英語脳というようですが、(1)それはどうすれば習得できるのか。(2)習得するのに学校はありますか。 ちなみに、以前、「絶対内定」で有名な杉村太郎氏の主催しているプレゼンスという英語塾で真剣に3ヶ月間(週20時間)勉強しました。その中で英語脳を作るやり方(英語教材(TOEICテストボキャブラリーという書籍で全80パッセージ(1パッセージ100~200単語くらい))のリーディング(声に出して)とリスニングを繰り返し行う。)を実践しましたが、ほぼ教材の内容は覚えてしまい、完璧にシャドーイングまでできるようになりました。しかし新しく聞くような英語(TOEICの本番)には全く歯が立ちませんでした。ちなみにTOEICの文法はほぼ満点です。

  • 英語のリスニング

    こんにちは。 英語が上達するためには、 ○リスニングは自分よりも1レベル上 ○リーディングは自分よりも1レベル下 をすると良いと聞きました。 数年前にTOEICで700点ちょうど。 以来まったく英語を使う機会が無いので現在は600点前後、下手をすれば500位に下がっているかもしれません。 マイケルサンデルの講義をビデオで見てだいたいの内容を把握できる程度ですが、聞き漏らしも多く、概して理解している程度です。 自分よりも1レベル上とはどの程度の事をいうのでしょうか。 そもそもリスニングは自分より上、リーディングは自分より下というのは本当の事なのでしょうか。 ご意見お願い致します。

  • 英語のリスニング

    高二です。英語のリスニングの質問なんですが、 いままで教材として ・速読英単語必修編 ・DUO3.0 ・英検準一級プラス単語 のCDをシャドーイング→オーバーラッピング→テキスト見ないでCDにあわせる といったふうにやってきました。 速単とDUOは単語帳がおわって 英検は文を読んでくれる例文パートが終わりました。 さて、というわけで新しいものを聞く機会がなくなったのですが これからリスニング力を維持しまた向上させていくためにはどうしたらいいでしょうか? 聞いたことある文章を繰り返しやるのは効果があるのでしょうか?(あ、DUOは通学中に聞いてます。) また、なにかちゃんとしたリスニングの教材をやったほうがいいのでしょうか? 自分は大学受験だけのためではなく将来のためにもやっているので、 その範囲でお答えしていただくと嬉しいです。

  • リスニング力を向上させるには

    こんにちは。私にはブラジル人の友達がいて、その友達の母国語は勿論 英語じゃないんですが、英語も流暢に話せます。しかし、書くのは苦手なようで、日本人には考えられないようなスペルミスを平気でします。 それに比べ、私も含めて日本人は英語はスクリプトに偏り、その結果 リーディングとリスニングに大きなギャップが出来て、そのギャップを少しでも埋めようと、退屈で根気のいるディクテーションに励んでいる人も少なくないかと思います。しかし、それではTOEICなどでは高スコアを取れても 私のブラジルの友人のように気軽に外人さんと楽しく会話できないと思います。 そこで質問ですが、英語のスクリプトを意識しないでリスニングを楽しく向上させる方法がありましたら教えてください。

  • 英検準1 リスニングについて

    1月27日の英検準1級を受ける予定なのですが、筆記はある程度できてもリスニングがあまりできません>< あまり、というか結構危なくて、パート1はなんとか聞き取れるものとそうでないものが半々くらい。パート2に至っては一度聞いただけではほとんど理解できず・・・(3回ぐらい聞いてやっと何を言ってるのか理解できる程度)。パート3は結構できるのですが。 今から毎日必死にリスニング対策するとして、英検に間に合わせることは可能でしょうか?? リスニング教材は持っていて今やっているところなのですが、数回聞いただけでは答えにたどりつけません。3回ぐらい聞いてもわからず→スクリプトや訳を見て理解→もう一度聞く、というやり方をやっていますがこのやり方で大丈夫でしょうか? 割とすぐスクリプト見てしまいますが、粘って何十回でも聞いてからのほうがいいんですか? 私が思うに、そこで粘ったとしてもあまり進歩はなく、初めて聞いて理解できなければ意味がないと思うんですが・・ ほかにも、効果のあるリスニングの勉強法について教えてください!(シャドーイングとか)

  • リスニングCDとそのテキストの活用方法について

    リスニングに全く自信がなく、普通に英語のナレーションを聞いていたら意味が全く理解できずに5分で眠ってしまうような、救いようのないリスニング音痴です。 そんな時、偶然古本屋で購入した「英語の頭に変わる本」という英会話の本のCDを毎日聞いているのですが、これが自分には正にうってつけの教材で、毎日通勤時に聞いています。 今はとにかく、耳をすませ、シャドーイングをしながら、何を話してるのか時間をかけて理解しようと努めています。というわけで、テキストは一切みていません。 しかし、何度聞いても、何ていってるのかわからないフレーズがあり、それが気になって仕方ありません。 そこで質問なんですが、リスニングのトレーニングはテキストに書いてある会話の内容を予め頭に入れながらした方が効果があるのでしょうか?

  • 従来型(?)のリスニングメソッド

    英検2級、TOEIC740点の者です。 私は最近リスニングで伸び悩んでいます。リスニング力向上の方法として、「ディクテーション」「シャドウイング」「スラッシュ・リスニング」「多聴」があるのを数か月前に知って、それを繰り返しています。 そんな話を大学時代の友人に話すと、彼はこう言いました。「リスニング力を上げたいのなら、聞き取れなかった部分を何度も何度も聞くこと。聞き取れるようになるまで、何度も何度も同じ部分を聞くこと」と。 その友人は、決して英語の上級者ではありません。むしろド素人です。彼が今からTOEICを受けても、どうせ200点台でしょう。英検3級も怪しいと思います。そんな彼が、上記のようにアドバイスしてくれたのです。 この、「聞き取れなかった部分を、聞き取れるようになるまで何度も何度も聞く」というのは、よく中学校や高校で言われるメソッドですが、これって本当にリスニングの効果があるのでしょうか? 私は今まで、「ディクテーション」「シャドウイング」などと格好のいいことを言いながら、上記の当たり前のことをやってこなかったから、リスニングが伸び悩んだのでしょうか? 上記のやり方(友人が言ったやりかた)でリスニングをやりまくるというのは、効果があるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。