• ベストアンサー

電子マネーは何故ひとつに統一されないのか?

お世話になります。よろしくお願いします タイトルの通りです。何故電子マネーは統一されないのでしょうか? 「これはこのサイトでは使えるがこっちはこのサイトでは使えない」ということが多すぎて 訳が分からないのですが技術的に不可能なのですか?技術的に不可能でないとしたら 今すぐにでもやってほしいのですが何が原因で統一されないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mrkato
  • ベストアンサー率47% (1008/2121)
回答No.6

技術的に不可能な事も多くあります。 NFC規格で日本のカードのFerica=ISO TypeFも含む大きな非接触カードルールに になってますが海外の非接触後払いクレジットやイギリスメトロのオイスターカード などは、MIFARE(マイフェア、ISO/IEC 14443 Type A)方式カードです。 国内だとtaspoと、廃止されたNTTのICテレホンカード(物理的使いきり制約も搭載) で使われており、 住基カードなどのISO TypeBという方式もあります。 すべて「当時の機械的な技術が低かった、需要も読めないし音頭取る国家もない」ので 資本や営業力、メーカーの近さなどで何とか残ってきた業者同士になります。 またカード設備が同じだと「BS有料のように負け組宣言して統一営業したら」論も 出ますが、今度は金融関連法が大きな問題となります。 交通系カードの場合は「預かり運賃」で交通各社が決済破綻の責任者 http://www.mlit.go.jp/tetudo/iccard.htm 商業系カードや決済コード文字列の購入、入力式の場合は 「前払い式支払手段=商品券同等」で発行会社破綻だと資金決済法による還付 http://www.s-kessai.jp/consumer/giftcard_prica_netprica/member_card.html クレジットカード(関西のPiTaPaも同じ)は「信販のシステムの1手順」で客の債務 http://id-credit.com/about/issuer.html http://www.mastercard.com/jp/personal/jp/aboutourcards/PayPass/faqs.html http://www.quicpay.jp/about/variation.html (クレジットカードはCATという通信決済機器を多くのサービス会社が貸し出し、 銘柄マークごとの決済ネットワークにたどり着くため、複数マークの支払いに対応できます。 なおVisaJapan、日本信販ニコス発祥なVisa Touch/Smartplusが 新規発行を止め、VJAグループとしてドコモiDへ順次移行のようです。 http://visatouch.jp/cgi-bin/pc/index.cgi http://www.cr.mufg.jp/member/new/20130401_01.html という括りを超えて連合することができませんし、 括りの中であっても銀行の統合なみの調整が要るので、単独で潰れさせるほうが便利です。 交通系の大連合がかなり遅いものの、銀行キャッシュカードのBANCS接続やJ-DEBITのように 中継システムを設けて相互利用となったのは「即倒産しない」前提のあるためです。

NsU9yrJbrY
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (7)

回答No.8

企業が、消費者の利便性よりも、自分たちの利益しか考えていないからだと思いますよ。 何かをはじめる時に、最初からみんなで協力すれば無駄がなくて済むのに、少しでも優位に立ちたいと言う欲望があるから、同じ目的のための別々の物が生まれてしまう。 これを技術の進歩のために必要な事だという人もいるけど、個人的には反対です。 結局マイナーに終わった側は、企業も消費者もダメージを受けます。 個人の「欲望」など捨てて、みんながハッピーになれるようにはじめから協力すれば、統一などする必要はないんです。 結局のところ、人間に「欲」がある限り、本当の意味で統一される物など何もないです。 だから電子マネーが統一される事もないでしょう。 あるとすれば国家レベルのプロジェクトになるでしょうね。 国が現金の代わりとして電子マネーを新設すれば良いんです。 それよりも個人的にはデビットによる決済システムをもっと普及させれば良いと思います。

回答No.7

貨幣は日銀や政府の管理の下で発行しています。電子マネーの他、クレジットカードやプリペイド、果ては電車の定期券から商店のポイントカード…。お金の代わりとして使えるものを「金券」と言いますが、それを利用可能にするか否かは、企業が儲けを出せると見込めるかどうかにかかってきます。あくまで民間の自由経済の範疇の話しです。技術的な問題ではなく、コストの問題です。統合にコストをかけてもペイできるなら、統一の動きが出てくるでしょう。ユーザーが増えることが最も大きい条件です。

  • tar5500
  • ベストアンサー率22% (852/3865)
回答No.5

技術的には可能だがどこがどれだけ手数料をとるかで揉めるからまとまらない それでもEdyだけだったらここまで普及してないよ ブルーレイもDVD HDと競争したからでしょう。HDが撤退したら 空気だもんな。 どこの会社も手数料欲しいからnanacoやwaonとか作るけど いろいろあってもいいと思うよ。期間限定のポイントサービスとかあるしね 自分が使うのだけ持ってればいいだけだし 鉄道系はだいぶ相互に使えるようになったし不便じゃないと思うけどね

  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.4

既得権益でしょうね。初期の頃はよくある話です。今は導入初期なので各社が独自の規格を持っている。   世の中の人がそれは不便だと感じる。すると技術を統一するかという話が出るか、多くの人が使っているものへシフトが起こるかのどちらかです。 現状電子マネーは囲い込みの戦略で使われているので後者の流れでしょう。主流が決まれば、亜流は統合されていくのがこの世のならいです。10年もすれば態勢は決まるでしょう。

回答No.3

技術的には可能ですが 民間企業が各々の戦略で提供しているサービスを統合するためには それなりに合理的な理由が必要です

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.2

 開発費を無駄にしたくないからです。技術の問題ではないです。負ければ、開発費を無駄にして、そのうえ使用料まで取られるのです。だから、乱立してしまいます。これには、お上の一声しかありません。しないでしょうから、VHSとベータ戦争のように、退くしかないのです。

noname#178272
noname#178272
回答No.1

その電子マネーの主体が異なる。電子マネーの利用情報を利用して購買者の購入傾向の統計などを自社または加盟している会社の今後の商品開発や戦略に役立てているためではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 電子マネーに展望はあるの!?

    最近、電子マネーの使えるところが増えていますが、電子マネーに将来性はあるのでしょうか?せいぜい、Suicaではないかと思います。 電子マネーのメリットの1つは、小額決済です。ですから、コンビニやファーストフード、弁当屋、コーヒー店等の1,000円以下会計店で使用すれば便利なのでしょうが、コンビニ以外は導入されていないのが現状です。 スーパーやファミレスでは、1,000円や2,000円を超えることが多いので、クレジットカードで対応できます。 まあ、スーパー等にあれば便利ですが、紳士服店や電化製品店には、不要でしょう。 電子マネーのデメリットは、最近使える店が増えてきたとはいえ、クレジットカードみたいにどの電子マネーでも使えるというわけではありません。将来、統一端末ができるにしても、開発費や導入コストの問題もあり、今後、廃れていく方向にあると思いますが、如何でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 電子マネー:どこがいいでしょうか。

    ネットショッピングにて、電子マネーでないと買い物ができないサイトにいきあたり、申込みをしようと思うのですが、どの電子マネーの会社がお勧めでしょうか。サービスなどでもお勧めがあれば、教えていただきたいです。 候補は、WebMoney・デジコイン・電子マネーちょコムです。 よろしくお願いいたします。

  • バロ―って電子マネー導入しないんですか?

    タイトルどおりですが、バローって電子マネー導入しないんですか?

  • 携帯電子マネー 何を使ってますか?

    お財布ケータイを持っているので、せっかくだからいろいろ使いたいと検討しているのですが、なかなか電子マネーの種類がありすぎて一本に統一できません。Suica、Edy、クイックペイの3種類があればそこそこ電子マネーを使える場所を網羅できると思うのですが… 電子マネーを使っている方に質問です。 1、どんな電子マネーを使っていますか?(複数OK) 2、複数使っている方、何が一番使用率が高いですか?(Edyなど) 3、チャージ式の場合、何でチャージしていますか?(現金、クレジットカードなど) 4、普段のお金の支払いのうち、電子マネーで払う比率はどれくらいですか? 5、電子マネーを使っている理由は何ですか?(クレジットのポイントがつく、決済がらくだから等) 6、その他何でも よろしくお願いします。

  • 電子マネーを使うようにする

    今まで、現金で支払いをしていました。 ですが、電子マネーの方が楽だし安全だと思うため、支払いの大部分を電子マネーに変えたいです。 といっても、クレカを持ち歩くのは怖いなぁとも思っています。 できるだけクレカに依存せずに、大部分を電子マネーにしていくには、 何をするのが必要になるでしょうか? また、電子マネーに対応していない店も多いですか? そのような場合は、現金支払いかと思いますが、あなたはどのように対策していってますか? よろしくお願いいたします。

  • 電子マネー

    お世話になります。 ふとした疑問です。 最近、EdyやWAON、SuiCaなど電子マネーサービスが数多くあります。 それぞれ現金によるチャージやクレジットカードによるチャージが必要だと思います。 経済的に考えると電子マネーの影響はどうなんでしょうか? 例えば、今後現金によるチャージとかではなく、給与振込みなども仮に電子マネーなどでされる様になったとします。 通貨として、国がお札などを刷りすぎると貨幣価値が落ち、経済的にインフレを招くと思います。 しかし電子マネーなら通貨の流通を国がコントロールできなくなるのではないか?という疑問がわきました。 検討違いな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 電子マネーを換金

    おいくらというサイトに電子マネー買取というのが ありますが、今持っている電子マネー(Webmoneyとか)を 換金ができるって事でしょうか?? ご存じの方がいたら教えて下さい。 おいくらのHP http://oikura.jp/

  • 電子マネーは儲かるのですか?

    国内で現在10種類以上の電子マネーが有りますが、なぜ各社が独自で電子マネーを作りたがるのですか?<またANAのエディーは使用するたび1パーセントポイントで還元されるようですが、それでもANAは儲かっているんですよね・・・でもナナコにおいてはセブンイレブンでしか使えないし、ただのポイントカードでもいいような気もするのですが?せめてデニーズやイトーヨーカドーで幅広くつかえるならわかるのですが・・電子マネーのシステムは皆、ソニーが作った同じシステムってききましたが、全ての電子マネーをお互いに使用出来るようにはできないんですか?>・・・・・蛇足ですが、結局SONYが独りで儲かっている様にみえますが、SONYがあおってる訳じゃないですよね???<笑>

  • 電子マネーについて

     現在、私はショッピングや鉄道の乗車などに、電子マネーを 積極的に利用しています。  現時点で所持している電子マネーは、次の通りです。 1 ANAマイレージクラブEdyカード 2 VIEW Suicaカード 3 PASMO 4 nanaco  以上、4枚の電子マネーを利用していますが、この中で ポイント制度を採用しているのは、1、2、4の3枚に なります。    なお、2と3については、Suicaの方は、 クレジット機能が付いており、オートチャージの利用で ポイントが累積するため、結果的にはSuicaに還元 することが可能となっているので、3のPASMOを 近日中に払戻しをしたいと考えています。  そのため、この中で実用的な電子マネーは、1、2、4の 3枚ということになりますが、ポイントを少しでも多く 蓄積したいとなると、やはり1枚のカードに絞り、集約を 図った方が良いと思うのですが、将来性も視野に入れれば、 皆さんは、どの電子マネーを利用されますでしょうか。  どうぞよろしくお願い致します。

  • FeliCaは電子マネーですか?

    edyとかワオンとかの並びに、 FeliCaがあるわけじゃないですよね? 電子マネー=FeliCa で、 電子マネーと言うくくりに、 edyなどがあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう