• ベストアンサー

お礼を長く書いてもらう秘訣は?

Misaka_10032の回答

回答No.3

それって構ってもらいたいだけで、こういうサイトとは相容れないんじゃないの? このgooでは、哲学や時事問題のスレに長々と字の練習ばかりやっている病人が たくさんいますよ。ああいう病人になりたいのであれば止めはしませんが・・・。

関連するQ&A

  • お礼がしたいです‼

    僕は、スーファミについての質問をgooでしました。回答してくれた人にお礼のメッセージを返したいのですが、どのような方法でメッセージを返せばいいですか?やり方がわかりません。回答、よろしくお願いします‼

  • お礼を言います

    ここの回答者でも時々見かけるのですが、 回答欄に「ありがとうございました」等でなく、 「お礼を言います」と書いている人。 年長者からならまだしも、自分より下の人に言われると、 なんとなく小バカにされているような...っていうのは気にしすぎでしょうか(笑) わたしは「お礼を言います、ありがとう」だと思うのですが、 「お礼を言います」だけでもお礼になるんでしょうか? 「お礼を言います」 (...ん?早く言えよ~)って感じなんですが(^_^;) くだらない質問ですみません...

  • お礼を書かない人って?

    お礼を書かない人は、そのために回答がつかないかもしれないというリスクを高くするは、承知の上? わりと真剣な質問もあるので、無知なだけ、目の前のめんどくささ優先なだけかね? それとも、回答者という奴隷は、沢山いるし、お前らは奴隷だから、回答したいんだろ?的な考えなのか。 たしかに、私も後で自分で調べればいいから、わりとネタ重視の質問の書き方をする時もある。 予備知識の予備知識的な。 その質問で、まさに知りたいことが書かれていることもあるが、回答がつかなくても、最悪自分で調べればいいや、と。 でも、それは、質問しても回答がつかないかもしれないというリスクを承知で、最悪自分で調べることを、想定している。 お礼率が低い人には、回答しないというポリシーを持つ人は一定数いるといると思う? Yes/Noだと、Yesだよね? なら、真剣な質問で、適切な回答が、早く、多くほしいのなら、お礼は書かないより、書いたほうが、リスクが小さくなる。 これは、善意の問題ではなく、自分の損得の問題。 お礼やベストアンサーを決めることは、多少の時間の損にはなるかもしれないが、困っている質問に、回答がつかないかもしれないというリスクよりは、小さいと思うのだけど・・・、やはり、目先のお礼はめんどくさい、とかの誘惑に負けてしまうのかね。 それとも、回答者という奴隷は、沢山いるし、お前らは奴隷だから、回答したいんだろ?的な考えなのか。 まぁ、結局回答つかなくても、自分で調べればいいや、と思ってるんですかね。 お礼を書く時間 > 自分で調べる時間 回答がつかないリスク < 奴隷たちは結局回答する 回答がつかないリスク > 自分で調べる労力 という感じなのかね? 善意に基づいても、打算に基づいても、お礼を書かない人というものが、あんま、よくわからん。 みなさんは、どう思いますか?

  • 付き合って飽きない秘訣2

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1034007 で質問したものです。 まだ納得しないところが多いので改めて具体的に質問したいと思います。 まず、自分が付き合いたいと思う条件について。 僕は付き合う相手にある一定以上の外見を求めます。 性格は二の次である程度明るくて自分といい感じになれたらそれで付き合ってしまいます。 性格は自分を持っていて多少わがままを言うくらいの人が好きです。 付き合っている時、倦怠期というのがあります。 相手がいるのが当たり前となってしまい本当は今が幸せなんだと頭では思っててもそれを心では実感できない。 つまり、幸せに慣れてしまうとき、僕の付き合っている人への愛情は薄れ、やがて相手はそれに気づき別れを言ってきたり、自分から言ったりしてしまいます。 前回の質問では距離をおく、お互い成長しあえる相手を見つける、高望みをするという意見を頂きましたが自分の本心ではそれに納得がいきません。 一番聞いて納得するのはおそらく「自分がどういうことをすれば幸せに慣れることなくいつまでも付き合ったころの気持ちを忘れずに相手を大切にできるのか?」 ということだと思います。 前回答えてくれた方がまた考えて頂けると幸いです。

  • お礼をいつ付けますか?

    質問に回答があった場合、いつお礼を付けますか? また、回答者の立場だと、どのタイミングがうれしいですか? 1.質問を締め切る前。回答が付いたらその都度。 2.質問を締め切った後。最後にまとめて。 3.その他

  • 再びお礼を言いたい時

    例えば、ここで何かの質問をして、回答を頂いたのでお礼をし、後からその回答者のアドバイスの通りにやって成功した時、「お陰様でうまくいきました」という報告を兼ねてお礼をしたい気持ちになるのですが、このような時はどうすれば良いでしょうか?何か方法がありますか?

  • 深刻な質問なのに、お礼も締め切りも無い人が心配になる

    こんにちは。 質問いたします。 よく教えてgooを読んでいて、ものすごく深刻な悩みを相談して、困り度3なのに、お礼がなく、いつまでも締め切らない方がいらっしゃいますが、 そういう方はどういう気持ちなのでしょう?。 ものすごく励みになる感動的な回答があるのに、ご覧になってるのか心配になるのです。 そこで、 Q質問者の方は、なぜお礼や締め切りをしないのでしょう?。 と言う疑問がわきました。 そういう方の心理を、回答者様の持論でかまいませんので、お時間のあるときに教えていただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 回答をしてくださった人へのお礼について

    タイトルどおりです。 少しアンケートっぽいところがあるので、こちらでの質問とさせていただきます。 質問をした後、その質問に対し回答し、質問者はその回答に対しお礼をして、締め切った後にポイントを付与していく流れになると思います。 色んな回答に答えた中、必ず回答にお礼をされる人、お礼をしない人、最初の回答者には御礼をしているものの、面倒になって新しい回答者のほうにはお礼をしない人などさまざまな人がいるように思います。 私はいずれも人それぞれ価値観がありますので、お礼をしない人が必ず悪いかとは思いません。 特に最後のほうの回答者にお礼をされない人は「単に面倒になったのかな」と割り切っていますが、一つ気になったものとしまして、特定の回答へのお礼はスルーしてしまってしまう人です。 (例えば、10名回答している人がいて、1~5番目に回答された人のものはお礼があり、6番目だけお礼がなし、7、8番目はお礼があって、以降無し など) 特定の回答へのお礼に対してスルーしたことがある人にお聞きしたいのですが、どういった回答があった場合にスルーをしますか? ※中に、「せっかく回答したのにお礼がない人がいる」といった類の質問をされている人がいますが、この質問は回答をするしないの是非ではなく、「どんな回答がスルーの対象なのか」といったことを趣旨としています。

  • お礼などについて。

    最近登録し、積極的に回答してきましたが、 お礼をしたり、質問を締め切りしたりすることをしないまま放置している人が多すぎます。 自分は、誰かが困っていて、そこで教えた後に 「おかげで直りました!これで安心して眠れます」 のようなお礼コメントを見るのがうれしくて、それでモチベーションアップをして回答していました。 しかし、最近回答したほとんどについて、お礼も締め切りもされないまま放置されています。 もう気分も乗らなくなってずっとやっていません。 前にした質問を締め切るまで新しく質問できないシステムや、 とりあえずなにかお礼を一言ずつ書かないといけないシステムなどがほしいです。 やめてしまうのが手っ取り早いですし、こうしたアンケートをするような迷惑なこともできなくなります。しかし、やっぱり皆様の意見を聞きたいです。そういったシステムの改良について、今の風潮について、なんでもいいのでお答えいただけるとうれしいです。

  • 一括でお礼を言ってもかまいませんか?

    いつだったか何かのカテゴリで 一番上の回答者に 一括でお礼を言っている人がいたのですが それは回答者からすればどんな感じでしょう? 私も別IDでたまに回答しますが 別にそれでもいいんじゃないかなとも思ったりします 自分自身質問する事が多いのでお礼を言う時の 手間の掛かりようが半端ないことが良く分かるからです ここのシステム上3・4人くらいまでなら なんとかできるのでしょうが 10人を超えると流石に難しいです しかも熱心に詳しく回答いただけるなら 構わないんですが、前者の文をコピペしたような 同じような回答をする人に対してはまともに お礼を言う気が起こりません 半分以上余計な話が入った気がしますが 皆さんからして一括でお礼をする 質問者はどう思いますか?