• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:進学校に通う高3です)

進学校に通う高3の進路に悩んでいます

このQ&Aのポイント
  • 現在進学校に通っている高校3年生ですが、専門学校に進学するためにバイトをしてお金を貯める予定です。しかし、人間関係や学校の嫌悪感から、高校を中退して専門学校に通うことを考えています。母の経験から、中退は避けたいと思っていますが、学校生活が辛く、頭では高卒が良いと思っていても死を考えるほど苦しいです。
  • 進学校での勉強や先生への相談が難しく、進路について悩んでいます。高校中退後の進路についても知りたいです。専門学校を卒業し就職する場合、給料は低くなるのでしょうか?同じような経験をされた方の意見を聞きたいです。
  • 将来の進路に迷っている高校3年生です。現在進学校に通っていますが、専門学校に進学するためにお金を貯めることを考えています。しかし、学校生活が苦しくて辞めたいと思うこともあり、中退することに悩んでいます。高卒と中卒では給料に差が出ると聞きますが、具体的な違いは分かりません。自分の進路を考える上で、同じ経験をした人の意見が聞きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#190551
noname#190551
回答No.4

簡単な話でして、高校を卒業できない人間は社会に適合できない人間とみなされるからです。 仕事の能力以上にものを言うのがコミュニケーション能力。 社会人として一人前に渡り合って行く能力です。 高校中退と履歴書に書けばその能力がない人間と判断されます。 どんなにやむを得ない状況で中退したとしても、です。 問題解決できなかった人間、あるいはその環境に恵まれなかった人間という事で。 経済的理由で高校進学できなかった、という場合でも人間性に問題がないのに差別を受けるのが世の中なのです。 お母様はその苦しさを十分にわかってらっしゃると思いますよ。 普通の家庭に育ち普通に高校ぐらいは卒業した人間じゃないと一番下のステップにさえ立てない。 それが現実です。 もちろん学歴ですべて決まるものではないけど、しなくて良い苦労を一生背負うくらいなら一年間くらい我慢した方がどれだけマシかという話です。 私は専門卒ですが、それでさえ大学に行けなかったことで悔しい思いを何度もしました。 まず募集の時点で振り落とされる、昇進昇級にも差がつく。 今は能力主義になってるとは言え上級学校に行った人と行かなかった人とでは生涯年収に何千万も差がつきます。 もはや義務教育に等しい高校を卒業する事は、人並みに社会でやって行くための基礎条件なのです。

noname#181377
質問者

お礼

回答ありがとうございます 高校がほとんど義務教育化している今日、中卒者はやはりどの面から見ても不利になってしまいますよね… まだ何十年と続く人生を苦しみながら生きるより、あとほんの一年我慢しておこうと前向きに考えられそうです 御自身の経験も交えてくださり、本当にありがとうございました

その他の回答 (6)

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.7

NO1のものです。  夜間バイトと昼間バイトの違いは、なにも職種が違うというたとえでなく、「バイトというくくりの中にある多少の違い」ということのたとえです。ファミレスのように業務自体は同じでも多少の時給の違うがあることで使いました。正直書くとその時給の違い程度しか高卒と認定卒の違いはありません。この場合、正社員は大卒となります。人によって同じ悩みでも大小は違いますし。しかし、世間という外部からの評価を考えるとそうした小さな悩みをしている暇があったらもっと大きな悩みをした方が合理的というものです。  仕事がなくなると言い出したらきりがないというのは正論です。ただし、なくなる可能性を考えずにその仕事に就くのは無謀というほかありません。先に挙げた以外に仕事が急減したものは多数存在します。例えば馬に関するものです。以前は移動手段の道具として使われていましたが、現在では趣味のもの(競馬含む)になっています。勿論仕事量は減っており、仕事そのものも業務は変わっていなくても目的が変わってきています。以前は「馬の世話=移動を早く・安くするための準備」だったものが「より綺麗に見せる」ことになっている等です。  またこうした仕事の変化ができる人(時代に対応できる人)はごくわずかで、現在、将来その仕事がどうなるかを考えずに現状の自分としたいことだけを考える人には無理です。  専門学校に関しての学歴扱いですが「しっかりとした専門学校であれば履歴書に書く内容」となります。多くの人にとっては専門学校という名称で呼ばれているものには専修学校と呼ばれるものと専門学校と呼ばれるもの・それ以外に大きく分けられます。調理師等の場合は多くは専修学校で、専修学校とは何らかの専門分野の訓練所という認識でいいです。専門学校は専修学校ほど専門的でない学校で、この両者は文科省の認可を受けています。一方それ以外の専門学校と呼ばれるものは正式な学校ではないので履歴書に正式に書くことはできません(例えばお笑い養成所など)。感覚的にはお料理教室などと同じ扱いです。  恐らく先生の発想では「大学という学歴に比べれば大したことない」とお考えか、「そう発言すれば考え直し大学受験するだろう」と考えてのものです。  また専門学校が就職率が高いのは当然です。それがなかったら生徒が集まらないからです。大学と同じ程度の学費を払い、学歴が手に入らないので何かカバーする必要があります。それが就職率なのです。ただ、多くの専門学校では離職率は書かれていません。逆に書くと専門学校は何が何でも数字のために一度就職させますし、そうできない生徒は留年させるか卒業を認めないのです。就職先が決まった生徒だけを卒業させれば、簡単に就職率は100%になります。重要なのは入学者数と卒業者数・就職率が大事で、多くの専門は入学者数を表示しません。多くの専門学校で、募集人員や入試倍率、卒業数(入学者数に対する割合)が公表されていないのは不思議じゃないですか?大学では定員割れしている大学でも殆どの大学が公表しています。  大学でも2次募集・3次募集等を推薦も含めてしていますが、前回の不合格者のメリットの有無も必ず明記されます。専門にそのようなものがないということは、入学試験の合格率も就職率と同じように100%なのかもしれません。  また多くの専門卒の人の勘違いが「その分野のエキスパートになれる」と思い込んでいることです。これは厳しい書き方ですが、専門学校は「末端の実務人材の育成」が目的なので「人の上に立つリーダーにはなりにくい」というものです。会計や経理の専門学校もありますが、企業には税理士や会計士がいます。監督は彼らがなり、細かな仕事を専門卒がやります。確かに需要はありますが、人件費が安い海外でできるようであれば海外に流れていきます。実際、インドではITのソフト開発が盛んになっており、日本のIT専門学校卒の人の仕事はほぼなくなりつつあります。  私の友人で「自動車のデザイナーになりたい」という専門卒の人がいました。日本で自動車を作っているのは(ガソリン車でカスタムではないものを作るのは)20社ありません。そのいずれにも有名大学出身のデザイナーがいます。そうした事実を考えずに夢を語るのは自由ですが、その前に努力すべき事柄が多いはずです。 ご参考までに。

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.6

 NO5のものです。再度投稿いたします。  確かに高卒者と高認定取得者の違いをあなたが感じているのは分かります。ただ、それは今後起こりうる可能性が高い現象の前では正直大した差でなく、そもそも「仕事=お金を稼ぐ」という基本前提を考えれば「仕事がなくなる」ということは一番重要な要素です。先の回答は「今後の就職先として夜間バイトと昼間のバイトどちらがいいですか?」という質問に「いや、バイトでなく正規社員で就職したほうがいいですよ」という、質問者さんの「自分の目的と手段のズレ」を指摘したつもりです。  あなたの中でもはやその二つでしか候補がないのであればいたしかたないですが、それらの仕事は先に書いたように仕事が消滅する可能性があります。昨今経済事情で日雇い労働者の仕事は増えていますがリーマンショック直後から今まで消滅していました。収入の高さを書いたのではなく、仕事そのものが存在しうるかを書きました。  以前は電話の交換手や川を行き来する船のお仕事(人を運ぶ)・飛脚などがありました。これらはいずれも技術革新によって管理職そのものは残りましたが、末端の人の仕事は消滅しました。技術革新が緩やかだったので以前はそれほど問題はなかったのですが、最近では問題が起きています。現在では保険や証券会社の販売員までもネットの影響で仕事がなくなり多くの証券会社は廃業しています。  これ以後は推測になりますが、競争社会・人間社会に辟易し大学進学を止めたあのであれば、それは自分を変える必要があります。なぜそうしたことを書いたかというとあなたは質問文の冒頭に「進学校に通って」とあります。質問の核心からすればこの文面は不要です。つまり「従来では大学進学が大前提の高校から専門」ということを示しています。また本気で専門学校からの仕事に就きたいのであれば高卒と認定卒の年収を聞く必要があるでしょうか?  あと、これは気に留めておいてほしいのですが、他の方も書かれていますが、高認定は「大学受験のための許可証」というのが世間一般の考えです。大学受験を前提とすれば高校卒業と同じ扱いですが、一般企業の観点からすれば「認定取ってるけど大学は?」という疑問がわきます。最近多くのサポート校と呼ばれるところでこの認定を取得できることをアピールし生徒を集めています。企業としては高認定は「高校卒業できなかった人のかわりの資格」になり、集団活動に多少の不安が生まれます。そうした観点から仕事を頼みやすいのは高卒の方であることは妥当です。必然的に高認定者は残りの仕事をやることになり、スキルが上がりにくい傾向にあります。認定を取った人は「自分はしっかり勉強しているし、下手すると高卒よりしっかり勉強した自身がある」と思いますが、企業が関心があるのはそうした学力の点数でなく、周りとのコミュニケーションが取れるかです。また前回書いたように人と接しない単純労働はもはや日本にほとんど存在しません。多くの人数でその人数が少ない仕事を奪い合っているのが現状で、ハローワークに行けば現実が見えます。「50歳程度で今まで何にも資格も汎用性のある仕事をしていないので再就職先が全然見えない」、これがあなたの目指すものでしょうか?これは専門卒でも仕事の必要数が減れば必然的にその中で人数が絞られます。大学を出た場合の仕事の必要数は高卒・専門卒に比べてまだあるのが現実で就職率等でもそれが表れています。 ご参考までに。  

noname#181377
質問者

お礼

ありがとうございます 私が思っていることと回答主様が考えていることがずれているような気がするので例えを用いて再度訂正していただきますと、「夜間バイトと昼間のバイト」という異なる職を比べているわけではなく同じ仕事をした場合の高卒者と中卒者(高認取得)の年収では大きな差が出るのかということを知りたかったです 仕事の数が減っているためその職に就けないかもしれないという仮定は言い出したらきりがない気がします 自分を変えるというのがよく分からなかったのですが、進学校に通っているというのは先生にも相談し難いということを明記するために書きました 高卒と高認の年収の差を聞く必要がないと仰られていますが、専門卒というのは学歴になるものなのでしょうか? 依然先生から、専門学校は学歴にはならないと言われたため、専門入学前の学歴が私の最終学歴になると考えていました。私が誤認しているだけだとしたら申し訳ありません。 私が志望している学校は就職サポートに力をいれているため、他の専門よりは就職しやすいと思います

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.5

少し過去・未来の話をします。  昔、ドイツ等で反乱が起きました。それはトルコなどの外国から大量の労働者が流入したり、機械化によってクビになった人が大勢いたからです。仕事というのは不景気になったり技術革命が起これば下の仕事からなくなっていきます。  将来の日本はどうでしょう?人口減少で単純労働者が中国人がしているかもしれません。というより、単純な組み立て工場はもはや中国にあり、日本人でそのような仕事はほぼありません。  厳しいようですが今までのように「与えられた仕事をこなす」という職種は日本から間もなく消滅するでしょう。あっても外国人の仕事か海外に流れます。「収入が高い人は海外の人間と競い合っている」という現実がありますが、「単純労働者も海外(低賃金)の人と競争する」ことになります。  こうした厳しいですが現実の一部を一部の大学は授業で教えてくれます。そしてその後に「では、あなたはどうすべきか」という質問に似たものを投げかけています。京大の瀧本哲史さんの「武器としての決断思考」等を読めば私の書いた内容が理解できると思います。最もこの本を読めないようでは、先に挙げた「仕事を奪われる側の人間予備軍」なのは言うまでもありません。こう書かれて読むことさえしない人間はもはや救いの道がありません。 ご参考までに。  

noname#181377
質問者

お礼

回答ありがとうございます 大変失礼ですが、私はその本を読む気にはなれません 私は同じ仕事の中で高卒者と高認取得者の年収の差は大きいのかという質問をしてたつもりです 回答主様の文面からですと、収入の高い職に就いている人と単純労働者を比べているようにうかがえます 私は就きたい職に就くため、大学には行かずに専門学校へ行きます それがあなたの言う「下の仕事」かどうかは分かりませんが、私は高収入を目指しているわけではありません

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.3

やめる理由が人間関係だからじゃないですか? とっても後ろ向きな考えです。 仕事人というのは仕事なら見ただけで吐き気がするほど嫌いな相手でも笑顔でおはようございます、とあいさつくらいはできねばならないことも多々あります。 やりたい仕事が見つかったから、とかならまあわかるんですが。 なんとなく将来を考えてない、ただ楽をしたいから退学したい、そう見えるんですよね。

noname#181377
質問者

お礼

回答ありがとうございます 辞めたい理由は人間関係とほとんど必要ない授業を受けたくないというのが大きいです 私は普通大学でなく、コンピュータ関係の専門学校に行き将来はそういった関係の職に就きたいと思っています 楽をしたいというより、金銭面で苦労したくないという気持ちはあります

回答No.2

集団生活で自分の居場所を確保する事、これが学校生活の最重要課題なのです。 その状態だと、進学しようが就職しようがまた逃げる事になります。逃げ癖は 一度身に染みつくとなかなか取れません。それをまずは認識しましょう。 苦しいところで居場所を確保する訓練をしておきましょう。 逃げてばかりだと、次に訓練を受けられる機会が無くなってしまいます。 そうなるとヒキニートになってしまいますね。 人間関係が苦手な者は、バイトでも同じ状態になります。っていうか、 定時制なのにバイトもしていないの? 自分に甘すぎると思いますよ。 社会はもっと厳しい事を認識しましょう。

noname#181377
質問者

お礼

回答ありがとうございます 学校生活の意味や意義をもう一度考え直してみようと思います 私の中でどうせ役に立たない勉強をこんな苦しい状況で続けるくらいならいっそ辞めて自分に必要な勉強をしたいという思いばかり強くなってしまっていました

noname#181377
質問者

補足

補足となってしまい申し訳ありません 私は定時制ではなく、全日制の高校に通っており週3程度ではありますがアルバイトもしています

回答No.1

通りすがりついでに。 続けることはひとつの能力であり、勲章ですから。 日本はとくに途中、中途というのを低く見ますし。多分同じ能力でも年収2,3割は間違いなく違います。下手すりゃ倍違います。 (特殊能力があれば別ですが) なので面倒でも学校卒業まで「のらりくらり」と過ごす術を身につけるのが、社会にでるとそれが一番大きかったりします。

noname#181377
質問者

お礼

回答ありがとうございます 将来はきちんと自立したいと思っているので年収にそれほどの差が出るのは厳しいですね… 今はあまり前向きに考えることができませんが、のらりくらりと過ごせるようになれたらいいなと思います

関連するQ&A

専門家に質問してみよう