• ベストアンサー

彦根城と井伊家の歴史についてです

今、彦根城と井伊家の歴史について個人の趣味で学習しています。 私が今からきくのは、 彦根藩と佐和山藩のはなしです。 佐和山藩は、「 彦根城天守ができたとどうじに廃藩となった 」 というので、いいのでしょうか? そして彦根藩はいつできたのでしょうか? 彦根新田藩は検索すればたくさんでてくるのですが、 彦根藩はWikipediaを見ても、馬鹿なのでよくわかりませんでした。 彦根藩は前からあったのでしょうか。 佐和山藩だった土地が、佐和山藩が廃藩になり、 彦根藩になったという感じなのでしょうか。 歴史に詳しい方、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tako-chun
  • ベストアンサー率22% (20/89)
回答No.2

こんにちは。 安土桃山時代(秀吉の時代)には、石田光成は五奉行の筆頭奉行として近江の国に30万石与えられていました。ですのでこの時代、藩はありませんでした。 井伊直正は、徳川家康の何度もあった合戦の中で軍功を挙げ(徳川四天王)言われていました。 関ヶ原の合戦のあと佐和山城は1601年落城しました。1601年幕藩体制をひく家康によって論功行省により、井伊直正に佐和山城が与えられましたが、あまりに荒廃していたので、彦根山に新しく彦根城を築城し、居城を移しました。 そして元和元年(1615年)佐和山藩が廃藩となり、替わって彦根藩が立藩。cf. ただし、彦根藩主の歴代は時を遡って井伊直政を初代しています。 歴史は面白いですね。

sanasanaaruaru
質問者

お礼

ありがとうございます。 歴史は難しいですね…。 最初、井伊家系図見て、驚きました。 これから、レポートまとめに生かしていきますね。

その他の回答 (1)

  • szk9998
  • ベストアンサー率45% (1026/2241)
回答No.1

wikipediaの佐和山藩の供述には違和感があります。 そもそも論ですが、 江戸時代に「藩」という概念があったかどうかが疑問です。 幕末から急に普及した言葉だというのが一般的な見解です。 だから、彦根藩、佐和山藩というよりも、あくまでも「井伊家」 が正式な江戸幕府の位置づけです。 となれば、井伊家の居城が 佐和山→彦根を移転したというだけで、廃藩とかそういった ことは関係ありません。 同じ「井伊家」が存続しているわけですから。 現代で言えば、市役所が引っ越したようなものです。 というわけで、正式に彦根藩なるものを誰が認めたわけでもないので、 井伊家が近江・佐和山に封じられた年でも、 彦根城が出来た年でもご自由にということでしょうね。 普通は、近江に封じられた年を言うと思いますが・・・

sanasanaaruaru
質問者

お礼

ありがとうございます。 これから、自分でいろんな資料見て 考えられるように がんばりますね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう