• ベストアンサー

日本で一番美味しいお米

tyagayuの回答

  • tyagayu
  • ベストアンサー率24% (488/1996)
回答No.10

地元兵庫県でつくるヒノヒカリ。 最近はキヌヒカリが多くシェアを伸ばしているが、私はヒノヒカリの味が大好き。 結構独特の風味があり、一発でわかります。 それに、コメの付き方は七分づき。 完全な白米は味気ない。 七分づきぐらいが最高に美味しいと思いますな。

noname#206880
質問者

お礼

兵庫のコシヒカリは食べた言葉ありませんでした。関東地方に住んでいますので、西の方のお米がなかなか売っていません。通販で買うのが一番手っ取り早いですね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本人は米を洗いすぎですか

    外国で洗米しない国があるってことは、いままでコメを洗いすぎてはいないか疑問に思いました。 糠がついているご飯は、傷みやすいってことだけが洗う理由ですか?

  • 食材の保存(米など・・)と古くなった米の炊き方

    おコメに虫がわきました。 虫が苦手な私にとってはかなりブルーな出来事で。。 こちらのカテで検索したら天日干しすると良いと 書いてあったので天日干ししましたが おコメがベチャベチャした感じですごくまずくなりました。 せっかく送ってもらったおコメだったので捨てるわけにもいかず、密封容器に入れ替えかなり神経質になりつつも せっせと食べているんですが、また虫がわいたようです。(涙) それ以来冷蔵庫にいれています。 おコメの保存ってどうしたら良いのでしょうか? なぜこんなことが起きるんでしょう? また天日干ししたから炊くとベチャベチャになってしまったのでしょうか? それとも古くなってまずくなったのでしょうか・・? 何かおいしく炊くコツはありますか? また炊くだけなく何か良い調理法(味つけなど)などありますでしょうか? 初めにおコメに虫がわいたのと同時にゴマにも虫がわいてしまいました(涙) もしかしたら虫が移動したのかもしれないですが、ゴマは気持ち悪くて処分しました。 こういった食材の保存はどのようにしたら虫がわかないのでしょうか? こんなこと初めてだったのでかなりショックです。 おコメが大好きなのに毎食せっかくのおコメが美味しくないし、 気分もあまりよくなくて・・・がっかりです。 なかなか消費するのに時間がかかって大変です。

  • 日本以外の米の腹持ちの悪さについて

    日本で生まれてずっと日本のコメ(自家米と吉野家など)を食べてきたのですが、 海外(東南アジアや北米、たまに日本でタイ米)で、米を炊いてお茶漬けや肉などを置かずにして食べると、 どうも、腹持ちが悪いというか、満腹感が得られず、普段、茶碗1杯でお腹いっぱいなのですが、2,3倍食べてしまいます。 この原因は何でしょうか? また、さすがに、2,3倍食べるとカロリーが不安になりますが、いかがなものでしょうかね? 因みに、味については調理方法で大きく変わりますので気にしていません。

  • 美味しいお米

    美味しいお米は楽天では売っていないのでしょうか?楽天で売っているコメでこれは美味しかったというものはありませんか。無洗米で。それとも地元の商店で扱っているようなコメのほうが美味しいのでしょうか。ちなみに自分は近くのスーパーのあきたこまちの無洗米たべてます。

  • 科学的に新潟の米がおいしいという論証はできるのでしょうか。

    コメの品質は新潟県産が最高だと言われます。その原因は気温の差や水質があると言われます。 私は南九州ですが、地元ではコメがまずくて高値では売れないと言われます。 しかし、もし気温の差や水質だったら、中国や台湾、東南アジア、米国産のコメはどうなのでしょうか。 コメの味覚は万国共通だと思います。もちろん、コメの種類の違いもあるでしょうが、納得いきません。 日本では、日本酒、焼酎、お茶など、それぞれ等級が定められたりしますが、実際に、目隠しをして、味覚だけで種類がわかるのでしょうか。 私は、日本酒も焼酎もお茶もたしなみますが、目隠しをして味を見分ける自信はありません。 何故か、ビールは味で見分けられます。 私の地域では、農産物を他県の段ボール箱に詰めて他県のブランドで販売しているものもあります。他県の農協にブランド料を支払っているそうです。 このようなことが自由競争で起こるはずはありません。味がまずければ、名前を借りた相手の商品価値が下がるだけです。 味がいいのなら、自分の土地の銘柄で売れば、自然とブランドになるでしょう。 これらを踏まえて質問です。 質問1. 科学的に新潟の米がおいしいという論証はできるのでしょうか。 質問2. 専門家で、目隠しをしてコメのブランドを見分けられる人とか実例がありますか。 よろしくお願いします。

  • 本当にうまい日本酒は、なんでしょうか?

    本当にうまい日本酒は、なんでしょうか? 私は、やはり水とコメがいい、新潟の久保田がいいですね。

  • 日本農業の将来は大規模化だけか?

    日本が生き延びるためにはTPP加盟は不可避だと思うが、問題は農業。玄葉さんあたりの話を聞いていても、農業対策は法人参入などを含めた大規模化というのが大勢のようです。しかし、この人たちは本当に日本の農業を真剣に考えているのだろうか。米国や豪州の農業の話を聞いていると規模がドデカすぎて、少々大規模化しても絶対に追いつかない。しかも、問題となっているコメは水田で作られており、こんなものは大規模なんかやれる訳がない。そこで、日本人はいくら海外からコメが入ってきてもまずい外国のコメを食うとは思えない。また、日本のうまいコメは中国や東南アジアに輸出すれば結構売れるんじゃないか。大規模以外に妙案は有りませんか。

  • カビた米を食べ続けていた

    農家からもらった米なのですが、とぐと、とぎ汁が茶色っぽく汚れていたのですが、とぎ続ける白っぽくなってくるので特に気にせず食べていたのですが、いろいろ調べてみるとどうやらカビだったようで気になっています。 3か月ほど食べていたのですが、体にどのような影響があるでしょうか? コメのカビ毒には発がん性のあるものがあるときいて、今更ながらとても心配になっています。 食べてしまったものは仕方ないと思いますが、小さい子供にも食べさせていたので、とても後悔しています。

  • 米のカビ?痛み?

    写真のとおり、茶色くなってるものや欠けているもの、若干緑掛かっているものが 部分的て混ざっています。 写真のコメだけを除けて食べても大丈夫でしょうか?? はたまた全部捨ててしまったほうが良いでしょうか??

  • お米の黒カビ?

    2種類の米(5kg袋)を宅配してもらっており、食品庫にストックしているのですが、夫の出張、私の夏バテなどで米の在庫が増えてしまい、昨日在庫確認していたら、今年の3、4、5、6月精米日付けの4袋が薄墨色になっていました。 薄墨色になっているのは1品種のみで、もう一品種は一番古い昨年12月の物でも変色なしです。同品種でも、7、8月精米分は今のところ変色なしです。 1袋開けて少しを洗ってみましたが、とぎ汁がなんとなく薄墨色っぽい感じで、コメ自体は洗ったものは普通のコメと変わらない、かな? 質問なんですが、コメは黒カビがはえるのでしょうか。         洗えば食べられますか。         米の保存は何か月まででしょうか。         カビだったとして、販売店に引き取ってもらえるのでしょうか。 よろしくお願いします。