個人で大企業に対抗できる?ポイント移行の問題と解決策

このQ&Aのポイント
  • 某ショッピングサイトでポイントをエアラインのマイルへ移行する際に問題が発生しています。移行上限が10万ポイントとされており、サイト上の情報には明記されていませんでした。相談を試みたものの回答を得られず、3月末までの移行予定に焦りを感じています。このような場合、どのような対応が望ましいのでしょうか?
  • 個人で大企業に対抗できるのかについての質問です。某ショッピングサイトでポイント移行の問題に直面しており、移行上限や情報不足といった課題を抱えています。具体的な解決策やアドバイスがあれば教えてください。
  • 私は某大企業のショッピングサイトでのポイント移行に問題を抱えています。移行上限の存在や情報不足により、3月末までに移行を完了させることができないか焦っています。このような場合、どのような手続きが必要なのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

個人で大企業に対抗できますか?

某ショッピングサイトでポイントをエアラインのマイルへ移行するにあたり問題を抱えています。 そのサイトは誰でも知っている大企業のショッピングサイトです。 私はそのサイトで約17万ポイント持っていて、3月末でそのサイトからエアラインへのポイント移行が出来なくなるということを何カ月か前に知りました。 そのため3月中にポイントをマイルへ移行する予定でした。 そのことを知ってから間違いなく移行できるようスケジュールを組み、移行に必要な手続きも調べていました。 ところが先日移行しようとしたところ、ひと月に移行出来るポイントは10万ポイントなのでそれ以上は移行できないと言われました。 ポイントを移行するための「ポイント移行ガイド」や「はじめての方へ」などのポイントの説明には何も記載されていません。 その旨問い合わせたところ「ヘルプページ」にポイントの「利用上限は10万ポイントです。」と書かれている、との返事を頂きました。 サイトではポイントを「Yahoo!ポイントを使う条件」という項目でポイントを”利用”出来るのは「提携先でのサービスのお支払いや商品の購入」となっていて、1ポイント=1円で計算するとなっています。 (もちろんここにも上限のことは書かれていません。) これに対し「提携先のポイントと交換する」という項目では「○○○(サイト名)以外で運営しているポイントプログラムのポイント(以下、外部ポイント)に交換できます」と書かれていて ”利用”と“交換”、”提携先”と”「○○○(サイト名)以外で運営しているポイントプログラム”と言うように区別して書かれています。 移行する際に参考にするページには何も記載がないこと、利用と交換の違いなどを書いて今月中の全ポイント移行をお願いするメールを再度出しましたが未だ返事を頂いておりません。 (問い合わせはメールでしか出来ないとのことです。) 私は10年近くネットで買物をするときは他より多少高くてもそのサイトで買物するようにしてきました。 それはそのサイトが私の知るなかでマイルに交換するのに還元率が一番高いと判断したからです。 3月末まで時間がなくて焦っています。 「こんなことで」と思われるかもしれませんが今まで何年もこのサイトにポイントを集めるために苦労したことを思うとこのまま引き下がるのは我慢できません。 法律のことはよくわかりませんがこういう場合、まずはどうしたらよいのでしょうか? 内容証明で何かを送るのでしょうか? どなたかご教授お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ROKABAURA
  • ベストアンサー率35% (513/1452)
回答No.3

ポイントは会社のサービスとしての扱いで マイルもですが金券ではないです。 ですから業務規約に従います。 移行も追加のサービスに過ぎないですから たとえ突然移行中止になったとしても それが業務上やむを得なければ 利益の侵害にあたらないと思います。 問題があるとして追求できる部分は このサイトがポイント移行が出来ることをホームページなどでウリにしていて あるいは還元率の良さを強くアピールしていて ポイント上限についての規約が利用規程では目につかない所にある事は 虚偽あるいは誇大な広告であり信用できない行為に値し 今後もサイトを運営するつもりなら直ちに対処するようにとし 自分のポイントについては何とかなればして欲しいと要望する のが良いと思います。 返信しないのなら内容証明も良いでしょうが 基本的に損害を受けているわけではない扱いなので 補償要求は無理があります。 相手の利口な対応に期待しましょう。

omatti
質問者

お礼

丁寧なご回答を頂き有難うございます。 移行の中止は突然ではなく前もって通知があったのでそれは了承しています。 私が納得できないのはポイントの移行の上限についての案内がないにもかかわらず、上限を設けていることです。 いずれにしても他の方もおっしゃるように私の要求を通すことは難しいようですね。 残念です。

その他の回答 (2)

  • FCR-ZERO
  • ベストアンサー率25% (373/1481)
回答No.2

消費者センターでも内容証明でもいいですが、質問文を読む限り、質問者さんの意向を通すのは難しいと思います。 システムやエアラインとの契約上、そうなってると思うので。

omatti
質問者

お礼

私の要求は通らないようですね。 残念です。 有難うございました。

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

行政の相談先ですと、消費者センターになります。 国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/ http://www.kokusen.go.jp/map/ 規約通りなら対応は難しくて、せいぜい請求できるのは、今後誤解を招かないように表記を改善したり注記を行なったりとかじゃないかって気がします…。

関連するQ&A

  • マイル、クレジット、ポイント還元について

    来年就職する学生です。研修等で九州から東京に毎月行くことになるのでクレジットカードをもう1枚持とうと考えています。 というのも友達にはマイルを貯めなよと言われたのですがかなり乗らないと意味ないのでそれがポイントに還元できて買い物に使えればと思ったからです。また今UFJのカードを持っているのですが、ポイントが商品交換しかないうえに、還元率も悪いと聞いたからです。 そこで質問です 1、まずどこのクレジットがいいのですか?(軽く調べた感じではライフか三井住友と感じました)還元率が高いところがいいです。 2、今カードで買い物した金額でポイントがついているのですが、マイルというのはポイントついて別にマイルも貯まるのですか? 3,カード会社一覧のようなもので1000ポイントでのマイル移行という項目がありますが、1000ポイント=10000マイルと1000ポイント400マイルという表示があるのですが開きが大きすぎてどういうことを意味するのかよくわかりません。どちらがお得なのでしょうか? エディはあんまり使わないのですが、公共料金や、ショッピングで使います。そういう面を考えてもどれがいいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • ノースウエスト マイル交換チケット利用について

    ノースウエストのマイル交換チケットの最長期間について 電話で確認したところ1年ということでした。 (提携先エアラインによって異なるそうです) 例えば1月1日⇔12月31日でとり、 途中渡航先から6月1日⇔6月14日の日本への往復券を購入して利用し、 12月31日に最初に取得したマイルチケットで帰国するというのは 問題ないでしょうか? 分かりにくい説明ですみません もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • マイレージ、ノースとUAどっちがオススメですか?

    新しくマイレージに加入しようと思うのですが、ノースとUAどっちにするか迷っています。 UAにしようと思っていたんですが、1月にバリに行くため、調べた所ノースでガルーダのマイルが貯められると知って迷い始めました。ただ、UAの方が提携エアラインが多くて貯めやすそうな気がするんです。 そこで、もしどちらかに入っておられる方でしたら、ここのこれはいい!とか、とにかくオススメポイントを教えてほしいんです。 ちなみに、私は海外は年1回くらいでしょうか。 買い物は大抵カードでするので、クレジットカードは作るつもりです。 それと、カードで貯めたマイルを航空マイルに移行するのにはお金がかかるって聞いたんですけど、それはホントですか?いろいろ見てもその辺はあまり詳しく書いていないですね。 では、よろしくお願いします。

  • チャイナエアとノースエウェストのマイレージ交換

    宜しくご教示願います。 チャイナエアラインとノースウェストの両マイレージ会員になっております(チャイナのマイルは時々利用する格安便のみ1万マイル弱のみ(マイレージ登録済み)で、マイレージのほとんどはノースです)。 ところで、「チャイナエアラインとノースウェストがマイレージ等で提携している」という情報を最近ネットで知りました。 上記ケースで、登録済みのチャイナのマイルを、ノースのマイレージに移行することができるでしょうか?

  • マイル どうお得なのでしょうか?

    マイル知識、初心者です。 飛行機に乗る度にマイルを貯めて、その貯まったマイルを 航空券と交換するのはすごくお得だと理解できます。 でもクレジットカードの利用で貯まったポイントをマイルに 移行して航空券と交換というのはそんなにお得ですか? 日々貯めたクレジットカードのポイントは、例えば普段の買い物に 使える商品券などに変えて、航空券は格安航空券を買えばお得 なのではと単純に思ってしまいました。 マイルへ移行する際に手数料も取られたりするみたいですし、 ポイント移行の利点がよく分からないのです。 クレカのポイントを実際にマイルへ移行している方など、 どうお得なのかご存知の方、よろしければ教えてください。 宜しくお願い致します。

  • VISAカード(ANAのマイルへ移行)

    VISAのANAカードを利用しています。 10月引き落としでは7万円使い、 ANAのHPでマイル口座残高を参照すると 10月15日に700マイルついていました。 (8月、9月と同じようにちゃんとついてます) 問題なのは今月で11月の引き落とし分は20万 使いましたので2000マイルついていると思ったら、400マイルしかついていませんでした・・。 その理由がわからないのですが、 怪しいのはいままで貯まったVISAのポイント、1000ポイント分で商品券に引き換えました。 マイルは自動で移行するよう手続きしてあるので景品と引き換えられる分の「ご利用可能ポイント」というのはマイルに移行する分は入っていないと思ったのですが、20万つかって2000マイルつかなかったということは、実は入っていたということでしょうか? つまりマイルに移行したことを確認してからでないと VISAのほうのポイント交換をしないと、 マイルが積算されない可能性があるということでしょうか?? 同じような経験をされたかたはいらっしゃいますか? 非常にわかり辛い説明ですが、よろしくアドバイスをお願いします。

  • ANA800マイル足りません

    こんばんは。いつも利用させていただいています。 ANAで10000マイルまであと、800マイルほど足りません。 有効期限は今月末までです。 近々飛行機を利用する予定もありません。 このまま捨てるのはもったいないので、なんとか10000マイルにしたいのですが、どうにか早く貯める方法はないでしょうか? 楽天のポイントをANAにと考えたのですが、私の場合交換できるポイント数に制限があり、足りないマイル分を移すことができませんでした。 今、Gポイントの会員ですが、800マイル分だけのポイントは現在保有していません。Gポイントのサイトから、資料請求や買い物をしてもポイントが加算されるのは、1~2ヶ月先なので間に合いません。 自分で調べた結果、5日以内にマイルが加算され、100円で3マイルたまる爽○ドラッグがあることがわかりました。このサイトで約24000円ほど買い物するしかない手段はないのでしょうか? 何か別のいい方法はないでしょうか

  • ANAカードでマイルを貯める方法

    ANAカード(VISA一般)を所有しており、ANAのマイレージを貯めたいと思っております。 とても初歩的な質問で大変申し訳ないのですが。。 通常のお買い物(ANA提携店ではないところでも)の支払いをこのクレジットカードですればその分ポイントがつき、年間¥6,000の移行料金を支払ってマイルに移行する・・・という解釈で間違いないですか??調べ方が悪いのかも知れませんが、よく分からず・・詳しい方ご教授頂けますと幸いです。 マイル講座残高詳細を見ても、どこの何に対してそのマイルが付与されているか良く分からず、「ANA VISAカードマイレージ」という項目が毎月15日あたりについているのですが、これは何に対するマイルなのでしょうか。 恐れ入りますが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • お勧めのネットショッピングサイトについて

     ネットショッピングのサイトに関する質問です。  皆様が普段、利用されているショッピングサイトで、 最もお勧めのサイトは、どのサイトになりますか?  なお、個人的には、一つでも多くの他の提携ポイントとの交換が 可能なショッピングサイトがあれば、是非教えていただきたいと 考えています。  どうぞよろしくお願い致します。

  • ポイント

    現在、エアラインや家電量販店、ネットマイルなど様々な種類のポイントが存在しますが、これらのポイントは基本的に交換不可能、交換可能である場合も提携企業同士でのみ部分的に可能であったり、片方向にしか交換できない場合が多いです。 しかし実際には各社の交換ルートを経由すれば企業の直接提携先ではないポイントに交換できるケースも見受けられます。(例:マクロミル→Pex→予想ネット→TSUTAYA→ANA) このような実態にも関わらず、なぜ各社は全社協定のようなものを結びポイントを自由に流通させようとしないのでしょうか?消費者としては勿論そのほうが便利なので、おそらく企業側がそれを拒んでいるのだとは思いますが、その企業戦略上の理由を、なるべく網羅的に教えて頂ければ幸いです。