• ベストアンサー

Fluteの音量、響き

こんにちわ! Flを吹いている中学2年生です。 今日合奏の際 私のsoloの部分の音量があまりにも弱かったので 後輩と2人で吹くことになりました。 曲はwindsscoreの桜の木になろうです。 今日以外にも音量がないと注意されることはたびたびあります。 音量が弱すぎて吹いていることすら気づいてもらえないしまつです。 ちなみに顧問の先生は楽器が管楽器弦楽器打楽器すべて未経験の為 楽器についてのことは基本的に質問できません。 実際に音や吹き方がわからないぶんにはなんともならないとは思いますが、 効果的な練習法、アンブなどの正しい形など教えて頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • h_fl
  • お礼率41% (7/17)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.1

こんにちは >実際に音や吹き方がわからないぶんにはなんともならないとは思いますが、 効果的な練習法、アンブなどの正しい形など教えて頂ければ嬉しいです。  中学2年生ということは、1年間ぐらいの経験があるわけでのお悩みですね。  基本に戻ってチェックしてみては?  吉田雅夫著フルート教則本からポイントをまとめてみました。 ※全部知りたかったら教則本を見てくださいね (あ)楽器の持ち方と構え方から...  ・フルートと唇とは平行になること(鏡を見ようね) (い)アンブッシュアから... ・アンブッシュアの目的は、空気の流れが正しくマウスピースのエッジの中央に当てるように努力する  吹き込まれた息は、エッジに当たって管内と管外とへ吹き分けられ音の源になるカルマン渦が発生する (う)頭部管のみを用いたアンブッシュアの練習から.. ・唇の真ん中から「空気の糸」が軽く閉じた唇を押し広げるように吹く ・音が出たらいちばんよい豊かな音がする位置や角度を見つけ出す。(鏡を見ようね)   ・吹きながら頭部管をゆっくり回してみる   ・少しずつ下あごを前後に出し入れしてみる   ・マウスピース(リッププレート)に当てている下あごの位置を上下に少しずつ動かしてみる ・オルガンのような持続音の出る楽器などを使ってGis(ソ#)の音を弾き頭部管で吹いた音がこの音高にほぼ一致するように何回も練習を繰り返す。 以上をチェックしてみて一番豊かな音のするところを見つけてください。 それが出来たアンブッシュアが正しい形です。 フルートは(い)に書かれているように息の半分は音になりません。 だから肺活量が必要です。 腹式呼吸の練習をしっかりやって少しでも多くの息を楽に体に取り込めるようにしてくださいね。 中学2年生ということなので体が小さいのかなとも思いますが故林りり子先生も160cmあったかどうかの体格でしたが無駄のない息の当て方、少しでも多くの息を肺に取り込む体の使い方を研究されて、そこらの男子には負けない豊かな音で演奏されていました。 焦らないでじっくり取り組んでくださいね(^_^)

h_fl
質問者

お礼

ありがとうございます。 体はですね、150cmないです(笑 正しい吹き方をして豊かな音で吹きたいものです。 やはりFlは肺活量が必要なのですね。 誰に聞いても管が短いから大丈夫だろうと言われるので、 少し悩んでいました。 腹式呼吸をしっかり行い肺活量をつける基礎のトレーニングから 始めたいと思います。 夏のコンクールにはsoloがもらえるぐらいの心ざしで 毎日あせらず練習したいと思います。

関連するQ&A

  • Flute 基礎、響き

    こんにちわ。 中学3年生でFl吹いてます。 私は今、様々な本番がある中夏のコンクールに向けて 基礎を重視した練習に取り組んでいます。 そこで疑問が色々とあがったので、お聞きしたいと思います。 ・豊かな響きのある音が鳴っているのかはどこで確認すれば良いのですか?  体、管が響くのですか?それとも自分の耳で感じるのですか? ・この練習だけは絶対にしてはいけない!という練習法はありますか? ・屋内できちんと響けば屋外でも響きますか?  

  • フルートの低音について

    フルートは他の管楽器に比べて、圧倒的に低音が弱いです。 どんなにうまく吹いたところで、音の通りは知れています。合奏中周りがfでは埋もれます。 対して他の管楽器(あるはいすべての楽器)は低音が強いです。低くなるほど豊かになるという感じです。 ピッコロのは非常によく聞こえます。対してアルトフルートのはやはり埋もれます。フルート族というのは並べてみたところで、圧倒的に上が強いです。音量の問題?なのか人間の可聴特性の問題なのか。もしかして犬にオーケストラを聞かせると、とんでもない聞こえ方をしているのかもしれないですね。 これはどういう理屈なんでしょうか。 またこの低音の弱点を払拭はできないものなんでしょうか。

  • 管楽器と弦楽器の出だし

    弦楽器と管楽器が同時に出る場合というのがありますが、あの場合は本当に「同時」に出てよいのでしょうか? 弦楽器は発音の瞬間に最大音量になるが、管楽器は発音の少し後に最大音量になるという違いがありますよね。 そう考えると、管楽器が出て最大音量になる瞬間に弦楽器が出たほうが音量のバランスがよいのではないかと思うのですが。 あるいは、管楽器は弦楽器の後から最大音量で聞こえてくるぐらいがちょうどよいのでしょうか。

  • フルートを買うなら・・・

    学生時代ずっと吹奏楽をやっていました。 弦バス3年、トロンボーン6年です。 社会人になって辞めてしまったのですが、やはり音楽は私にとって大きな存在で、何か楽器をやりたいのです。 音量はどの楽器もある程度仕方ないですが、トロンボーンはスペースがないと練習できないし、コンパクトな楽器と言ったらフルートかなあと思ってます。 今まで伴奏メインの楽器だったので、メロディー楽器というものにも興味がありますし。 地方なので、習うにしてもフルート教室なら何とか探せるかな、と。 車の買い替えが近いので、あまり大きな出費は厳しいので、一応事前にある程度月謝なり楽器にかかる費用を検討してからと思うのですが、フルートと言えばいくらぐらいするでしょうか? 安くてもすぐに壊れてしまったりしては困るので、初心者なりにもそこそこのフルートが欲しいです。 トロンボーン出身なので、フルートと言っても有名なメーカーがわかりません。 楽器によって有名なメーカーって違いますよね。 フルートと言っても、私の知識ではとりあえずヤマハなら無難かなというぐらいです。 今日明日買うわけではないのですが、やるなら自分の楽器が欲しくなると思うし、どの楽器もいい面があるのでやってみてフルートはイヤと思うことはないです。 オススメのメーカーやモデル名、おおよその金額など教えてください。

  • 合奏の音量

    大学の吹奏楽に所属するものです。 メンバーは高校などからの経験者も多いのですが、にもかかわらずみんな音量が小さいです。そのせいで芯のない音になっていたり、ピッチも合いにくくて困っています。普通の合奏だけでなく、基礎合奏のときもなので、あまり基礎練習になっていません。 もっとしっかり音を出して、と色々注意しているのですが、一向に改善されません。 どのように指導すればしっかりした音で吹いてもらえるのか、アドバイスをお願いします。

  • 音感を良くするには?

    弦楽器(チェロ)を弾いています。合奏するとき、ソロで弾いている時、音程が悪いと注意をうけます。 どのような練習、訓練をすれば良くなるのでしょうか。 絶対音感はもう無理でしょうから、相対音感を良くすればよいのかもしれませんが、もしそうであれば、どうすれば良いか教えてください。、

  • オーケストラのチューニング方法について

    こんにちは、いつもお世話になってます。 今所属してる学生オケのチューニング方法について質問です。 合奏時、昨年度までは普通にOb.にAを出してもらって管→弦の順で合わせていたのですが、今年度から新学指揮の意見でハーモニーディレクターを使って管はB・弦はAでそれぞれ合わせる方針でいきたいとのことです。現在、学指揮合奏のときには全員でAを合わせることをしないで、管と弦それぞれ別々に合わせています。これは、指揮者さん合奏ではやらないであくまで学指揮合奏でやるという話になっています。ですがBで合わせた管楽器と、そのあとAで合わせた弦楽器とではきちんとチューニングが成り立っているって言えるんでしょうか? それに、本番のステージでやるチューニングはあくまで儀礼的なものとはいえ、それを聴いてオケの印象を決めてしまう人も中にはいると思うし、Ob.さんに綺麗なAを出す練習もしてほしいし、そのための場をなくしてしまうことに不安もあります。 とは言っても私自身あまり詳しい知識もないのでただ漠然と疑問を感じているだけというのもあります…ハモデは純正律と平均律の切り替えも出来るわけですしそういう機能を上手く使っていれば別に問題はないのかもしれません。もし知識をお持ちの方がいらっしゃいましたらご意見お聞かせ願えますか?宜しくお願いします<(_ _)>

  • 昔の楽器(特に管)と人の音量感覚

    昔の管楽器は、今のものと比べると、見るからに細身でシンプル、音もおそらく小さくきれいで繊細なもののように聞いています。当然、昔の弦もそれに対して釣り合いを取っていたのでしょう。鍵盤楽器も然りです。 質問は、なぜ現代になるにつれて、音量を要求するようになり、それが常識的になり、楽器もその要求にこたえるような方向になったのでしょうか? いろいろと騒音が大きな社会になってきたので、人々の音量識域が上がってしまったのでしょうか? つまり、耳が悪くなったのでしょうか?はたまた、大食豪華主義みたいな感覚が一般的になってしまったのでしょうか? あるいはもっと別なところに理由があるのでしょうか?

  • 弦楽部について

    私は現在高二なのですが、今の時期から しっかり練習したとして 周りに追い付くことは できなくても 合奏に参加出来るように なるのでしょうか? やはバイオリン等の弦楽器は小さい頃からやるのが 普通で、凄く難しい楽器だという印象が強いです。 音楽経験は中学後半から ずっとギター弾いています五線譜も普通に読めます。 アドバイスよろしく お願いします。

  • フルートがメインのクラシックの曲名がしりたい

    中学生のとき校内放送で流れていたクラシックの曲名が知りたいです。 特徴としては、 メインとして、フルートか何かの管楽器が1つ サブとして、バイオリンか何かの弦楽器が1つ の2つの楽器で演奏されているクラシックでした。 (もしかしたら、もう少し楽器があったかも知れないし、 フルート1つのみだったかも知れません。 とにかく、1つフルートがメインで演奏しているクラシックでした。) また、メロディーは口ずさめるのですが、 絶対音感を持っているわけではないので 音程は分かりません。 これだけの情報で、分かるかたいますでしょうか。 また、この情報から曲名を探す方法を知っている方 回答をお願いいたします。

専門家に質問してみよう