• 締切済み

オーケストラのチューニング方法について

こんにちは、いつもお世話になってます。 今所属してる学生オケのチューニング方法について質問です。 合奏時、昨年度までは普通にOb.にAを出してもらって管→弦の順で合わせていたのですが、今年度から新学指揮の意見でハーモニーディレクターを使って管はB・弦はAでそれぞれ合わせる方針でいきたいとのことです。現在、学指揮合奏のときには全員でAを合わせることをしないで、管と弦それぞれ別々に合わせています。これは、指揮者さん合奏ではやらないであくまで学指揮合奏でやるという話になっています。ですがBで合わせた管楽器と、そのあとAで合わせた弦楽器とではきちんとチューニングが成り立っているって言えるんでしょうか? それに、本番のステージでやるチューニングはあくまで儀礼的なものとはいえ、それを聴いてオケの印象を決めてしまう人も中にはいると思うし、Ob.さんに綺麗なAを出す練習もしてほしいし、そのための場をなくしてしまうことに不安もあります。 とは言っても私自身あまり詳しい知識もないのでただ漠然と疑問を感じているだけというのもあります…ハモデは純正律と平均律の切り替えも出来るわけですしそういう機能を上手く使っていれば別に問題はないのかもしれません。もし知識をお持ちの方がいらっしゃいましたらご意見お聞かせ願えますか?宜しくお願いします<(_ _)>

  • blatt
  • お礼率75% (34/45)

みんなの回答

回答No.3

そういえば以前そのようなチューニングをステージで行っているのを耳にしたことが有ります。 移調楽器である管楽器をその特性に合わせ違う音でチューニングするのは、あながち間違ってはいないように思いますが… オーボエで合わせようと、ハーモニーディレクターで合わせようと、いざ演奏が始まってしまえばやはり後はお互いの耳で聴き合う世界ですから、チューニングは成り立っていると言えると思います。 そもそも管のチューニングはかなりアバウトな所も有り、温度、コンディションに大きく影響されますし… ホルンなどは演奏が始まってからチューニングに修正を加えることなどは結構やっている場合も有ります。 ただし、B♭(B)音でもチューニングをする理由に関してはやや疑問も有ります。 Ta~様の回答にも有りましたが、オケの管楽器はブラスと違って必ずしもB♭管が多い訳では無いですよね。 TpもC管だったり、ClもA管だったり、HrはF管でチューニングしたり、ObもFlも違う訳だし~。 別にAのチューニングだけでもよい様な気もします。 あえてB♭チューニングする意義をもう一度聞いて見ても良いかも知れませんね。 すみません、アドバイス、回答というより単なる感想になってしまいました。 当方休眠中の素人ホルン吹きです。

  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.2

こんにちは。 先ほどはきちんとご質問に答えられていなかったような気がするので,再び登場しました(^^; 別の音でチューニングしても,それがきちんとキャリブレーションされた機械であれば,問題はないはずです。前述の通り,その方法で合わない(Bでチューニングした管楽器が,正しいAの音程を出せない)ならば,やり方や機械ではなくて,奏者の問題です。 ただ,別の音でチューニングしたとしても,通常のチューニングも併せて行った方がよいとは思いますよ。 というのも,ハーモニーディレクタだけを相手にしていると,ついつい音程ばかりに目がいってしまいがちだからです。実際には,物理的なピッチだけあっても,なかなかきれいな響きにはなりません。 機械ではなくて,生音でのチューニングによって,ただピッチを揃えるのではなくて,音色を考えながら全体の響きの中に自分の音を溶け込ませていくという意識を育てることも,とても大切だと思いますよ。 もちろん,オーボエ吹きさんのための練習,という意味も,笑。

  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.1

こんにちは。 アマチュアのオーケストラでトロンボーンを吹いていた事があります。 ・・・というか,お久しぶり,ですよね? (結構もの覚えはいい方です^^) それぞれの楽器の低音から高音にいたる全音域での音程バランスを整えるのが本来の意味での「チューニング=調律」ですので,基準にする音をBにするかAにするかには,本質的には大きな差がないように思います。 ぶっちゃけ, ☆きちんとした音程バランスの人は,Aを合わせれば他の音も合う ★音程バランスが狂っている人は,Bだけ合わせても他の音が合わない という事になるのではないでしょうか。 また,吹奏楽ではB管が多いですが,オーケストラは必ずしもそうではないですし。 もしもオーケストラのピッチを改善したいのであれば,チューニングの方法ではなくて,個人練習の中で個々の音程をよくするトレーニング方法を気にするべきだと,個人的には思います。 オーボエについても,チューニングのAだけでなく,どの音もきれいになるように練習してもらうのが王道?だと思いますよ(笑) (私の知り合いには,どんなに調子が悪くてもチューニングのAだけはきちんと出せるように必死で練習した,というオーボエ吹きさんもいますが^^;) 私は,音程感覚を磨くには,チューナやハーモニーディレクタを使いながらしっかりとスケール(音階)練習をするのが一番有効だと思います。 大ざっぱなアドヴァイスで分かりにくかったかもしれません。 何かあればまた補足ください。

関連するQ&A

  • 弦楽器と管楽器のチューニングについて

    吹奏楽やマーチングでトロンボーンを吹いてきました。 今は大学のオーケストラに入って練習しています。 今日、先輩が初心者にバイオリンについて教えていました。 弦を調整してチューニングを行っていたため、私も「その音は低いと思う」など、言いました。(1ヘルツまでの違いはわかりませんが、一応絶対音感を持っています。そのため明らかに低い・高い場合はわかります) そしたら、先輩が「管楽器と弦楽器では違うから」と言いました。私も勉強不足で何て言っていたかは覚えていませんが純正律、平均律、ピタゴラス音律で、管楽器は~律で弦楽器が~律という言い方をしていました。 弦楽器を全く知らなかったことや、このような音楽の知識がさっぱりだったため、調べても先輩の言った意味がいまいちわかりません。 管楽器のチューニングと、弦楽器のチューニングは~律の違いによって、違うものなのでしょうか。 また管楽器の人が弦楽器の人にチューニングについて言うと、弦楽器の正しい音のチューニングができないのでしょうか。 私は音について感覚的にしか考えてこなかったので、さっぱりわかりません^^; 長文でわかりにくかったらすみません。回答お待ちしております。

  • オケと吹奏楽のチューニング

    吹奏楽をやっている者です。 普段、チューニングはBで合わせますが、なぜ「B」なのでしょう?この前行った、ある吹奏楽団の定演では、舞台上でAの音を合わせていました。 オケはAですよね。でも、弦楽器は1本だけ合わせればよいわけではないだろうし…。 疑問です。教えてください!

  • オーケストラで弾くことは技術の向上につながらない?

    ある音楽雑誌に「(特に弦楽器は)オケで弾くことは決して個人の技術の向上につながらず、むしろ逆である場合もある」というような内容のことが書かれていました。 また、「ソロやエチュードの個人練習は技術の蓄積、合奏は技術の発散」という先生もいらっしゃるようです。 これはどういった理由なのでしょうか。 実際オケで何年も弾いていても、なかなか上手くならない人も自分の周りにいますが…。 オケで個人の技術を伸ばすことは不可能なのでしょうか。

  • オーケストラの楽器の位置について

    先日、オーストリアのウィーンに行きました。 オペラ座と楽友協会に行きました。 そこで、不思議に思ったことなのですが、オーケストラの楽器の位置が今まで私が見ていたのと違うんです。 ヴァイオリンなどの弦楽器が指揮者からみて、右。 管楽器が左よりでした。私がシーズン会員になっているオーケストラ(U.S.ですが)は Violin は常に左。管楽器は真ん中あたりで、右にはチェロやコントラバスなどの大きい弦楽器の方が座っています。 日本でみていたTV でも確か指揮者が第一Violin の人と握手をしているとき、左にいたと思います。 これは、なぜなのでしょう? 決まりはないのでしょうか。

  • 管楽器のチューニング

    管楽器は、音の高さの微調整はできるんでしょうか?  オーケストラがシンフォニーなどを演奏する前のチューニングで、、コンサートマスターが基準の音(ラ?)を出し、みんながそれぞれ合わせている光景をよく見ます。  弦楽器は狂っていたとしても簡単に合わせられるでしょうが、管楽器が合わなかった場合(こんなことがあるのかどうか知りませんが)、微調整が効くのでしょうか?

  • オーケストラと吹奏楽の管楽器の違い

    高校のオケでTrbをやっている者です。 最近、音楽室が使えない日に管楽器の面々は走ろうという提案が持ち上がってきました。正直なところ、私はあまり運動が好きではないので走りたくありません笑 吹奏楽部はよく走っているのを見かけます。しかし、オーケストラと吹奏楽の楽器の求められるところは違うと思います。私は、吹奏楽は音の大きさが求められるところがあると思っています。(もちろん上手いところは違うと思いますが、私の経験のある吹奏楽とオケはどっちも結構下手なのです)オーケストラは弦がメインなので、音の大きさよりも質とか音程とかが大事にされていると思うのです。しかし、そんなことないのでしょうか。 確かに体力も必要だとは思いますが、そんな時間があるならリズム感とか音感とか譜読みとか、鍛えたいことはいっぱいあります。それとも、やっぱり体力はあった方が良いのでしょうか。そしてそれは走ることによって鍛えられるのでしょうか。 吹奏楽とオケの、管楽器の求めるところの違いを教えて頂きたいです。また、走ること以外にも体を鍛える有効な方法があったら教えて頂きたいです。 とらえどころのない文章ですみません……

  • ジュニア・オーケストラの練習方法

    私は某市のジュニア・オーケストラでフルートを吹いているのですが、 このオケ、最近、団員の数、楽器の種類ともに充実してきたため、 ここで一度、活動を見直すことになりました。 私が入団したのは2年程前ですが、当時から現在に至るまで、 練習は合奏が中心でした。新曲を演奏するときには、 楽譜が配られた直後の1、2回の練習のみ弦楽器と管楽器が 別々の部屋で練習し、あとは合奏ばかり、というやり方で 定期演奏会や小演奏会等をこなしてきたため、その練習法が 定着していたのですが、この度、音楽への情熱溢れる新団長が、 本当の実力をつけるため、もっと基礎に目を向けよう、と 提案したのです。 練習を根本から変えるということは、現団員にとっては おそらく初めての試みであるため、何をすればよいか、 何から手をつければよいか、わからない状態です。 そこで他のオーケストラの練習方法や、練習に 関するアドバイスを頂きたいのです。 ちょっとしたことでも結構ですので、よろしくお願いいたします。 よくありそうな質問ですので、似たような質問がすでにでているような気がします。 そうであれば、ご容赦ください。 一応、これまでに演奏した曲を挙げておきます。 ・「アルルの女 第二組曲」 ・交響曲第九番《新世界より》 第四楽章 ・「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第一幕への前奏曲 ・喜歌劇「こうもり」序曲 ・交響曲第五番《運命》 全楽章                                 他多数

  • ギターのチューニング

    単純な興味として、それと問題提起(ってホド大げさなものではない)をしようとアンケートを立ち上げてみます。 ギターをやっている方へ。チューナー以外のチューニング方法を知っていますか? チューナーを使ってオクターブ違いのチューニングをしてしまうという質問が楽器・演奏カテゴリでのFAQ化しつつあるみたいなのですが、初心者の頃チューナーなんてものがなかった40代の自分にとっては、ちょっと信じられない事なんです。 5弦を440Hz(A)に合わせて各弦5フレット目と次の弦の開放音を合わせていく、といった感じの方法を知っていれば「知っている」とします。Aの合わせ方は調笛でも音叉でも何でもいいです。チューナーを使ったチューニング方法しか知らない人って今は当たり前なのかというのが一番知りたい事です。

  • アコースティックギターのチューニングについて(ヤマハ FS-720S TBS)

    お世話になります。 最近アコースティックギターを始めまして、チューニングについて教えて頂きたい事があり、質問させて頂きます。 先日楽器屋で、初心者でもお薦めとの事で、国産楽器メーカーのヤマハ「FS-720S TBS」というアコースティックギターを購入しました。 其処で、このギターの弦のチューニングを、同時に購入したチューナー(KORGのGA-30)で行い、ドレミ…の音階の練習をしようと思いましたが、上手くチューニングが出来ませんでした。 というのは、この「教えて!goo」等でチューニング方法を調べていたところ、ギターの弦のチューニングは、6弦=6E、5弦=5A、4弦=4D、3弦=3G、2弦=2B、1弦=1E…とチューニングを合わせた方が良いという事で其れを参考にチューナーを使用してチューニングを行おうとしたのですが、このギターの弦のチューニングではどうしても、6弦=7B、5弦=6E…という表示がチューナーに出てしまいまして…。 それでドレミの音階の練習も上手くいかなくて…。 通常のギターのチューニングでは、6弦=6E、5弦=5A、4弦=4D、3弦=3G、2弦=2B、1弦=1E…と合わせた方が良いのでしょうか? このギターの6弦を7Bではなく6Eに、5弦を6Eではなく5Aに…と合わせるには、チューニングでできるのでしょうか? ご存知の方、経験者の方がいらっしゃいましたら、是非教えて頂けたら幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • ピアノが他楽器と合奏するとき他楽器の音律は?

    題名の通りですが、平均律であるピアノが他楽器と合奏するとき、他楽器の音律はどうなるのですか? 例えばヴァイオリンはピタゴラス律の5度で調弦しますが、これではピアノとあいませんよね? 調絃はピタゴラス律でやって、演奏は平均律にあわせるのですか? また、管楽器はどの音律で吹くのですか?

専門家に質問してみよう